熊毛の住人山便り


2019年

 登山日  山  標高  場所  花  一言  便り
 12月28日 西方便山・粟ヶ岳   235
248
山口市大内御堀
山口市宮野下
  仕事納め  今年途中撤退した宿題を片付けに、西方便山に登って来ました。宮野上には東方便山があり、粟ヶ岳を挟んで南に位置します。西方便山までは左程苦労なく登れ、車道に降りるまでは、一部羊歯もあるものの、藪山に慣れた人なら問題なく歩けます。粟ヶ岳は良く整備されています。巡視路からの道は羊歯藪漕ぎを強いられます。途中助平心を起こして道を外れ、道なき道を歩きましたが、登り納めの楽しい一日になりました。
 12月24日 右田ヶ岳   426 防府市下右田    Xmas登山  クリスマス登山で、今年一番たくさん登り、お世話になった右田ヶ岳に登って来ました。山頂カフェではお馴染さんとの話に花が咲き、お一人お一人の顔を見ていると、楽しい山での思い出が甦ります。皆さん今年一年、本当にありがとうございました。また今回お会い出来なかった山友さん、良いお年をお迎えください。 
 12月23日 遠岳山   416 山口県阿武郡奈古  ツチアケビ  皆で歩けば
道になる
 
山友さんのお誘いで阿武郡奈古の遠岳山に登って来ました。初めて高嶺神社ルートから急斜面をよじ登り、藪を漕ぎ、遠岳山に着きました。山頂は二等三角点があり、山頂にからは萩の大島や、宇田郷の海岸線が枝越しに見えました。帰路は登山道を通り、サエガ峠に降りました。道案内をして頂いた金光氏はじめ皆さま、ありがとうございました。
 12月20日 霊亀山   362 島根県鹿足郡津和野町  ヤブコウジ  津和野城跡 津和野城跡のある霊亀山に登って来ました。津和野城は中世の吉見氏(1281~1600)、江戸時代に入って坂崎出羽守(1601~1616)が作った山城で、その後亀井氏(1617~1871)が津和野藩45000石で入封して、津和野は城下町として栄えました。山頂の三十間台からは津和野の街が一望出来き、青野山が目の前に聳えます。現在津和野城跡は、石垣の補修と登山道の整備をしています。 
 12月16日 嘉年物見岳   626 山口市阿東嘉年上  野苺
ムラサキシキブ
 
兎追いし故郷  嘉年の物見岳は十種ヶ岳の北に位置する、ずんぐりした里山です。高低差が殆どなく林道が荒れると、道が分かり難くなり難易度の高い登山になると思います。林道を行くと、罠に猪の子供が3匹と、別の罠に大きな猪が掛かっていました。野苺の群生地があり、突然兎が横を走り、目の前を雉が飛び発ちます。「兎追いしかの山~」を口ずさんで、里山に癒された山歩きでした。 
 12月15日 泉山   281 山口市吉敷  南天  運が付く  先月山友さんが登られた時に、山への取付の枝を掃われ、テープを付けられたと聞いて、山口市吉敷の泉山に登って来ました。「防長山野へのいざない」で、紹介されている尾根の南の尾根を巻きながら鞍部に上がり、尾根を登るルートです。泉山は四等三角点が座り、枝越しに桂ヶ岳と展望ピークが望まれました。 
 12月13日 弥十郎山   822 島根県吉賀町柿木木部谷    柿木あれこれ  安蔵寺山から南西に、赤土山、香仙原、弥十郎山とつづく尾根があります。柿木あれこれで林道が出来た事を知り、弥十郎山に登って来ました。林道からは、南から西、西から北の180度の展望が広がり、盛太ヶ岳、鈴の大谷山、高岳、十種ヶ峰、青野山などが一望出来ます。林道で稜線まで上がれ、ブナやクヌギの気持ち良い笹尾根を巡って行きます。山頂は三等三角点が座り、枝越しに香仙原、安蔵寺山が望めます。帰路、木部谷温泉松の湯に入って疲れを取りました。 
 12月11日 中畑岳・要害岳   579
525
周南市須万    弁慶の重ね岩  山友さん達と、周南市須万にある中畑岳に登って来ました。夫婦で6月に登った時は、林道を通り中畑岳のピストンでしたが、今回は尾根歩きから中畑岳、弁慶の重ね岩まで足を延ばし、周回して来ました。氏申しの説明板を読むと、この山にも平家の隠れ里や、大内氏滅亡の歴史がありました。新たな発見もあり、楽しい山歩きになりました。 
 12月9日 榾木山   416 山口市小郡上郷    オゴオリ桜  榾木山は旧小郡町の最高峰です。榾木とは、椎茸をその皮部から発生させるための木材で、椎、栗、櫟などの幹を用いるとあります。南の中畑の林道から取り付きました。尾根に上がるとオゴオリ桜の枯れた大木があり、三面観音像が安置されています。山頂は展望はありませんが、三等三角点が座り落ち着いた所です。先日登った桂ヶ岳まで2時間の標識がありました。 
 12月8日 白木山・嶋末城山   374
143
大島郡周防大島町西方
  山楽会一期一会  今年最後の山楽会で周防大島の白木山と嶋末城山に登って来ました。白木山登山道は、鳥居や神社があり、大島オレンジロードで分断されていますが、過っての参道を登ります。山頂は広い公園になっていて車道でも登れ、松山や石鎚山系まで見渡せます。嶋末城山は平知盛が源氏を迎える為に立て籠もった山城で、見晴らしが良く瀬戸内海の様子が良く分かります。以前は藪山でしたが、歴史的遺産を残そうと、地元の方が尽力されて、絶好の展望地に変わっていました。 
 12月4日 桂ヶ岳・鼓ヶ岳   721
720
山口市吉敷
美祢市美東町綾木
 
ムラサキシキブ  鯉の軌跡 西鳳翩山の南側に桂ヶ岳と鼓ヶ岳があります。この軌跡が鯉の形をしていて、以前から登って見たいと思っていました。桂ヶ岳の登山道は、はっきりとしてテープも多く付いています。桂ヶ岳は展望はありませんが、立派な概念図の案内板が立っています。展望の峰は東西の鳳翩山の稜線が望める程度です。鼓ヶ岳途中の展望地からは花尾山が見えます。ここから藪尾根に突入します。鼓ヶ岳は標識がありますが展望はありません。迷いながら、地図を睨みながらの楽しい周遊コースでした。間違えたお蔭で鯉に目が付きました。 
 11月30日 行入富士
後行入山
落合山
稲川山
大嶽山
 406
430
507
540
561
大分県国東市国東町横手 
大分県国東市国東町成仏
  行入5座  行入ダムから行入富士、大嶽山を周回するコースを山友さん達と歩いて来ました。このコースは「国東半島山ガイド」豊嶺会編で紹介されていて、整備され良く歩かれていました。国東半島は岩場を歩くコースが多いのですが、コースの大半が里山を落葉を踏みしめて歩く、趣のある山歩きでした。
 11月29日 両子山   720 大分県国東市国東町成仏
  国東半島の最高峰 両子山は国東半島の最高峰で、この山を中心に半島は傘のように広がっています。紅葉の時期、サザエさんのオープニングに出て来る仁王像にも会いたくて、両子寺から登りました。山頂からは360度まるごとの展望で、キララドームや、徳山の工場の煙突まで見えました。登山道を間違えて針の耳を通り越してしまったので、予定していたトンガリ山から郡境尾根を降り走水観音への周遊は、今回は断念しました。
 11月26日 大平山・大谷山・獄石山   631
555
445
防府市牟礼  ツツジ
ゴンズイ
コマユミ
 
新ルート  大平山から大谷山、嶽石山を縦走して、展望所手前から、山崎さんが整備され、金光氏が紹介された新ルートを阿弥陀寺に降りました。このルートを使えば、牟礼垰から車道を阿弥陀寺まで帰る必要がなくなります。急ですがテープがあり迷う事はないので、途中で地図を落としたドジな私でも周遊出来ました。ドンドン歩かれると道らしくなり、面白い周遊路が出来ると思います。 
 11月23日 神ノ内山・三蔵山   433
330
岩国市近延
岩国市廿木 
  藪漕四銃士  今日はキンちゃんさんと、Rさんと、亀亀と四人で、岩国市近延の神ノ内山から、廿木の三蔵山を縦走して来ました。神ノ内山から先はテープも殆ど無く、三人とも地図と睨めっこで、羊歯藪や雑木藪を漕ぎながら、悪戦苦闘の縦走路を楽しみました。帰って湯舟に浸かると、新しいすり傷・打身・引掻き傷がありますが、楽しかった藪山縦走を思い出して微笑んでいます。 
 11月21日 天上山   973 広島市佐伯区湯来町
ツクバネ  紅葉の
グラデーション 
以前このコースを登った時に、少し早めの紅葉が綺麗だったのを思い出し、山友さんに声を掛けて登って来ました。引き明けの森に入ると、期待通り素晴らしい紅葉が出迎えてくれました。またこの森は栃・樅・栂・杉などの大木もあり、癒されます。天上山からは恐羅漢はじめ芸北の広島の屋根が望めます。晴天の楽しい一日でした。 
 11月17日 大神ヶ岳・赤谷山   1177
 1181
島根県益田市匹見町  ツルリンドウ  紅葉の海  大神ヶ岳は益田市匹見町にある奥深い山で、人工物が見えない大好きな山です。過去は3回暑い時に登っていますが下から吹き上げて来る風が心地良くて、稜線を快適に歩けます。大神ヶ岳の大岩の上には、一本の枯れた白骨松があり、シンボルになっています。1170ピークの先から眺める立岩は、鬼の顔のように見えます。9年ぶりの赤谷山は南側が伐採されていて、安蔵寺山の展望が開けていました。 
 11月16日 荒滝山・日ノ岳  459
459
宇部市東吉部
宇部市東吉部・美祢市伊佐町 
ムカゴ
ムラサキシキブ
 
