熊毛の住人山便り



2016年


登山日  山  写真  標高  場所  花 温泉 便り 
 12月30日 頂海山   455 大島郡
周防大島町
 
    周防大島は岩屋石仏の宝庫です。今年最後の登山は、潮海岩屋観音のある頂海山を目指しました。数メートル以上はあろうかと思われる岩屋のなかに数体の仏さまと共に観音像が安置されていました。周防大島は山岳信仰が見事に受け継がれていました。
 12月25日 下松烏帽子岳  412 下松市     下松烏帽子岳へ向かいましたが、途中悪い虫が頭をもたげて、登山道から外れてテープと、GPSの地図を頼りに登りました。一ヶ所方向を間違えましたが、途中で気が付き無事山頂に着きました。亀女のあきれた顔を見ると、烏帽子岳からバリエーションルートで降りようとは言えず、正規の登山道で降りました。この緊張感がたまりません。 
 12月24日 四熊ヶ岳  504 周南市  椿   四熊ヶ岳は、周南団地辺りから見ると、3つのピークを持つ特徴のある山容をしています。その内のピークの一つは法師ヶ岳で、大きな金色の観音像が建っています。古くから信仰を集め山頂には、四熊嶽大権現奥の院があり、徳山藩を西から守護していました。
 12月18日 白滝山     668 下関市豊田町
田耕
    前回白滝山に登ったのは、まだあの目障りな風力発電のプロペラがない時で天井ヶ岳まで縦走しました。あれ以来、あのプロペラ郡を見ると、何となく足が遠ざかっていました。今日久しぶりにゴルジュをを抜けると、雪解け水が多くて難易度が高い山登りになりました。 
 12月12日 狩音山
鬼ヶ城
 620
577
下関市 マムシグサ 青竜泉  前回鬼ヶ城に登ったのは、末娘が小学校の4年生の時の16年前です。クリスマスイブの日に登って山頂で鐘を鳴らしたのを良く覚えています。久しぶりに見た山頂からの展望は、素晴らしく由布岳や英彦山の山容まで見えました。 
 12月10日 鋤先山
竜王山
 
 583
614
下関市    吉見温泉  竜王山は昔、12月の末に単独で登った事があります。雌鋤先山から気の遠くなるようにつづく階段と、山頂からの展望と、多くの人が登っていたのを良く覚えています。下山後袋脛が悲鳴を上げているが聞こえそうでした。 
 12月8日 水ノ尾山     983 岩国市錦町     14年ぶりに水ノ尾山に登りました。以前も一人で登り、登山道から馬糞ヶ岳を眺めたのを良く覚えています。以前登った時、携帯を落としましたが、降る時見つけ事なきを得ました。今日は反対に携帯を見つけ下山後交番へ届けました。水ノ尾山は笹漕ぎと熊の山のイメージですが、笹は思った以上に深くありませんでした。熊対策は充分にして登ってください。 
 12月7日 ダツヤ山   746 萩市佐々並     ダツヤ山は、山口百名山の中でも屈指の藪山です。しかもダツヤ谷に沿ってスリリングな道がつづきます。以前小吹峠から登りダツヤ谷を降り、滑滝の所で滑り、手荒い洗礼を受けたことがありました。それ以来ご無沙汰していたのですが、久しぶりに藪を漕ぎたくて登って来ました。 
 12月5日 烏帽子岳   697 周南市
岩国市
 
    職安から帰り、青空を見て近くの烏帽子岳へ登って来ました。烏帽子岳の山頂が切り開かれていて、3ヶ月前登った時と随分ようすが違っていました。赤松ヶ平への山道も綺麗になっていました。赤松ヶ平からは、玖珂盆地や熊毛の街並みが箱庭のように見えました。 
 12月3日 白滝山
大師山
 
 459
472
岩国市美和町     今日はピーカン、久しぶりに岩国市美和町の白滝山に向かいました。大師山への周遊コースです。
稜線の大岩にへばり付き、八十八ヶ所巡りのくぐり岩を潜り変化に富んだ楽しい山歩きができました。
 
 12月2日 絵堂権現山   543 美祢市美東町
絵堂
    GPSの赤い線が夢にまで出て来て夫婦共々夜中に目が覚めます。やり残した宿題を片付けに権現山へ向かいました。今日は詳細な地図とGPSを持参、鬼に金棒!イヤ豚に真珠かな~。途中またまた悪い癖が出て、地図を無視して山勘で登ります。山頂で、山口県百名山達成の記念写真を撮り、めでたし!めでたし!今日は熟睡出来そうです。 
 11月29日 湯野観音岳   408 周南市湯野   国民宿舎湯野荘 抜けるような青空(^^♪ 若干疲れが残りますが、近場・展望の良い山・藪なし・温泉と・・・二人の要望が一致した所で、湯野観音岳へ登って来ました。観音岳は四国八十八ヶ所巡りをしながら山頂まで登るお山です。山頂からは周南市の山々が一望できます。 
 11月28日 絵堂権現山    543 美祢市美東町
絵堂
 
    堂ヶ岳を降りて権現山へと向かいました。東に向かうにつれ青空が広がります。権現山周辺は土地勘がないので登山口まで着くのに手間取りました。林道終点から谷に入ると、大変荒れていて本来の登山道を外れていたようです。それでも赤テープが付いていたので何とか山頂近くまで登ったのですが、日没を考えて引き返しました。山口県百名山最後の山が未踏で残念ですが、充分準備して再チャレンジしたいと思います。 
 11月28日 堂ヶ岳     488 下関市豊田町
長門市
ミツマタ    下関市の豊田町の堂ヶ岳へ登って来ました。登山口には立派な標識がついています。登山口付近にはワンチャンが番犬をしています。遠吠えをしてますが、気の弱いワンチャンらしく亀女が見ると目を逸らせます。途中、一人の男性の方が登って来られて楽しい山登りとなりました。少し荒れていましたが、豊田町のやさしい里山でした。
 11月25日 大将山    644 山口市阿東
蔵目喜
萩市むつみ村
ミヤマシキミ
ツルシキミ
ヤブコウジ
 
  山口市阿東町の大将山に登って来ました。R9から県道11号に入り、赤釜という集落から登りました。取り付きから急な坂、滑ったら下まで落ちそうです。やっとこさ、尾根に上がったら、第二、第三のロケット弾が待っていました。登山道は、ジグザグはなく、一直線に駆け上がっています。644mの山頂に着いたら、二人とも無言でおむすびを頬張り、笑が込み上げて来ました。今日の大将山は袋脛が一番覚えていることでしょう。 
 11月22日 琴石山     545 柳井市  タンポポ
オドリコソウ
ホトケノザ
ワルナスビ
クサギ
 
  琴石山は展望が良く何回も登っていますが、登山道があまりに整備されている感じがします。その中で原公園コースと白潟コースが、自然の山道が残っていて割と好きです。以前、茶臼山古墳に停めて原公園コースを登った事が何度かあります。登る度に荒れて来ていましたが、今日登って見ると以前より大分荒れていました。それでも新しい赤テープが付いて何だか嬉しくなりました。山頂には子供達の元気な声が響いていました。 
 11月20日 岩国山     278 岩国市 コウヤボウキ   岩国山は岩国市街の北に隣接する山で、色々な登山口があります。登山道は良く踏まれていて市民に親しまれている山と言う事が分かります。しかし今日は、祭日と言うのに会った登山客は1人で落葉を踏んで静かな山歩きが出来ました。下山後、吉香公園・紅葉谷を散策しましたが、こちらは紅葉狩りの人々で溢れていました。 
 11月17日 弥山
阿品山
 
   435
444
岩国市阿品      弥山つながりで岩国の弥山に登って来ました。今日は単独なので阿品山へ周遊して来ました。穴ヶ峠から阿品山までは荒れていて2ヶ所迷い安い所がありました。しっかり地図と磁石と睨めっこしながら登って来ました。弥山は人気の山で2組の登山客が登っていました。 
 11月15日 駒ヶ林
弥山
 