山友の輪 金光先生・Rさんの呼びかけで山友30名が集まり、荒滝山から日ノ岳を周遊しました。荒滝山は大内氏の重臣内藤隆春の居城と伝えられ、堀切、郭など当時の山城の形状を残しています。江戸時代には毛利家の狼煙場所の一つで、小野田の竜王山から萩城へ伝達の役割を果たしていたようです。山頂は広く明治天皇の像があり、周辺が一望出来ます。 
 11月15日 築山   1007 島根県鹿足郡吉賀町  ツルリンドウ  苦労の末のご褒美 山友さんのお誘いで島根県吉賀の築山に登って来ました。十年前に一度登ったのですが、今回は登山道が大変荒れていて、登山口の取付きが分かり難く、2手に分かれて探しました。先頭を歩いて頂いたHさんが、鉈で枝を払いながら登って行きます。最後に高度差200mの物凄い急登が待ってます。山頂からは山口県・広島県の1000m級の山々の大展望が開けます。紅葉も綺麗で癒されました。Hさん、Iさん、亀亀さんお疲れさまでした。良い登山でした。 
 11月10日 宮島弥山   535 広島県廿日市市宮島町  ママコナ
コムラサキ
 
山楽会  山楽会の11月の月例登山に参加させて頂きました。山楽会には昨年6月の三倉岳から参加させて頂いています。会を重ねる毎に仲間意識が強くなり、日頃夫婦二人で登る事が多い私達は、大勢の皆さんと登るこの会を毎回楽しみにしています。今日も楽しい一日になりました。弥山は個人的には10回目の登山ですが、海抜0mから登るので中々登り応えがあります。博打尾からの登山は距離はありますが、展望が良くて好きなコースです。 
 11月4日 老僧山   440 下関市小野・蒲生野  エビネ
ホトトギス
ヤマラッキョウ
 
やりたい放題  竜王山登山口の対面のカーブミラーの所が老僧山の取付きとなります。急登を登りきると老僧山に着きます。烏帽子山への縦走路もかなり歩かれているようですが、悪い癖が再び起こり東尾根を降りてみました。地図を見ながら慎重に降って行ったのですが、核心部を過ぎて安心したのか、途中から地図も見ずに踏み跡を辿り降りました。その為予定の老僧岩には降りて来れなかったので、再度機会を作ってリベンジしたいと思います。
 11月4日 大笠山(松尾山)   315 下関市吉見上    悪い癖  昨日は、孫二人の誕生会と次男の下関海峡マラソン完走祝いで、福岡から末娘夫婦も集まり遅くまで大盛り上がり、今日は祝日なので一日中解放される。以前から温めておいた大笠山と、老僧山から烏帽子山を縦走するつもりで早々に出発した。まずは大笠山に向かう。11月から鹿の駆除が始まっているので、藪漕ぎはしないでと、亀亀に釘を刺される。
 11月2日 四王司山   392 下関市田倉    術中にはまる  孫達と一緒に四王司山に登って来ました。先日火の山に登ったのが余程楽しかったのか、二人共前日から楽しみにしています。途中の鉄塔のある休憩所まで登れば良いかなと思っていましたが、最後まで頑張り、四王司山の展望所まで登りました。四王司山は急な所も危ない所もなく、子供連れでも安心して登れます。展望所からは長府方面の展望が広がります。 
 10月31日 竜王山   614 下関市吉見下    吉見コース  竜王山は今まで深坂溜池から鋤先山を経て登った事はありますが、階段の登り降りが多く整備され過ぎている感があります。今回従来からの登山道であろう、龍王神社の中宮、上宮がある吉見コースから登って来ました。このコースは中宮からは自然林の中を歩く山道になり、良く整備されていて気持ち良く歩けました。鹿との思わぬ出会いもあり、楽しい山登りが出来ました。 
 10月29日 三角山・風師山・矢筈山   194
362
266
北九州市門司区  ツワブキ
企救山地 門司から小倉にかけての企救(きく)山地の一部の三角山、風師山、矢筈山を周遊しました。風頭からは関門海峡が一望出来ます。風頭では多くの人が関門海峡を飛ぶ鷹を、望遠境で追っておられました。矢筈山は山頂がキャンプ場になっていて、門司から小倉の街が眼下に見えます。戦争遺跡がキャンプ場の倉庫として平和利用されていました。 
 10月27日 火の山   268 下関市椋野   孫と登山  昨日下見した火の山に孫達を連れてやって来ました。上のヒューが6歳、下のターが4歳。よし~山頂まで頑張ろうね。
 10月26日 火の山・霊鷲山   268
288
下関市椋野
下関市高畑
 
サラシナショウマ
ツワブキ
 
ハイキングコース  孫達と門司港商店街のハロウインに行き、帰路火の山ロープウェイに降ろして貰う。火の山から霊鷲山を縦走して娘の家まで歩く予定だ。火の山は正に関門海峡の展望地でロープウェイや車で上がる人で賑わう。また火の山、霊鷲山とも明治から終戦まで下関要塞の重要区間とされ、今も兵舎壕や砲台跡が残っている。火の山・霊鷲山・住吉神社がハイキングコースとなっているので、車をデポして縦走路を楽しめる。
 10月22日 大野権現山   700 広島県廿日市市大野  ベニマンサク
シラヤマギク
アキノキリンソウ
 
おむすび岩  ベニマンサクの紅葉を見に、久しぶりに大野権現山に登って来ました。この時期大勢の人が登っていて、権現山山頂は座る所がない程です。展望所から広島市と宮島の展望を写し、休憩もせず早々におむすび岩に向かいました。おむすび岩でしばらく遊び、ベニマンサクの紅葉を楽しみました。 
 10月20日 地倉沼・奥山   430
724
島根県鹿足郡津和野町 ツリフネソウ
サラシナショウマ
アキチョウジ
キバナアキギリ
 
山楽会  防府山楽会の月例登山で、地倉沼・奥山に登って来ました。地倉沼は地倉山が噴火した時に出来た沼で、笊状になっていて、水を湛える時と、枯れている時を繰り返します。5月には、チョウジソウが沼一面に咲き、梅雨時期にはモリアオガエルの産卵が見られます。奥山は中国自然歩道を登って行き、峠から尾根を登ると、三等三角点のある静かな山頂に着きます。展望もなく、これと言って特徴もありませんが、地倉沼に来たついでに、この山に何回も登っています。 
 10月17日 忠四郎山・大鉢山   604
534
大竹市小方町  コウヤボウキ
ママコナ
 
時計回り  山友さん達と、大竹市の忠四郎山から笛吹山経由で大鉢山へと周遊して来ました。岩山と落葉の里山の二面を持つ山で、登山道も放牧地を通るなど楽しめます。大鉢山からは宮島、大竹、岩国が一望出来、何時まで眺めていても見飽きない景色が広がっていました。 
 10月16日 大高神山   647 周南市大道理  シラヤマギク
アキノキリンソウ
シャクジョウソウ
戦争遺跡  久しぶりに大高神山に登って来ました。山頂付近には当時の海軍省の遺跡があり、広い展望地からは周南市の工場地域の先に、国東半島が望めます。 
 10月9日 鎌倉寺山   613 広島市安佐北区白木町    岩尾根  鎌倉寺山は南から取り付く尾根歩きが魅力です。南峰・十畳岩・槍ヶ峰・権兵衛山・鎌倉寺山と、5つのピークを越えて牛岩登山口に降り周遊しました。16年ぶりの鎌倉寺山でしたが、意外と特徴ある尾根は覚えていました。 
 10月5日 高頭山・雨乞山  302
347
長門市油谷  ナンバンギセル
サイヨウシャジン
ヤマハッカ
 
ながとトレイル  主催者の金光先生と伊藤さんの呼びかけで40名の山友さんが集まりました。今回のコースは妙見山展望公園から高頭山、みのが峠、雨乞山を縦走して広尾から車道に降りて、東後畑棚田の絶景を眺めて、周回するロングコースです。山友さん達と一緒に歩き楽しい一日になりました。企画して頂きましたお二人に感謝致します。次のながとトレイルも楽しみにしています。 
 9月28日 右田ヶ岳   426 防府市下右田  彼岸花
モウセンゴケ
オミナエシ
ミヤマウズラ
 
Aコース・A地点  常連さんの登られる時間に何とか間に合うと、ミチさんが、難易度の高いAコースを連れて行って下さいました。お馴染の山友さん達と、ワクワクしながらAコースを登りました。高度感溢れる難易度の高いコースでしたが大変面白い道でした。山頂に着くと皆さんとTタイム、山の話が弾みます。帰路は気になっていたA地点から降りました。これまた急な谷を降り、阿部谷川に合流した時は一安心、後は以前三谷山C地点から下った谷を降りました。 
 9月26日 面貌山  186 山口市下小鯖    小さな名山  山口市下小鯖の面貌山に登って来ました。186mの低山ですが、結構急登で汗が噴き出ました。山頂からは先日登った岳山、今山、更に遠方には、右田ヶ岳や佐波山が見えました。帰路は尾根を降りると、山口市街が一望出来ました。正に小さな名山です。帰路モンベルから見た面貌山は優しい山容をしていました。 
 9月25日 虎ヶ岳   414 周南市大河内
光市三井 
ヤマジノホトトギス
ミヤマママコナ
ノブキ
 
藪化  元旦以来虎ヶ岳に常安寺から登りました。取付きの登山道が藪化していてびっくりしました。山頂から下松方面や、熊毛の烏帽子岳方面も、木が伸びて展望が悪くなっていました。山頂で休憩されていた地元の方は、お世話をされている方々が高齢になり、中々登山道の整備が出来なくなったと話しておられました。
 9月19日 別山・真砂山・立山   2880
2861
3015
富山県中新川郡立山町  ヤマハハコ
 
北アルプスの展望 三日目は朝からピーカンです。立山の稜線からは素晴らしい展望が開けて北アルプスの名だたる山々や、富士山が一望出来ました。剣岳は残念でしたが、4日間本当に充実した山登りになりました。
 9月18日 剣岳 一服剣  2618 富山県中新川郡立山町      一服剣に上がると風と雨が強くなる。ガスって何も見えない。一服剣で泣きポーズで写真に納まり、我々夫婦は
 ここで降りる事にする。 
 9月17日 奥大日岳   2611 富山県中新川郡立山町  タテヤマリンドウ
オヤマリンドウ
剣岳の展望  二日目は段々晴れて、奥大日岳からは剣岳の岩の殿堂が圧倒的なスケールで望めました。 
 9月16日 室堂・雷鳥沢ヒュッテ           
 9月14日 右田ヶ岳   426 防府市下右田   ママコナ
ヤブラン
 
太陽を背負い直登 亀亀のオニューの靴の足慣らしに、右田ヶ岳直登コースを登りました。直登コースは手掛かり、足掛りなど岩山の訓練になりますが、脊中に太陽を背負い、汗びっしょりで山頂に辿り着きました。山頂で休んでいると、三谷山に向かう縦走路の三角点ピークから降って、右に降りる道を整備された山友さん達に出会いました。涼しくなったらこのコースから是非降りてみたいと思います。右田ヶ岳の駐車場は今日も一杯でした。 
 9月11日 岳山   377 山口市上小鯖    滑り台のような坂  岳山は、馬頭観音堂、愛宕社の南に位置する上小鯖の山です。尖った北ピークが目印になり、岳山山頂には三等三角点があります。稜線は猿ヶ嶽に連なります。登山の準備をしていると、地元の方に、観音堂までは道がはっきりしているが、愛宕社を降ろしてからは道が無くなっていると教えて頂きました。案の定、道間違いの冒険登山になりました。 
 9月8日 臥龍山   1223 広島県山県郡北広島町  アケボノシュスラン
アケボノソウ
シラヒゲソウ
 
雪霊水ソーメン 防府山楽会の月例登山に参加させて頂きました。臥龍山は久しぶりでたくさんの山野草に癒されました。汗を拭きながら林道に上がると、雪霊水で良く冷えたソーメンが待っていました。ソーメンやお握りに舌鼓を打ち、皆さんとの親睦を深め楽しい一日になりました。何時もながら企画して下さる皆さんに感謝です。 
 9月6日 ダンバラ山   600 山口県阿東徳佐上
島根県津和野町中座
ヤブラン
 
茶臼山城跡  津和野の吉見氏に対抗する為、国境に陶氏の出城が在ったと言われる茶臼山城跡に登って来ました。堀切や、廓らしき跡は確認出来たのですが、津和野城を見渡す展望はありません。林道終点から野坂山とダンバラ山の鞍部の黒山峠へ上がる道が藪で、地図と磁石を頼りに幼林帯から尾根道に出てダンバラ山に登りました。帰路津和野の道の駅なごみの里から、茶臼山城跡を眺めました。
 9月3日 大応山   406 岩国市海土路    大岩大師  大応山は岩国市の西側を南北に走る山並の一角にあります。登山道は良く整備されていて、展望地や山頂からは岩国市が一望出来て、快適に歩けます。今日は大岩大師を見たくて周遊しました。 
 8月25日 仙丈ヶ岳   3033 山梨県南アルプス市
長野県伊那市
  南アルプスの女王 仙丈ヶ岳は3つのカールと、女性的で伸びやかな山容から南アルプスの女王とも呼ばれています。北沢峠から六合目に登るとお目当ての富士山が顔を出します。仙丈ヶ岳からは、甲斐駒ヶ岳を始め富士山・北岳・間ノ岳のNo1、No2、No3の揃い踏みが望めました。帰路は重幸新道から山野草に癒されて周遊しました。
 8月17日 横山   908 広島県廿日市市栗栖
ノギラン  津和野街道  羅漢山の東に南北に長い山塊があります。横山から鬼石山に至る稜線で、米の餅山・負駄木山の東に位置します。以前二代木山から見て気になっていたのですが、やっと津和野街道から横山に登って来ました。津和野街道は津和野藩が参勤交代に使っていた街道で、石畳等が残っていています。清流沿いの道は涼が取れて思ったより快適でした。横山山頂は展望はなく、標識やテープもなく、山頂も分かり難いのですが、三等三角点は笹薮の中にありました。
 8月6日 乗鞍岳   3026 長野県松本市
岐阜県高山市

クロユリ
コマクサ
ウサギギク
黒百合  旅の最後に涼を求めて乗鞍高原で車中泊して、乗鞍岳に登って来ました。バスで2700mの畳平まで行け、百名山の中でも簡単に登れる為、小さな子供連れや、180人もの高校生が山頂を目指して登っていました。山頂からは、南に御嶽山、東南に中央アルプス、北に穂高連峰・槍ヶ岳、西に白山など360度の展望が広がります。 
 8月4日 唐松岳   2696 長野県北安曇郡白馬村
富山県黒部市
クルマユリ
ハクサンシャジン
カライトソウ
オトギリソウ
 
五竜よさらば  白馬から降りた翌日は唐松岳から五竜岳を目指しました。途中後ろから見ていると、亀亀が何回も躓きます。時間的には十分五竜岳まで行けそうでしたが、稜線上で何かあっては行けないので、五竜岳は来年の宿題に取っておきます。唐松岳からは大パノラマが広がるはずでしたが、生憎ガスっていました。それでも、途中白馬三山や、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、剣岳が望めて、充分満足出来る登山になりました。 
 8月2日
8月3日
白馬岳
白馬岳
 2932 長野県北安曇野郡白馬村富山県黒部市
下新川郡朝日町

ウルップソウ
コマクサ
ハクサンイチゲ
タマガワホトホギス
 
大雪渓  昨年から恋焦がれていた白馬岳に大雪渓から登って来ました。2日目は不帰のキュレットから唐松岳、五竜岳への縦走の予定で2泊3日のパッキングをして登りましたが、村営白馬岳頂上宿舎の相談員の方が、「初めてなら栂池に降りた方が良いし、稜線は最近雷鳥が良く見られますよ」とのアドバイスをしてくれました。亀亀は雷鳥に反応してコースが決まりました。 
 7月29日 広高山   1271 広島県廿日市市吉和  ツチアケビ
ヤマジノホトトギス
シシウド
オトギリソウ
 
広高谷の主  山友さんと三葛から広高林道終点まで入り、ワサビ田作業道を登り広高山に向かいました。作業道終点からは、薄い踏み跡を辿り、所々に付いている古いテープを頼りに、沢沿いに鞍部まで上がりました。鞍部からは踏み跡がはっきりしますが、苦労して広高山に着いた時は、達成感で一杯でした。一人で来たらきっと迷走していたに違いありません。連れて来て頂いた、山友さんに感謝です。楽しい山登りありがとうございました。 
 7月28日 井原山   982 福岡県糸島市瑞梅寺
佐賀県佐賀市富士町
タマゴダケ
ツチアケビ
ウバユリ
オタカラコウ
 
キツネノカミソリ  7月度山楽会の山登りに参加致しました。今回の山はオオキツネノカミソリで有名な井原山です。瑞梅寺キトク橋登山口から沢沿いを登り、アンノ滝で涼を取り、井原山・水無登山口分岐で皆さんと合流しました。山頂からは、福岡市と佐賀市方面が一望出来ます。オオキツネノカミソリを見て、オレンジ色に染まり満足の山登りとなりました。皆さんありがとうございました。
 7月26日 右田ヶ岳   426 防府市下右田  ヤブラン
ミヤマウズラ
 
塚原コース  東北から帰って10日間ぶりに、右田ヶ岳に登って来ました。初めて塚原コースからのピストンです。暑いの何のって、皆さんの足を思い切り引っ張り山頂に着きました。ご一緒頂きた、皆さんと楽しい会話が弾みました。 
 7月15日 八幡平   1613 岩手県八幡平市  サンカヨウ
ベニバナイチヤクソウ
オオバタケシマラン 
山岳の湿原  八幡平はピークハントというよりも山野草を愛でながら高原を散策するのが楽しみです。見返り峠からは岩手山や姫神山が望めるはずですが、あいにくガスで展望はありませんでした。お昼近くになると普段着の観光客が多く湿原を散策していました。 
 7月14日 秋田駒ヶ岳   1637 秋田県仙北市
岩手県岩手郡雫石町
コマクサ
オノエラン
ニッコウキスゲ
ムシトリスミレ
 
思わぬ秋田弁 秋田駒ヶ岳にコマクサが群生する事を思い出し、登山予定を変更して登って来ました。アルパこまくさで車中泊して、早朝八合目までバスで上がります。あいにくガスっていてスッキリとは行きませんが、秋田駒ヶ岳の最高峰女男岳からは田沢湖が眼下に広がります。秋田駒ヶ岳は正に花の名山で、ムーミン谷のコマクサやチングルマのお花畑は圧巻でした。 
 7月11日 八甲田山   1584 青森県青森市
十和田市
 