   509
530
広島県廿日市
宮島町
 
    Kさんのお誘いで、宮島の弥山に登って来ました。厳島神社はスーパームーンの所為で拝殿まで浸水していました。宮司さんもこんな事は初めてだと仰っていました。弥山は530mと決して高くありませんが、海抜0mから登るので、なかなか手強い山登りとなります。紅葉谷の紅葉は終わりかけていましたが、まだまだ充分に楽しめました。 
 11月13日 雁飛山    580 美祢市於福  アキノキリンソウ    美祢市於福の雁飛山に登って来ました。溜池に沿って谷に入りしばらく行くと、尾根までは急坂が続きます。尾根に上がると、また急坂が待っています。辿り着いた山頂からは、北と南の展望が開けていました。あいにく曇っていて遠くは見えませんでしたが、広い気持ち良い山頂でした。帰路、堤の堰堤に上がると、池に雁飛山が映っていました。 
 11月12日 神宮山     483 山口県阿武郡
宇田郷 
ヤクシソウ
ツワブキ
ヤマハッカ
  R315とR376沿いの道の駅などで、ルーラルフェスタと銘打ち農業収穫祭をやっていました。亀女は野菜の収穫を体験して、袋一杯買い込みました。おかげで、神宮山1座になりました。神宮山は北浦に面した懐かしい宇田郷の山です。 
 11月9日 英彦山  1200 福岡県田川郡
添田町
大分県中津市
山国町 
マムシグサ   Kさんのお誘いで、英彦山に登って気来ました。東九州自動車道が出来て、熊毛からも日帰り出来ます。英彦山は、三大修験場の霊山で、奉幣殿・玉屋神社・英彦山神社などの神社や、鬼杉や望雲台など見所もたくさんあります。あいにく霧が出ていて山肌の楓や紅葉は霞んでいましたが、また秋の晴天の日に登ってみたい山です。 
 11月5日 船通山     1143 島根県仁多郡
奥出雲町
鳥取県日野郡
日南町
フシグロセンノウ  斐之上荘 奥出雲3座目最後の山は船通山です。この山はスサノオノミコトが降臨した山で、山頂に雨叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕之地の碑があります。天気に恵まれて黄葉も3座目の船通山が最高でした。出雲の神話と黄葉の旅に満足した3日間でした。 
 11月4日 鯛ノ巣山
   1026 島根県仁多郡
奥出雲町上阿井 
ムラサキシキブ
トリカブト
ユキザサ
 
亀嵩温泉玉峰荘 鯛ノ巣山、一度聞いたら忘れられない名前です。田井が鯛に変わったものだという説もあるようですが、伊邪那美命にゆかりの山とも言われています。山頂展望台からは、猿政山や大万木山が近くに見えて、山頂から山裾まで黄葉していました。 
 11月3日 琴引山    1013 島根県飯石郡
飯南町 
オヤマブクチ
ヤマハッカ
タムラソウ
頓原ラムネ銀泉 琴引山は、大国主命ゆかりの山です。尾根に上がると琴の岩屋があり、山頂直下には琴弾山神社があります。神話の山は黄葉が美しく、神宿る山でした。 
 10月30日 恐羅漢山    1346 広島県山県郡
安芸太田町
島根県益田市

リンドウ
アキノキリンソウ
コマユミ

ヒヨドリジョウゴ
  急に寒くなり紅葉が一気に進みそうです。今日は山友と恐羅漢山の台所原へ黄葉を見に行って来ました。台所原はブナを中心とした黄葉が幾重にも重なり、そのコントラストが美しい森です。昨年に比べて少し色付きが悪く感じましたが、それでも充分秋を楽しみました。
 10月26日 雨乞岳     347 長門市油谷町  ツワブキ  一の俣観光
ホテル
  