ヒメワタスゲ
オダマキ
ミズバショウ
 
湿原に踊る  八甲田山は「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。その中で最高峰は大岳です。また新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」のイメージが強く、大変険しい山のイメージがありましたが、登って見ると登り安くて、大湿原が印象的な山でした。下山後の酢ヶ湯温泉も魅力です。 
 7月10日 岩木山   1625 青森県弘前市
西津軽郡鰺ヶ沢町
ミチノクコザクラ
ミヤマキンバイ
ハクサンチドリ
マルバシモツケ
 
津軽富士  岩木山は津軽富士と呼ばれ津軽の人にとっては、おらが富士であり精神的な心の支えのお山です。岩木山の麓には林檎畑が広がり、サクランボ畑、葡萄畑などもあり、美味しい果実が収穫されます。色々な所から岩木山を眺めましたが何処から眺めても姿の良いお山で、津軽人でなくても心休まります。山頂には岩木山神社奥宮があり、八甲田山や岩手山が見渡せます。 
 7月8日 鳥海山   2236 山形県飽海郡遊佐町  ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ
ユキワリソウ
ミヤマキンポウゲ
イワベンケイ
出羽富士  鳥海山は山形県と秋田県に跨る山で、庄内平野に入ると山裾を日本海に落とし、何とも惚れ惚れするような姿を見せます。また花の名山でもあり、多くの花が咲いていました。特に鳥海湖付近はハクサンイチゲのお花畑になっていました。雪渓歩きや、山野草を見ながら、ゆっくりと登ったら、半日かかりました。大物忌神社から大きな岩を登ると、山頂の新山に着きます。あいにくガスがかかり展望はありませんが、外輪山からは南に月山や日本海の沿岸が見えました。 
 7月7日 月山   1984 山形県鶴岡市羽黒町川代
ハクサンチドリ
オオバキスミレ
ニッコウキスゲ
イワカガミ
ゴゼンタチバナ
 
途中下山  熊毛ICから新潟県柏崎市の米山SAまで走り車中泊をしました。天気予報では明日は天気が良く、鳥海山への移動時間だけに使うのは勿体ないので、急遽月山に登る事にします。山形自動車道櫛引Pからは鳥海山や月山が望め、期待が出来そうですが、姥沢に着くと曇っています。雪渓を登って行き、尾根直下付近で風が強くなって来ました。今回は雪国育ちの亀亀の忠告を聞いて、素直に下山する事にします。月山は是非リベンジしたいお山です。 
 7月1日 金成山   175 山口市大内御堀  トンボソウ
ヤブカンゾウ
 
トンボソウ  山口市の金成山・西方便山を目指しました。金成山はいきなりの急登が待っています。大汗をかき、立ち止まると藪蚊の攻撃、175mの小さな山と思っていたら、随分しごかれました。途中トンボソウにも出会い、展望も良く中々良い山でした。下山後虫除けスプレーを振りかけて、西方便山に向かいました。竹林を左折してすぐに尾根に取り付き登りましたが、途中から大藪になりました。別のルートも探しましたが、暑くて痒くて、「今日はこの辺で勘弁してやるか」の台詞を吐いて帰りました。また宿題が増えました。  
 6月29日 居守迫山・内谷山   162
166
周南市大字富田
周南市大字下上

クチナシ  川崎観音堂  川崎観音堂の裏山の居守迫山と、内谷山に登って来ました。登山道が途中から棘の大藪になっていたので、登山道を探し迂回して支尾根を登り、鉄塔のある居守迫山に着きました。山頂からは北西に法師ヶ岳が望めます。鉄塔の先は棘の大藪だったので、ここを山頂として内谷山に向かいました。内谷山は広く開けて、共同アンテナと四等三角点があります。山頂からは西に嶽山や永源山が望めます。
 6月24日 燕山・倉掛山・三倉岳   489
527
702
大竹市栗谷町  アクシバ  胸の空く展望  山友さん達と、燕山、三角点ピーク、札ヶ峠、倉掛山、子負石、展望岩、三倉夕日岳、三倉岳Aコースと周遊して来ました。アップダウンのあるタフなルートですが、抜群の展望を眺め疲れも吹き飛びました。本当に良く歩き楽しい一日でした。色々教えて頂いたり、美味しい物をたくさん頂いたり、貴重な資料を頂いたり、皆さん大変お世話になりました。 
 6月22日 烏帽子岳(大将軍)   680 周南市樋口  イチヤクソウ  新3ルート  先日烏帽子岳に登った時に、新しいルートがたくさん出来ていたので気になって登って来ました。今日は初めて登るルートばかりで、西尾根ルート、赤松ヶ平縦走路近道ルート、三段岩・杵崎さまルートで周遊して来ました。烏帽子岳の奥深さを感じる周遊コースでした。途中気になる新ルートも出来ていて、まだまだ楽しめそうです。 
 6月18日 牛頭山   689 広島市安佐北区  ガクアジサイ
マタタビ
アリドオシ
 
シャコ  広島市安佐北区の牛頭山へ登って来ました。取り付きの広島市青少年野外活動センター・こども村から農園、牧場を通り、急登の谷を登り、鞍部からまず三角点のある東峰に登り、展望の開ける城址の牛頭山西峰でゆったりとした時間を過ごしました。山頂には十二支会の皆さんが2009年に登られたプレートがありました。 
 6月16日 鹿野宮山   501 周南市鹿野上  ササユリ
ホタルブクロ
 
バイオササユリ  中畑岳から降りて天神山公園へバイオササユリを見に行きました。バイオササユリは一つの株から数輪花を付けている物もあります。決して清楚なササユリのイメージではないですが、賑わいがありこれはこれで見応えがあります。ついでに鹿野宮山の西峰・東峰を踏んで来ました。 
 6月16日 要害岳・中畑岳   525
579
周南市須万  ササユリ
オカトラノオ
ウツボグサ
 
氏申し  須金の町の北に田原・北山・高野の集落があり、平家の落人の里と言われています。その頂に中畑岳と言う山がある事を知り登って来ました。「氏申し」と言う行事が残っていて、散りじりになった一族の無事を確認する目的で、6年に一度各地区が持ち回りで行われています。 
 6月12日 烏帽子岳・赤松ヶ平   697
632
周南市樋口
周南市原 
コアジサイ
イチヤクソウ
ガクウツギ
 
新尾根ルート  山友さんのお誘いで烏帽子ヶ岳に、コアジサイを見に行きました。新尾根ルートが出来ていて、急坂を喘ぎながら登りました。高水コースと合流して、大将軍、烏帽子岳から赤松ヶ平を経て、崩壊谷を降りました。下山時崩壊谷出合の手前に、赤松ヶ平へのショートカットルートや、崩壊谷展望ルートなどが出来ていて、登山欲を駆り立てられます。 
 6月9日 猟師山・合頭山   1423
1383
大分県玖珠郡九重町 ミヤマキリシマ
ツクシドウダン
オオヤマレンゲ
 
ミステリー登山  昨日の牧の戸峠は車中泊の車がドンドンやって来て、夜中に起きた時は駐車場は一杯でした。行先の分からない山楽会のミステリー登山、会長さんのヒントを考えながらあれこれと候補の山を考えていると、何時の間にか寝入っていました。早朝長者原で待ち合わせの指示を頂き、ミステリー登山の始まりです。 
 6月6日 立中山・白口岳   1464
1720
大分県竹田市久住町  ミヤマキリシマ
マイズルソウ
スノキ
イワカガミ
 
九重連山の展望  今日は、立中山、白口岳に登って長者原まで戻ります。昨日平治岳から見ると、立中山の山頂はピンクに染まっていました。思った通り立中山の山頂はミヤマキリシマのお花畑になっていました。白口岳からは九重連山の山々がぐるりと一望出来き、素晴らしい展望が広がっていました。明日が天気予報では暴風雨になっているので、一泊でお名残り惜しいのですが、法華院温泉を後にしました。
 6月5日 平治岳   1643 大分県竹田市久住町  ミヤマキリシマ
イワカガミ
オダマキ
ハルリンドウ
 
法華院温泉
テント泊
 
長者原から法華院温泉へ向かいました。法華院でテントを張り吉部から来る山友さんと、坊ガツルで待ち合わせて平治岳に登りました。坊ガツルから見上げた平治岳はピンクに染まっていました。夜は満天の星空を久しぶりに眺めました。ホトホギスの「特許許可局」の鳴き声で中々寝付けませんでしたが、法華院温泉が気持ち良かったのか、何時の間にか寝入っていました。 
 6月1日 右田ヶ岳   426 防府市下右田   ネジキ  直登谷コース  右田ヶ岳の登山コースは多数ありますが、今日は未踏の直登谷コースを登り、天徳寺コースから忠魂碑に降りました。直登谷コースは野趣溢れるコースでした。多くの登山道のあるのも右田ヶ岳の大きな魅力です。 
 5月29日 旧羅漢山・恐羅漢山   1334
1346
広島県山県郡安芸太田町島根県益田市 サラサドウダン
ホウチャクソウ
ユキザサ
コケイラン
 
更紗満天星  昨年見たサラサドウダンの鈴生りのトンネルが忘れられずに、二軒小屋に停めて水越峠から旧羅漢山・恐羅漢山を周回して来ました。時期的には良かったようですが、裏年か昨年に比べると物足りない気がします。それでもサラサドウダンの花は、青空をバックに赤い可愛いスカートを翻していました。昨年案内して頂いたSさんや、市間山・立岩山でご一緒したSさんにもお会い出来て、楽しい山登りになりました。 
 5月24日 地倉沼・奥山   724
430
島根県鹿足郡津和野町 チョウジソウ
タツナミソウ
サイハイラン
キンラン
 