高山から降りて、油谷半島の雨乞岳に向かいました。みのがトンネル付近から見ると、簡単に登れる里山と思い、取り付きましたが、登山道が大変荒れていて、道迷いや、倒木の薄い尾根道や、最後に藪漕ぎというおまけまで付き、里山の手強さを思い知らされた山登りとなりました。
 10月26日 高山     320 長門市 青海島 ワルナスビ
クサギ
ツワブキ
一の俣観光
ホテル
 
三瓶山・日御碕・出雲大社から帰り萩の実家に泊まり、翌日長門青海島の高山に登って来ました。あいにく曇っていましたが、高山からは、油谷半島や波の橋立、青海島の大門などの絶景が見えました。また晴れた日にもう一度登って見たい山です。
 10月20日 高山
行者様
 
   533
474
萩市須佐町  ツワブキ
アノキリンソウ
ヤマハッカ
ヤクシソウ
 
田万川温泉
憩いの湯
須佐の高山へ登って来ました。沖縄から帰って亀女が風邪を引いたので、亀女は車でのアシストに回ります。高山だけでは物足りないので、行者様まで足を延ばしました。高山山頂で三角点に磁石を置いてみると、磁石が狂っていました。あいにく霞んでいましたが、山頂からの須佐湾の展望は素晴らしいの一言に尽きます。須佐は熊毛の住人が1年過ごした町です。  
 10月19日 飯ヶ岳    937 周南市鹿野
山口市徳地
シラヤマギク
アキチョウジ
アケボノソウ
柚木慈生温泉  河内峠からのコースが復活したと聞いて、涼しくなったら登ってみようと思っていました。以前はこのコースからが、ほとんどでしたが、三本杉コースが出来てからは、登る人も少なくなったのか、しばらくは藪になっていました。今回改めて登って見ると、かなり長い急坂がつづきます。帰路は尾根コースから降りましたが、こちらも1箇所凄い急坂がありました。R316河内峠からの両コースを使い周遊出来るので、藪にならないように登りたいものです。 
 10月13日 犬鳴山     528 萩市須佐町  シラヤマギク   『犬鳴山にR315から取り付くと比較的簡単に登れる』と書いてありましたが、3年前の大雨で山が崩れて、林道の様子が大きく変わっていました。名物の山頂に向かう坂は、思っていた以上で、犬も登れないと鳴いて帰りそうな物凄い急坂でした。帰路この坂で転び、ザックのバナナがぺースト状になっていました。  
 10月13日 鍋山     369 萩市紫福
    鍋山は、あられちゃんに出てきそうなこんもりとしたお山です。この山は隠れキリスタンの墓があります。登山口は藪で覆われていて、藪を漕いで進むと、登り始めてすぐの所にキリスタン墓が、5基忘れ去られたように残されていました。山頂に着くと古い仏さまがあり、回りを土嚢で囲んだような跡がありました。鍋のお山には悲しい歴史が隠されていました。 
 10月11日 四王司山
権現山
勝山
 
  392
317
361
下関市  ホトトギス
ママコナ
ツワブキ
ノブキ
  下関の娘の家に泊まり、窓から見える四王司山と勝山を周遊する事にしました。灯台下暗しで、以前10年以上下関に住んでいたのですが、この2座は登った事がありません。勝山御殿跡には立派な駐車場が出来て、登山道は良く整理されていて快適に歩けました。四王司山や、勝山からの展望は下関の魅力を充分伝えてくれるものでした。 
 10月6日 足摺山     310 萩市上小川東分      足摺山は、萩市上小川東分にある無名峰ですが、痩岩の尾根に石仏があり、以前から是非登って見たい山でした。途中から山道が薄くなり、方向頼りの山勘登山になりましたが、それも楽しい思い出になりました。この辺りは柱状節理の地形が見られ、帰りに猿屋の滝や、畳ヶ淵に寄って来ました。
 10月4日 平原岳    395 宇部市小野
山口市嘉川
オトコエシ
シラヤマギク