蛇ちゃんに怒られる 地倉沼へチョウジソウを見に行って来ました。チョウジソウは丁度見頃でしたが、他の山野草は少し遅かったようです。地倉沼で山友さん達と出会いました。考える事は同じようです。奥山まで足を延ばしたら、亀亀が蛇を踏むアクシデントがありました。亀亀も驚いたが、蛇はもっと驚いたでしょうね。「ぼーっと歩いてるんじゃないよ」と怒っているような気がします。 
 5月22日 燕山・三倉岳   489
702
大竹市栗谷町  ササユリ
コアジサイ
ナツハゼ
 
下見  燕山から三倉岳周遊を山友さん達と下見を兼ねて行って来ました。岩場あり、藪道ありの、中々タフな面白いルートでした。燕山と展望岩からは、大パノラマが広がります。三倉岳の山頂を踏んでAコースで登山口に周回しました。下見に付き合って頂いた皆さんに感謝です。 
 5月19日 皇座山   526 柳井市阿月
熊毛郡上関町室津
ニオイバンマツリ
コマユミ
山楽会  山楽会の皆さんと月例登山で皇座山へ登って来ました。途中から雨が降り出しましたが、皆さんでわいわい、がやがや、雨も楽しんでいます。展望所には大きな東屋があり、皆で入っても余裕があります。食後、お抹茶を心静かに頂きました。本当に楽しい一日で、皆さんありがとうございました。 
 5月17日 荒倉山   412 周南市夏切  ガクウツギ
シャガ
エゴノキ
 
荒れた創造の森  修理に出したGPSが返って来ました。風邪を引いて少しだるいのですがGPSの軌跡が正しく取れるか確認したくて、近場で比較的楽に登れそうな荒倉山へ行ってきました。荒倉創造の森は少し荒れていましたが、森林浴が出来る散策コースだった事が伺えます。 
 5月13日 市間山・立岩山・日の平   1108
1135
1091
広島県山県郡安芸太田町
広島県山県郡安芸太田町
廿日市市吉和  
ナベワリ
オトコヨウゾメ
ウスギヨウラク
 
熊の領域  サルメンエビネが見頃と聞いて山友さんに誘われ、市間山から立岩山を縦走して来ました。サルメンエビネはまだ蕾も多く、もう少し楽しめそうです。デポした路肩で山友さんに声をかけて頂き、立岩山でも思わぬ出会いがあり楽しい山登りになりました。
 5月12日 某山    由布岳近くの山  キンラン
ササバギンラン
クマガイソウ
ヤマシャク
由布岳の山開  じなしさんのご案内で由布岳近くの某山に山野草の散策に行きました。この山はたくさんの種類の山野草が咲いていて、九州の山の奥深さを改めて実感致しました。下山後由布岳の山開きに参加して、自衛隊の演奏を聞きながらトン汁に舌鼓を打ちました。場所を変えて違う山野草を案内して頂きました。山友の皆さん、楽しい2日間ありがとうございました。
 5月11日 猪群山   458 大分県豊後高田市  ギンラン
ムサシアブミ
ジャケツイバラ
卑弥呼伝説  国東半島の猪群山にはストーンサークルがあり、1983年に作家の松本清張と考古学者の斎藤忠による現地調査が行われ、『猪群山-山頂巨石群の研究-』という報告書がまとめられています。卑弥呼の墓との俗説もあり、益々興味が湧き、ストーンサークルを見たくなり猪群山に登って来ました。
 5月10日 江舟岳   600 萩市川上 ハイノキ
ガマズミ
本石楠花  江舟岳の本石楠花観察会(今年は5月11日・12日)は萩市の広報に掲載されていて、市も積極的にアピールしているので、このHPでは山野草も載せていますが、盗掘の恐れがあるので一応写真だけで名前は伏せています。
 5月5日 皿ヶ嶺   1271 愛媛県久万高原町
イチリンソウ
カッコウソウ
ミツバテンナンショウヤマルリソウ
四国遠征最後
のお山
 
四国遠征3日目は亀亀の希望で、予定を変更して皿ヶ峰に登りました。皿ヶ峰は久万高原町にある山野草の名山です。名前の通り山頂が平らな山で比較的楽に登れます。この山の素晴らしいのは、四季を通じて山野草が群生する事です。丁度花の端境期でしたが、イチリンソウ、カッコウソウ、ミツバテンナンショウ、ヤマルリソウが咲いていました。竜神平でのんびりとした時間を過ごしました。 
 5月4日 寒風山・笹ヶ峰   1763
1860
高知県いの町桑瀬
愛媛県西条市藤之石 
アケボノツウジ  四国の屋根  四国遠征二日目は石鎚山系を代表する山、寒風山から笹ヶ峰(日本200名山)を登りました。笹ヶ峰はからは、石鎚山・瓶ヶ森・伊予富士・西赤石山・東赤石山・西条市など360度見渡せます。四国の尾根が一望出来る素晴らしい展望でした。 
 5月3日 東赤石山・八巻山   1706
1698
愛媛県新居浜市別子山 ヤマシャク
アケボノツツジ
 
赤石山荘 四国遠征の一日目は東赤石山に登りました。東赤石山は山野草の豊かな日本200名山です。以前西赤石山から縦走し疲れて、東赤石山直下の分岐で降りた苦い経験があります。今回やり残した宿題を片付けるために登って来ました。山芍薬、アケボノツツジに出会い。東赤石山山頂からは、素晴らしい展望が待っていました。 
 4月28日 右田ヶ岳   426 防府市下右田  ナンジャモンジャ  第一回山開き  右田ヶ岳の山開きが行われました。致せり尽くせりの手作り感のある山開きで、大勢の方が参加して楽しい思い出登山になりました。主催された方や、協力された方々に心から感謝致します。これからも長く続き、発展する事を楽しみにしています。
 4月27日 十種ヶ峰   989 山口市阿東徳佐下  ヤマシャク
イカリソウ
ヤマルリソウ
 
山芍薬  山芍薬を見に遠方から来られた山友さん達と、十種ヶ峰を登って来ました。少し早かった気がしますが、もう4日から5日すると、谷を真白な山芍薬が埋め尽くす事でしょう。下山後情報を頂き、鹿野にクマガイソウ、アツモリソウを見に行きました。こちらは山芍薬は綺麗に咲いていました。 
 4月22日 寂地山・右谷山   1337
1234
岩国市錦町宇佐  カタクリ
ツクバネソウ
叡山スミレ
フデリンドウ
 
白ちゃん 今年も白のかたくりに会いたくて寂地山と右谷山を周回して来ました。寂地山山頂付近はほぼ満開で、ミノコシ峠付近は少し盛りを過ぎていましたが、まだまだ充分に元気なかたくりが群生しています。ミノコシ峠から右谷山、右谷山から直下の藪ヶ峠に降る所も、かたくりが増えています。ゆっくりと、かたくりが見られる穴場です。今年も寂地山、右谷山の白ちゃんに会えました。裏年なら良いのですが、寂地山付近のかたくりが、少ないのが気になります。 
 4月20日 弟見山   1085 周南市大潮
島根県鹿足郡吉賀町 
カタクリ
ニリンソウ
ヤマルリソウ
 
かたくりの競演  4日前右ヶ谷キャンプ場から登り、途中で敗退してから、弟見山のかたくりが気になり登って来ました。R315沿いの駐車場は1台しか停まってなかったのですが、途中の路肩に6台、弟見山駐車場には、15台の車が停まっていました。正に見頃で青空に向かって美の競演です。山頂では思わぬ山友達との出会いもあり、話に花が咲きました。 
 4月18日 岩山(天狗山)・二代木山   591
751
岩国市美和町北中山
オオカメノキ
ジョウジョウバカマ
 
ふたりの桃源郷 ふたりの桃源郷から天狗山に登り、二代木山まで縦走しました。天狗山からは地図を読みながら、藪道を導いて頂いたミチさん、釣吉さん、ありがとうございました。二代木山に着いた時は充実感で一杯でした。頂いたGPSを加工してみると、4,7kmの走行距離でしたが、距離以上に満足感がある縦走路でした。下山後改めて桃源郷を散策しましたが、田中さんご夫妻が自然と共に生活された生きざまが感じられる良い所でした。 
 4月16日 弟見山   1085 周南市大潮
島根県鹿足郡吉賀町 
カタクリ
イチリンソウ
ヒゴスミレ
ネコノメソウ
 
右ヶ谷CSコース  右ヶ谷キャンプ場から弟見山にカタクリを見に登って来ました。一度昔登っていて、山友さんを案内するつもりでしたが、話と山野草に夢中になり、うっかり尾根取付きを見逃して、何ともご迷惑をおかけしました。おまけに途中で、袋脛が吊り、68を飲んだのですが、大腿二等筋までつる始末、何とか尾根まで上がった所で止めました。弟見山へは、亀亀と山友さんが向かいました。話によると、カタクリは丁度見頃で、カタクリロードが出来ていたとの事でした。 
 4月13日 大田原高山   641 岩国市美和町阿賀  ミツマタ  二等三角点  米ノ餅山下山後、山友さんのご希望で大田原の二等辺三角点の山に登りました。登山口から取り付きを探していたら、地元の方が来られて親切に道を教えて頂きました。山の名は高山と言うそうです。取付きは大藪でしたが、しばらく進むとカヤトの中に踏み跡が付いていました。尾根に上がると、雑木藪ですが尾根沿いに踏み跡があり、すぐに二等三角点の高山に着きました。帰路は谷筋をくだりましたが、こちらの方が踏み跡がしっかり付いていました。山友さんが三角点マニュアでなければ知らない山で登る事はなかったでしょう。 
 4月13日 米ノ餅山・負駄木山・エブリ山   736
881
886
岩国市美和町秋掛  ヒゴスミレ
モミジイチゴ
クロモジ
 