ツリバナ
  平原岳は、旧宇部市の最高峰で一度は登って見たいと思っていましたが、中々機会がありませんでした。西の美保コースから登り、観音岩コースから降りました。展望は南の阿知須方面と、北西の荒滝山方面の展望が望まれます。下山途中、狐につままれたような事が起きました。 
 10月2日 高岳     1054 広島県山県郡
北広島町
 
アキノキリンソウ
サイヨウシャジン
ヒヨドリバナ
 
  高岳の登山道は、山頂まで展望もなく、目立った特徴もありません。ただ谷から尾根に上がると、緩やかな長い坂と平坦な道の繰り返しを、数回繰り返して山頂に着きます。山頂からは聖湖・臥龍山・深入山の胸のすくような大パノラマが広がります。
 10月2日 深入山     1153 広島県山県郡
安芸太田町
 
ムラサキセンブリ
アキノキリンソウ
リンドウ
ホクチアザミ
  この先の天気が読めないので、迷ったあげく亀女の要望で深入山に向かいました。お目当てのトリカブトは在りませんでしたが、リンドウ・アキノキリンソウ・ホクチアザミがたくさん咲いていました。センブリやナンバンギセルが盗掘で少なくなっているようです。悲しいですね。南登山口から登り、林間コースから降りたのですが、南登山口は急登で、こちらから登った方が足腰には負担が少ないでしょう。 
 9月27日 臥龍山     1223 広島県山県郡
北広島町
トリカブト
リンドウ
アケボノソウ
  皆さんのHPを見て、千町原登山口から臥龍山に登り、猿木峠から降りて来ました。雪のない時期に、このコースから登ったのは初めてだったので、新たな気持ちで登れました。帰路尾崎湿原にも寄って来ました。多くの山野草に会えて秋の一日を満喫する事ができました。 
 9月21日 日晩山     744 島根県益田市 アキチョウジ
キバナアキギリ
ツルニンジン
 
  島根県の分県登山ガイドを眺めていたらどうしても登ってみたくなり益田市波田に向かいました。日晩山は744mの低山ですが、幾つものピークがあり結構歩き応えのある山です。山頂には展望台があるのですが、木が伸びていて良く見えません。しかし里山の良さが凝縮されたような好きな山でした。 
 9月17日 大将軍    486 下松市瀬戸 木通

ヤマジノホトトギス
  天気予報によれば午後から雨、近くの大将軍に登って来ました。米泉湖は多くの人が走ったり歩いたりするアスリートの憩の場所です。大将軍は下松市の最高峰で展望も良く、萩の花が秋風に揺られていました。 
 9月11日 雲月山     912 広島県山県郡
北広島町
 
マツムシソウ
フシグロセンノウ
タムラソウ
アキノキリンソウ
 
  以前広島の方が新入山と雲月山は何時登っても期待を裏切らないと仰っていました。遠方で中々登る機会が無かったのですが、意を決して登って来ました。山頂では団体さんが広島カープ優勝を祝して万歳三唱をやっておられました。たくさんの山野草に出会い、やはり期待を裏切らない山でした。
 9月9日 黒獅子山     717 山口市阿東  ツルリンドウ
ヤマジノホトトギス
ゲンノショウコ

サイヨウシャジン
キンミズヒキ
柚木慈生温泉 山口市阿東生雲の黒獅子山に登りました。この山は大変印象に残る思い出があります。山頂に登ると3人のおじさんが食事をされていました。一人はジーパン姿で、もう一人はみかんを下さり、「あなた達は登山道を歩いてきたの、僕たちみたいにこんな所からは来ないよね」って道のない所を指して言われます。もう一人は黙ってウイスキーを呑んでおられました。一体何者だったのでしょうね。ちなみに2004年3月10日の事でした。 
 9月7日 鯨ヶ岳     616 萩市
美祢市美東町
 
ヒガンバナ
ヤマジノホトトギス

キンミズヒキ
  二反田から滝・沢沿いに鞍部に上がり、尾根づたいに鯨ヶ岳に登りました。2回目ですが、以前登った時は水がほとんどなく今一でしたが、今日は水量も充分あり、魅力ある山歩きになりました。 
 9月3日 男岳
女岳
   789
727
萩市佐々並  シラマヤギク
ツルリンドウ
ミヤマシキミ
 