帰って来いよ  昨年からPR隊と温めておいた米の餅山・負駄木山・エブリ山を縦走して来ました。米の餅山への取付きは物凄い急登で、袋脛が悲鳴を上げます。米の餅山では餅ならぬカップヌードルを食べ、羅漢山方面の展望を楽しみました。負駄木山では「帰って来いよ♪」を歌い(ア!お岩木山か)、頭のブレーキが壊れて絶好調でした。剪定ばさみを持って行ったのですが、大分歩かれているようで、幼林帯以外は気持ち良く歩けました。 
 4月12日 城将山   826 岩国市錦町大野  クロモジ  山友さん
記念の山
 
山友さんの山口県百名山達成記念登山に、城将山にご一緒させて頂きました。総勢16名でワイワイガヤガヤと何とも楽しい登山になりました。山頂で皆で乾杯をして、満面の笑顔で記念写真に納まり、帰路はリーダーのご提案で少し冒険して周遊しました。山友さん百名山達成おめでとうございました。
 4月9日 大江高山   808 大田市山代 町新屋 ミスミソウ
シュンラン
カンアオイ
イズモコバイモ  大江高山へ、イズモコバイモ・ミスミソウ・ギフチョウに会いに行って来ました。少し盛りを過ぎていましたが、多くの山野草が出迎えてくれました。山頂からは山陰の海岸や、三瓶山が一望出来います。温泉津温泉で疲れを癒し、出雲そばに舌鼓を打って帰路に着きました。 
 4月7日 (仮称) 馬島山・鬣山  164
163
周南市大津島  浦島草
フデリンドウ
ジュウニヒトエ
ハマダイコン
回天の山  山楽会の月例登山で、大津島に行って来ました。馬島の三角点に登り、雑木藪の道を手探りで下り大冒険、途中お土産もゲットして、桜並木の車道に降りて来た時は、ほっとしました。鬣山での会長夫人による野立、結構なお点前でございました。回天記念館では涙しましたね。馬島港に着いた時は満足感で一杯でした。皆さん楽しい思い出をありがとうございました
 4月5日 峰尾山   521 岩国市周東町三瀬川  ミツマタ
水仙 
山頂にうさぎ
待つ
峰尾山は、南に笠岩山、北に根笠山の中間に位置する岩国市の山です。猪ノ谷分岐に停めて、谷に沿って間伐の岩山の間を縫うように林道を登って行きます。山奥の一軒家は倒壊していましたが、生活の跡がある林道を登って行くと、展望が開けてその先に美しい赤松林があります。山頂には三等三角点と、うさぎが待っていました。帰路は地図から外れて尾根を南に降りて見ました。展望所からは昨日登った笠岩山が望めます。 
 4月4日 笠岩山   582 岩国市周東町三瀬川  モミジイチゴ  萩峠  金光康資氏著の「防長山野へのいざない」には、笠岩山は展望の良い山と記されていますが、H11年に登られてた記載なので、随分様子が変わっていると思われます。最近はこの変化を確かめるのも、楽しみの一つになっています。思った通り、展望は枝越しに物見ヶ岳が見える程度でしたが、萩峠にある古い石の道しるべが印象的な山でした。 
 4月2日 岩国城山(横山)   200 岩国市  桜7分咲き  孫初登山  錦帯橋にお花見ついでに城山まで、孫と登って来ました。孫の初登山です。初めは亀亀と手を繋いで登っていましたが、面白くなったのか車道を走って上がります。ロープウェイ駅でお弁当を食べて、お城の天守閣から岩国の街を眺めました。ご褒美のソフトクリームを美味しそうになめる孫。思い出深いデビュー登山になりました。 
4月1日 宝田山   416 岩国市美和町釜ヶ原  馬酔木 展望を楽しむ  ふたりの桃源郷の場所と、その裏の天狗山に登りたくて美和総合支所に詳しい事を聞きに寄って来ました。天狗山への道は無く、お勧め出来ないとの対応でした。桃源郷からのルートは後日検討する事にして、今回は宝田山から西尾根に取り付き、主尾根から南下して天狗山へと考えて登りましたが、風が冷たく寒いのなんのって、おまけに雪も降り出しました。展望所の所まで行き「今日はこの辺で勘弁んしてやるか!」と呟き、大展望に満足して引き返しました。真珠湖温泉の裏山は桜の花で埋まっていました。 
 3月29日 鹿野鞍掛山   490 周南市鹿野町    山城跡  鹿野に鞍掛山と言う山城跡があります。山野草の浴に向かう途中に登山口があるので山野草の散策と併せて登って来ました。山頂付近は二段になっていて、堀切跡などが確認出来ました。鹿野では、イワウチワ・カタクリ・キクザキイチゲ・ミスミソウなどの山野草が咲いていました。
 3月27日 障子ヶ岳・黒滝山・二代木山   686
700
751
岩国市美和町秋掛
岩国市美和町秋掛
美和町北中山
  しごをされる  昨日のリベンジで障子ヶ岳から二代木山を縦走して来ました。黒滝山から二代木山までは尾根が幾つかあり、薄い踏み跡に手こずりながら、何とか縦走する事が出来ました。途中の展望岩からの展望は素晴らしいものがあります。久しぶりにしごをされましたが、充実感で一杯の一日となりました。 
 3月26日 障子ヶ岳・黒滝山   686
700
岩国市美和町秋掛  イワカガミの蕾  冥府魔道  障子ヶ岳は国土地理院の地図では二代木山となっています。しかし実際の二代木山は少し南南西にある751mのピークです。今日は障子ヶ岳から二代木山まで周回する心算で取付いたのですが、途中地図は落とすは、帽子はなくすはで忘れられない登山になりました。心境は冥府魔道に陥った気分です。このままでは終われません。 
 3月24日 焼下山   393 萩市椿  糸さくら
一輪草
ハナダイコン
サツマイナモリ
 
山頂に鯉泳ぐ  梅林園から萩往還を歩き、南明寺の糸桜を見て観音堂から300m峰を這い上がり、焼下山から道の駅萩往還に降り、周遊して来ました。南明寺の糸桜はしだれで、開花時期が短いので有名ですが、少し散りかけたうすい小さな花が青空に映えていました。観音堂からは故郷の町が一望出来ます。桜を愛で充実した山登りになりました。
 3月22日 鹿野烏帽子岳   669 周南市鹿野上  馬酔木 荒神さま  鹿野の烏帽子岳は、須々万方面から鹿野盆地に入ると、右手に尖った姿を見せ、県道12号線を挟んで岩屋山と向き合った山です。お堂の先から藪を漕いで入り、すぐの堰堤右から支根に取り付き一直線に登って行きます。主尾根に上がると大岩が待っています。主尾根は険しい岩尾根の道が続きます。途中手水鉢が転がっていて、前方の崖の所に祠があります。山頂からは、南の展望が開け鹿野の町や金峰山が見えます。
 3月20日 岩淵山・感応山   733
510
広島市佐伯区湯来町
高野槇  岩淵山は以前十方山で知り会った広島の方から教えて頂いた湯来の山です。十年前の事なので岩場以外良く覚えていませんでしたが、今回改めて山友さん達と登りました。核心の岩場は楽しくもあり、緊張する所もあります。大変展望の良い山で、途中の尾根や頂きからは、恐羅漢山初め芸北や湯来の山々が一望出来ます。岩場あり展望あり、ニセ岩淵山あり、感応山あり、温泉ありのダイナミックな周回コースです。 
 3月18日 福王寺山   496 広島市安芸北区可部町  馬酔木
モクレン
 
日を仰ぎ
月に澄む
 
安芸の高野山と呼ばれる広島市安佐北区可部町にある福王寺に参詣して、福王寺山に登って来ました。福王寺は空海が不動明王の像を彫った折に、池の中から金色の亀が現れたことから、金亀山福王寺と言われています。荘厳な雰囲気の伽藍が建ちその規模に圧倒されます。秋に紅葉時期にまた来たい場所です。 
 3月16日 首かたげ山・天狗坊山・高地山  457
501
382
下関市阿内
下関市内日下
下関市阿内

馬酔木  傾いている  鬼ヶ城に登った時、東に見える傾むいた山が気になっていました。今回「防長山野へのいざない」の著者金光康資氏の呼びかけで多くの人が集まりました。高地峠からの取付きと、首かたげ山直下は物凄い急坂が待っています。展望は首かたげ山手前のピークだけですが、良く踏まれた登山道で、皆さんと楽しく念願の山に登れました。 
 3月13日 馬糞ヶ岳・峰畑の頭・大峠   985
636
642
岩国市錦町広瀬
周南市須万
周南市須万
 
  峰畑コース  「防長山野へのいざない」を眺めていたら、峰畑分教場跡から、昔のそま道を巡り、札ヶ峠に出て馬糞ヶ岳に登るルートがありました。どうしても登りたくなって、娘の帰省に忙しい亀亀を残して単独で登って来ました。帰路、峰畑の頭、大峠(三等三角点)を踏み下山しました。昔の人の生活が感じられる道でした。
 3月11日 錦山   354 防府市向島  寒緋桜
緋寒桜
 
海抜0から  向島小学校の緋寒桜を見に行きました。11:20頃着くとTVの撮影で13:00まで見れないとの事でした。予定を変更して、鴨ヶ峠から立岩稲荷にお参りして、瀬戸内海を眺めながらランチにしました。瀬戸内海はのどかな春の海です。鴨ヶ峠まで戻り、ついでに錦山に登って来ました。錦山は二等三角点がポツンと木立の中にあります。向島小学校の桜は満開で多くの人が訪れていました。 
 3月9日 上田山・八久保山・聖山   473
534
457
岩国市美和町南桑・下畑
美川町南桑・本郷町波野
美和町下畑
馬酔木  三等・二等・四等 上田山・八久保山・聖山を山友さん大勢で縦走しました。縦走路は美和町と美川町の境を歩く山道で展望は殆どありませんが、落葉を踏んでのロングコースが楽しめます。三等三角点・二等三角点・四等三角点が踏め三角点愛好家には嬉しい山歩きになりました。 
 3月8日 小浜山   182 山口市秋穂東  アオモジ  気持ち良い山頂  小浜山の山頂からは、山口市南部、防府市西部の山々や、瀬戸内海の向こうに国東半島・姫島が近くに見えます。余りの展望の良さについつい長居してしまいました。 
 3月8日 天神山   167 防府市東佐波令  馬酔木
枝垂れ梅
モクレン
 
天神さまのお山  向島小学校の緋寒桜が見頃と言う情報を得て、近くの防府天満宮の天神山に登って来ました。蜘蛛の巣のように登山道が張り巡らされて色々なコースが楽しめそうです。山頂の大岩の上からは防府市が一望出来ます。下山後最終盤の梅を楽しみました。やはり天満宮には梅が良く似合います。
 3月5日 中倉山   431 周南市須万    山専ボトル  朴権現山下山後、近くの中倉山に登って来ました。途中の一丸神社も崩壊していて御神体はありません。中倉山は道がかなり荒れていましたが、尾根を外さずに登ると山頂に着きます。山頂には神社の境内跡のような場所があり、一応ここを山頂としました。奥山の集落は限界集落から消滅集落になりつつあります。
 3月5日 朴権現山   398 周南市金峰    鎮守の神は今  「防長山野へのいざないの第2集」を眺めていたら周南市金峰に朴権現山を見つけて登って来ました。R434の須万の集落手前の須金フルーツランドの看板から県道9号線に入ります。朴の集落の白山穂河神社跡の境内に停めて、八十八ヶ所巡りの道から山頂の奥宮を目指します。尾根に上がると伐採地の向こうに展望が広がります。山頂は奥宮が笹の中にぽっんと建っていました。周囲は荒れていて展望はありませんでした。山奥の神社は住人がいなくなると、消える運命を辿ります。目を閉じると過って境内で鎮守のお祭りが賑やかに行われていた事が偲ばれます。 
 3月2日 上田山・聖山   473
457
岩国市美和町南桑・下畑 岩国市美和町下畑
馬酔木  地図を片手に
磁石は首に
 
岩国市美和の上田山から聖山を周遊しました。上田山までは中国電力の巡視路で歩きやすい道です。三等三角点のある上田山で、ランチにして北の尾根に取り付きます。ここからは、地図読みの領域で、雑木藪や倒木があり、分かり難い所もありますが、北の尾根を外さずに歩きます。乗越鞍部の所で少し道を外れましたが、ほぼ正確に地図を辿りました。先日歩いた聖山から八久保山の分岐に出た時は一安心でした。聖山で一息入れて人丸神社に降りて来たのですが、先日よりも更に壊れているような気がしました。いずれ倒壊してしまうと思うと残念です。 
 2月27日 久連子岳・岩宇土山   1240
1347
熊本県八代市泉町久連子
福寿草  さげもん  久連子荘近くの登山口から急尾根に上がります。久連子岳に立ち寄り岩宇土山から白崩平に降りて行きます。平らな台地付近には福寿草が惜しげもなく咲いています。山友の皆さんに誘って頂き、2日間福寿草を楽しんだ山旅になりました。 
 2月26日 仰烏帽子山   1302 熊本県球磨郡山江村万江  福寿草  五木の子守唄 仰烏帽子山と岩宇土山へ山友さんと二泊三日で福寿草を見に行きました。仰烏帽子は元井谷登山口から登り、第二駐車場に降りました。今を盛りに福寿草が光を浴びて金色に輝いています。多くの金杯から多くの福を頂きました。下山後はロッジ山小屋に泊まり、猪なべや食べきれないくらいの料理、お酒を楽しみ、おまけに山小屋の女将さんの五木の子守歌に酔いしれて、遅くまで山談義に花が咲きます。
2月24日 深切山・葉山・烏帽子岳  317
323
412
下松市河内
光市浅江・下松市河内
下松市河内

アオキ  頭骸骨  山友さんからお誘いを頂き、この山域を整備されている二人の方にご案内頂き、成川から成川コルを経てやまびこ台・深切山・葉山・烏帽子岳・小野川源流・成川林道と周遊して来ました。アップダウンがあり、展望あり素晴らしい自然林の縦走路が続きます。一部初めて歩くコースもあり、ワイワイガヤガヤと皆さんと楽しい一日になりました。 
 2月23日 高鉢山   717 山口市徳地三谷  ミヤマシキミ  榊の見分け方  先日金峰山から眺めた高鉢山の山容が忘れらせずに登って来ました。谷筋を登り鞍部に着くと、物凄い急登が始まります。幾つかの偽ピークを登り、高鉢山の頂に着きました。その先が気になり少し登って見ましたが、展望はありませんでした。今回山友さんに榊の見分け方や色々な事を教えて頂きました。 
 2月21日 黒獅子山   716 山口市阿東生雲東分    新ルート  黒獅子山が不法投棄等で従来の生雲中から登れなくなり、山の先達たちによって新ルートが切り開かれました。今回新設されたばかりの三谷ルートから牛人屋ルートを周回しました。大変変化のある面白い周遊路でした。このルートを作られた皆さんに感謝です。 
 2月20日 箕山・大星山   409
438
山口県熊毛郡平生町佐賀
柳井市伊保庄

アオキ
白梅
 
穴観音  天気予報では今日は暖かく午後から晴れると言うので、大星山に登って下山後上関の河津桜を見て来ました。大星山は陰平から登り神護寺からは落葉を踏んで登って行きます。箕山は神武天皇が所縁の地で祠が建てられています。大星山からは鳩子の海が見渡せます。展望が良く車で山頂まで登れます。 
 2月17日 鳴滝山・水上山・天狗山   480
506
500
下関市菊川町久野    仁王立ち 下関の久野にある鳴滝山・水上山・天狗山に登って来ました。峠直下は倒木が多く、歩き安い所から尾根に上がりました。尾根に上がると快適な道が続いています。峠から水上山に上がる急坂に袋脛が悲鳴を上げます。天狗山でカメラの電池が無くなり、それ以降の写真はありません。天狗山からの下山道は踏み跡が薄く、南尾根から西尾根に移る分岐が分かり難く、それから先は磁石を頼りに降りました。気楽な登山のつもりが、地図読み必須の登山になりました。三座とも展望はありませんが満足のゆく山歩きになりました。 
 2月16日 表山   390 下関市井田・員光・山田
  +αの山  雄笠山下山後、ほとんどの方が+αの山として表山に向かいました。三角点ピークからは胸の空くような展望が開けます。三等三角点があり、皆で記念写真に納まりました。表山山頂はNo129の鉄塔があり、木の枝越しに竜王山や鬼ヶ城が望めました。+αの割には急登がつづき結構扱かれました。 
 2月16日 雌笠山・雄笠山   310
312
下関市小月  シロシキブ  ペトログラフ  山友さんの呼びかけで21名ばかり集まり、地元のHさんの案内で雌笠山から雄笠山を周遊しました。このコースは途中、三鈷の松・坑道跡・役行者堂・ペトログラフ(岩刻文字)・雄笠山二等三角点・円座観音など見所が多く、登山道も変化があり楽しく歩けるコースでした。 
 2月15日 空山   376 下松市切山    平家の山里  熊毛の住人になって早40年近くなりますが、東陽町付近のR2を走ると南に虎ヶ岳から茶臼山の稜線が目に付きますが、北の稜線は殆ど未踏です。今日は午後から気になっていた空山に登って来ました。空山からは更に東に踏み跡があります。今度は空山から東に稜線を歩いてみたいと思います。 
 2月12日 金峰山   790 周南市金峰    権現巖コース  孫台風が帰ったらぽっかり穴が開いたようです。こんな日は山ですね。近くの金峰山へ権現コースから登って来ました。このコースは金峰山を東から登ります。登山口には室町時代の宝篋印塔や、鎌倉時代の層塔などの菅蔵石塔群があり、山腹には権現巖など見所が多いです。春になったら棘が多くなり登るならこの時期です。帰りに鹿野の山野草のエキに寄ると、福寿草・ユキワリイチゲ・セツブンソウ・セリバオウレンが咲いていました。 
 2月8日 岩倉山・平家山   165
150
岩国市室の木  馬酔木
ツツジ
蝋梅
 
岩国の右田ヶ岳  岩国市の岩倉山と平家山に登って来ました。平家山は岩国市の右田ヶ岳のような岩山で山頂からは岩国市が一望出来ます。平家山でランチを食べながら展望を楽しんでいたら、米軍の戦闘機が爆音をたてて飛んでいきます。岩国市は城下町と基地の町二つの顔を持っています。そんな所も防府市と似ています。 
 2月5日 西光寺山・二井寺山   315
245
岩国市周東町祖生 /
岩国市周東町用田