山口
ふれあい館
男岳は以前登山口が分からず林道をかなり歩き支尾根に取り付き山勘で山頂に辿り着いた苦い経験があります。今日は亀女が所用で単独登山です。藪をかき分けて山頂に着くと、山の嫌われ者が2匹もどぐろを巻いていました。藪山は彼らがいなくなってからが良いですね。 
 8月31日 西の西山
龍護峰
 
   399
426
美祢市  シラヤマギク
オミナエシ
キセワタ
サイヨウシャジン 
  ナンバンギセルを見に秋吉台に向かいました。台風10号は温帯低気圧に変わって晴れましたが、吹き戻しの風が強くて、帽子が飛ばされそうになります。草原が大海原のようにうねっています。ふと昔読んだ漱石の二百十日を思い出しました。帰って調べてみると、今日はちょうど二百十日にあたります。 
 8月30日 烏帽子岳     697 周南市
岩国市

 
センニンソウ
クズ
ホトトギス
ママコナ
呼鶴温泉
600円
晴れたり曇ったり落ち着かないので、近場の烏帽子岳へ八代から登って来ました。鳥居を過ぎた辺りから雨が降り出し慌ててカッパを取り出します。大将軍の展望所に上がると雨が上がりました。烏帽子岳の山頂を踏んで帰路また雨が降り出しました。雲が目まぐるしく動いています。でも少しでも山を歩くと体がシャキッとします。  
 8月25日 鯛ノ峰     213 大島郡
周防大島町
伊保田
アケビ   周防大島町のたちばなや食堂のラーメンが食べたくて向かいました。食後の散歩に伊保田の鯛ノ峰へ行って来ました。以前一度登った事があり、展望所から油宇の集落と保木鼻の展望を楽しみにしていましたが、木が伸びて展望はありませんでした。  
 8月23日 竜ヶ岳    366 周南市小松原      近場で、新しいコースが出来たと聞いて、竜ヶ岳へ登って来ました。近場のメリットで遅く出ても登山口にはすぐ着きます。山頂でゆっくりコーヒを沸かし、景色を楽しんでも昼までには家に着きます。山頂は台風の余波か涼しい風が吹いていました。新コースは、主尾根コースと、支尾根コースと、谷コースの3つのコースが出来ていました。以前薮を漕いで降りた事を懐かしく思い出しました。 
 8月18日 安蔵寺山     1263 島根県益田市
鹿足郡津和野町同郡吉賀町
ミヤマウズラ
ホトトギス
ツルリンドウ

カワミドリ
柿木温泉
はとの湯
 
盆休みの孫台風が去った後、涼を求めて安蔵寺山に登って来ました。久しぶりに奥谷登山口から登ったのですが、展望所に着いても風が無く蒸し暑い山歩きになりました。帰路変化を求めて奥谷林道を降りたのですが、遠回りになり稜線を歩いた方が無難です。奥谷コースは歩き応えがあり安蔵寺山の大きさが良く分かるコースです。
 8月6日
8月8日
北岳
間ノ岳
   3193
3190
山梨県南アルプス市
山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町・静岡県静岡市

ヨツバシオガマ
ウサギグサ
タカネヤハズハハコ
イブキジャコウソウ
タカネツメクサ

キンロバイ
芦安温泉
白峰会館
 
8月5日金曜日の午後から北岳へ向けて旅立ちました。6日は晴天でしたが、北岳肩の小屋まで登ると、ガスっていて何も見えません。急遽予定を変更して肩の小屋に泊まりました。おかげさまで、翌日の御来光では、富士山が雲の上から姿を現しました。2日目は晴天の北岳から間ノ岳をピストンして、北岳山荘に宿泊しました。2日ともすし詰め状態でしたが、最後の下山日も肩の小屋の時よりも雲がなく裾野から富士山が見られました。3日間の感動の北岳登山となりました。 
 7月28日 岩樋山
道後山
   1271
1269
広島県庄原市
西城町
鳥取県日野郡
日南町 
ヒゴダイ
チダケサシ
ギボウシ
ツリガネニンジン
 
  日本300名山の道後山に登って来ました。花の山として有名です。月見ヶ丘に早朝着くと、霧で霞んでます。一眠りして起きると霧はすっかり晴れていました。登山道の案内板を見るとメガネをなぞる事になります。道後山は正しく花の名山でした。 
 7月27日 吾妻山     1239 広島県庄原市
比和町森脇

 
ユウスゲ
ヤマハハコ
ホツツジ
休暇村吾妻山
ロッジ
 
PHEVの試乗車で、試運転と車中泊を兼ねて吾妻山へ登って来ました。夕方少し涼しくなって登る予定でしたが、思いの他早く着いたので、一番暑い時間に登ってしまいました。山頂には夏の山野草が咲き誇っていました。それにしても暑かったなあ~ 
 7月23日 莇ヶ岳     1004 周南市大潮
島根県鹿足郡
吉賀町
ヤマジノホトトギス
オカトラノオ
キクバヤマボクチ
  亀女の新しい登山靴の慣らしと、ハイドレーションを試すために莇ヶ岳へ登って来ました。山野草のエキに寄って来たので登山口には数台の車が停まっていました。莇ヶ岳はほとんど木陰の山歩きで、山頂は気もち良い風が吹いていました。
 7月20日 大平山
貫山
 
   587
712
福岡県北九州市  ヒオウギ
ノヒメユリ
桔梗
 
  ネット情報から平尾台にヒオウギ、ノヒメユリを見に行きました。緑の中ノヒメユリの赤い小さな花や、ヒオウギの扇を開いたような赤に、負けじと紫の桔梗が咲き乱れていました。それにしても炎天下のカルスト台地は堪えました。 
 7月14日 茶臼山     349 下松市東豊井  ミヤマママコナ
ツユクサ
 
  昼から晴れるので暑くならない内に近くの茶臼山に登って来ました。東豊井コースの大谷パーキングから登ると、緩やかな登山道になりますが、その分長く歩けます。途中4組の登山客と出会いました。下山は、瓢箪池に寄って恋ヶ浜に降りました。
 7月5日 伊予富士
東黒森
 
   1756
1735
愛媛県西条市
高知県いの町

四国フウロ
オトギリソウ
バケイソウ
  伊予富士は日本300名山の一座で、石鎚連峰の一翼を担っています。360度展望の山で一度登ってみたいと思っていました。生憎霧が湧き上がり、往路は雄姿は見えませんでしたが、東黒森まで足を延ばすと、帰路その雄大な姿を見せてくれました。 
 7月4日 皿ヶ嶺    1271 愛媛県東温市
上浮穴郡久万高原町
ヒマラヤ芥子
ギンバイソウ
 
瓢箪の木
湯の里小町温泉
しこくや
念願の皿ヶ嶺に、ヒマラヤ芥子を見に行ってきました。皿ヶ嶺は、ギンバイソウが咲き始めていました。山一面にギンバイソウの群生があります。開花したら山がギンバイソウで埋め尽くされそうです。風穴に咲いているヒマラヤ芥子は、透き通ったブルーの色が印象的でした。 
 7月1日 極楽寺山   693 広島市佐伯区
廿日市市