  地図読み  西光寺山から二井寺山を縦走しました。この縦走路は藪漕ぎはないのですが、崩壊地や脇道が多く、テープも少ないので的確な地図読みが必要です。今日はKさんが先頭でGPSと地図と睨めっこで進みました。二井寺山に着いた時は達成感が一杯でした。 
 2月4日 神ノ内山   433 岩国市近延    ナビの山  玖珂から欽明路道路に入ると、ナビの西に三蔵山と神ノ内山の山名が見えます。縦走も出来ますが今日は神ノ内山に登って来ました。一般的には林道神ノ内本線から登る登山道が紹介されていますが、笹ヶ峠トンネルから登りました。笹ヶ峠分岐の切り開きから高平山や葛掛ノ峰が望めます。神ノ内山は三等三角点があり展望はありません、三蔵山方面にはピンクのテープが続いていました。 
 2月1日 黒杭山   250 光市束荷
周南市小松原
 
白梅
椿
 
寄道したって
ヨカバッテン
午後から晴れて来たので、先日の宿題を果たしに黒杭山に登って来ました。尾根を登った先にある四等三角点や妙見社石祠跡までは難なく登れますが、その先の黒杭山は目印もなく、広い平なピークで通り過ぎてしまいました。帰路は単独なので林道や山道を見つけて降りて見ましたが、林道は竹藪や棘が生い茂り、山道は倒壊した所があり、往路を引き返す方が無難です。黒杭の集落も倒壊した空家が見られます。田舎の風景が荒れずに残ってほしいものです。 
 1月30日 高雄稲荷山   105 光市小周防
周南市小松原
 
  迷ったって
ヨカバッテン
 
周南市小松原と光市小周防の境に、稲荷山と言う小さな山があります。今日は午後から単独で、稲荷山から黒杭山に縦走するつもりでした。地図通り登れば何も問題のないコースですが、高尾神社から耕作放棄地に降りてしまい、藪を漕いだ時に地図を落としてしまいました。後は道を聞きながら稲荷山に辿り着きました。お蔭で黒杭山は次回の宿題になりました。 
 1月27日 深入山   1153 広島県山県郡安芸太田町
松原
 
  ソリ遊び  臥龍山に樹氷を見に行く予定でしたが、気温が高くなり木の上の雪が融けています。急遽、ソリ遊びに変更して深入山を登って来ました。深入山は多くの人が登ったり、家族連れが雪遊びをしています。積雪は50cm~80cmぐらいで、青空に雪を被った山が輝いています。 
 1月25日 聖山・八久保山   457
534
岩国市美和町下畑 /
岩国市美川町南桑
岩国市本郷町波野

コウヤボウキ
ウシハコベ
 
人丸神社跡  山友さんと岩国市美和町の聖山から八久保山を縦走して来ました。テープはありますが、適当に荒れていて、地図読みが必要な所もあります。聖山の道の途中には人丸神社跡もあり、八久保山は二等三角点があります。途中エスケープ道もあるので、色々なコース取りが出来て中々面白い縦走路です。 
 1月23日 讃岐坊   543 岩国市美川町添谷  白梅
馬酔木
菜の花
 
山奥の集落  美川町添谷に讃岐坊と言う山があります。調べて見ると山頂付近まで林道が上がっていますが、ネーミングに惹かれて登って来ました。中腹に十数件からなる峯鳴集落があります。展望所からは、枝越しに大将陣、小五郎山、羅漢山が望めます。讃岐坊には四等三角点があり、展望はありませんが何となく心温まる里山でした。 
 1月22日 今山   285 山口市大内御堀    多聞寺跡  病み上がりで身体がシャンとしません。こんな時は手軽な山で汗を流そうと言う事で、山口市の今山に登って来ました。多聞寺跡までの参道は出来立てのフカフカのような良い道でした。多聞寺跡にある大きな山桜からは、小京都団地と姫山が望めます。山頂には大きな木があり、三等三角点が座っていました。山桜が咲く頃また登ってみたい山です。
 1月18日 虎ヶ岳・烏帽子岳
葉山・茶臼山
 
 414
412
323
349
周南市大河内・光市三井 下松市来巻
光市浅江・下松市河内
下松市東豊井

コウヤボウキ 白砂青松 虎ヶ岳から烏帽子岳を経て茶臼山を縦走しました。渓月院から登り、東豊井大谷Pに降る、12,7kmの縦走路を楽しみました。縦走路は展望も良く、標識も整備されていて安心して歩けます。途中バリエーションコースを2ヶ所入れて、縦走路の変化を楽しみました。山友さん達とご一緒出来て楽しい山登りになりました。
 1月16日 法師ヶ岳・四熊ヶ岳   450
504
周南市四熊  水仙
カラスウリ
 
ボケ封じ観音  風邪を引いた亀亀は大事を取って、Kさんと二人で四熊ヶ岳を登って来ました。四熊ヶ岳は古くからの信仰の山で、四熊大権現の石殿が鎮座し、徳山を西から見守っています。展望所からは周南市の工場地帯の展望が開けます。広谷から登り奥四熊に降り、周遊しました。 
 1月14日 高羽山
雲雀山
 
 621
347
萩市明木 /
萩市明木
美祢市美東町絵堂

ツルリンドウ
ミヤマシキミ
 
静かな里山歩き  萩市明木の高羽山・雲雀山を山友さんと登って来ました。高羽山は山深く歩き応えがあります。山頂には二等三角点がぽっんとあり、展望は少し降った斜面から南に男岳が見える程度です。登山道はこれでもかと言うぐらいピンクテープが付いていて迷う事はありません。雲雀山は高羽山の展望の山です。二座とも静かな里山歩きが出来る良い山でした。 
 1月13日 狩音山・鬼ヶ城   577
620
下関市豊浦町黒井  鬼女蘭  鬼女蘭  右田ヶ岳をこよなく愛されている山楽会の皆さんと鬼ヶ城に登って来ました。この日は個人の登山客や他の団体さんも登られ鬼の山は大賑わいです。鬼ヶ城からは360度の展望が開けて、北九州から角島まで一望出来ます。山頂で鬼ヶ城に年間100回ぐらい登られている鬼ヶ城の主の方に、アサギマダラの幼虫を教えて頂きました。山頂で鬼が大暴れ、楽しい山楽登山になりました。 
 1月11日 (串山連峰)善城寺山・行者嶽草山  117
152
117
山口市秋穂 クチナシ
クサギ
ビナンカズラ
サルトリイバラ
 
瀬戸の展望 串山連峰と草山を登って来ました。2座とも登山道が良く整備されていて気持ち良く歩けました。串山連峰は所々に休憩所があり、瀬戸の海が望めます。草山のさくらの広場からは、姫島や国東半島が霞んで見えました。天気が良いと間近に見えるでしょう。草山山頂には灯台があり、ゆつくり寛げる広場がありますが、木が伸びて展望は余り良くありません。秋穂の2座を楽しんだ一日でした。 
 1月10日 砲台山    光市室積村  蝋梅
石楠花
 
懐古  光市の冠梅園に蝋梅を見に行きました。蝋梅は満開で甘い香りを漂わせていました。白梅や紅梅がボチボチ咲き始めた木もありました。砲台山は70mの小山ですが、新宮砲台跡からは室積半島や祝島が近くに見え、国東半島や姫島も望めます。もうそこに春が駆け足でやって来ています。 
 1月7日 白石岳   679 周南市須万  ミツマタ  藪・棘・倒木  金峰山の北東に白石岳と言う山があり、以前から登ってみたいと思っていました。今日は単独登山、覚悟はしていましたが、藪林道、倒木谷、棘の斜面、コンパスの紛失、消えるテープなど、少し荷が重い藪山登山となりました。 
1月6日  導州ヶ嶽・江船山   387
376
美祢市東厚保町川東
西厚保町原

  恩愛の碑  金光康資氏の呼びかけで総勢40名が集まり、飯沼貞吉と楢崎頼三の戊辰戦争の秘話の場所、愛恩の碑をご案内頂き、詳しい説明をして頂きました。そのあと導州ヶ嶽・江船山と縦走しました。皆さんの熱気と笑いで、雨模様の天気も青空に変わる楽しい登山となりました。 
 1月4日 八伏山   129 防府市江泊    遍路道  江泊山を降りて、先日山友さんが紹介しておられた、八伏山に登って来ました。大師道を回り観音堂に着きますが、地図を落として観音堂の左から取り付き、羊歯を漕ぎながら山頂に着きました。帰路はテープを辿り観音堂の右から降りて来ました。観音堂の先で地図を拾い、周遊して法蓮寺に降りて来ました。里山万歳! 
 1月4日 江泊山   260 防府市江泊    30分の冒険  一昨日右田ヶ岳から望んだ江泊山が気になり登って来ました。荒れた林道を緩やかに歩き尾根に取り付きます。尾根からは急坂が続きますが道は明確です。帰路は御目付役がいないので、支尾根から谷沿いを適当に降りて行きました。やがて踏み跡に降り、神社の所に降りて来ました。里山の魅力を充分に楽しんだ山降りになりました。
 1月2日 右田ヶ岳・三谷山・山城山  426
325
260
 防府市下右田
上右田
上右田
  宿題の尾根  右田ヶ岳から三谷山・山城山へと縦走して来ました。このコースは以前の宿題で、どうしても一度歩いて見たい縦走路でした。三谷山から見た右田ヶ岳は近くに見えるのですが、歩いて見ると間に谷があり、迂回しているので歩き応えがあります。お正月からたっぷり歩けて満足の一日でした。 
 1月1日  虎ヶ岳  414     初日の出  虎ヶ岳からの初日の出、穏やかな元旦の朝です。今年も良い年でありますように。