ウスキキヌガサタケ
ウツボグサ
オカトラノオ
宮浜温泉 倉重コースは3年前登った時と比べ墓地分譲が始まり、登山口の様子が変わっていました。このコースは展望もなく不愛想ですが、木陰の中歩けるので気に入っています。お目当てのウスキキヌガサタケを求めて多くの人が右往左往していました。皆で探して何とか2本ありました。まだ少し早いのでしょうか?少なくなったのでしょうか?
 6月26日 三倉岳    702 大竹市栗谷町  ウスキキヌガサタケ    ウスキキヌガサタケを見に三倉岳へ登ってきました。道中3人組の若い外人さんと、片言英語で楽しく打ち解けて、名前を呼び合い、see you againで握手しました。それから、ネットでお馴染みさん達と、出会い楽しい一時を過ごさせて頂きました。お目当てさんも教えて頂き、ティーパーティにも招かれ、感激も一入の一時でした。
 6月23日 虎ヶ岳     414 周南市大河内
光市三井
    梅雨の晴れ間、午後から青空が出てきました。面倒くさがる亀女を残して、夕方散歩がてらに虎ヶ岳に登って来ました。登山道には水が流れ、何時もは水量の少ない観音滝は、仁王滝に変わっていました。 
 6月18日 猿政山     1268 広島県庄原市
高野町
島根県仁多郡
奥出雲町
オオヤマレンゲ
ササユリ
オオナルコユリ
コアジサイ
 
たかの温泉
神之瀬の湯 
広島県側の高野町上湯川から林道を歩き猿政山へ登って来ました。オオヤマレンゲはもう終わりかけていましたが、登山道にはサンカヨウがたくさん実を付けていました。人気の山でたくさんの人が登っていました。 
 6月14日 弟見山     1085 周南市大潮
島根県鹿足郡
吉賀町 
ササユリ
ベニドウダン
ネジキ
  仏峠からササユリを見に弟見山に登りました。ササユリは3割咲きぐらいでしたが、清楚な花が迎えてくれました。山頂でランボーさんご夫妻に初めてお会いしました。展望所で同郷の同学年の人とも出会い話が弾みました。色々な人との出会いがあった楽しい山登りになりました。 
 6月10日 二井寺山    245 岩国市周東町  紫陽花
クチナシ
 
  二井寺山ハイキングコースから二井寺山(極楽寺)へ登って来ました。聖武天皇時代に開山された古刹です。中山湖を見下ろす展望所から以前はかわらけを投げていましたが、的の天狗の面ははずされていました。 
 6月8日 猟師山
合頭山
 
   1423
1383
大分県
玖珠郡九重町 
オオヤマレンゲ
シライチソウ
シャクナゲ
ツクシドウダン
 
筋湯温泉  長者原で車中泊を決め込み、足の調子を考えて、かめの山登りさんから教えて頂いた猟師山を登る事にしました。スキー場に着いてみると一台の車も在りません。穴場の山かなと思って猟師山・合頭山に登り帰って来ると、他府県ナンバーの多くの車が停まっていました。九重連山の脇役の山も中々やるもんですね。
 6月7日 扇ヶ鼻
星生山
久住山
   1698
1762
1787
大分県竹田市
玖珠郡九重町
竹田市
 
ミヤマキリシマ
マイズルソウ
アカモノ
 
花山酔  扇ヶ鼻・星生山・久住山へミヤマキリシマを見に登って来ました。丁度見頃で霧の中のピンクの絨毯が広がります。それにしても今年のミヤマキリシマは、量・質・色付きどれをとっても最高でした。満足度100%の山登りになりました。
 6月2日 平治岳     1643 大分県竹田市 ミヤマキリシマ
バケイソウ
ベニドウダン
筌の口温泉  夜中に目が覚めて空を見上げると、満天の星が輝いていました。昨日ミヤマキリシマの状況を聞いて二重に期待が膨らみます。
 6月1日 万年山     1140 大分県玖珠郡
玖珠町
 
ミヤマキリシマ
レンゲツツジ
シロドウダン
 
九酔峡温泉 
500円
以前涌蓋山に登った時に気になっていた万年山にミヤマキリシマを見に登ってきました。残念ながら花は終焉を迎えていました。はなぐり岩を潜ると、仏さまが現れました。来年見頃の頃また来ます。  
 5月30日 阿佐山
三ツ石山
天狗石山
 
   1218
1163
1192
広島県山県郡
北広島町
 
島根県邑智郡
邑南町
浜田市
オオヤマレンゲ
サルメンエビネ
レンゲツツジ
ナナカマド
 
  西中国山地国定公園の東の盟主、阿佐山に登って来ました。阿佐山橋~阿佐山~三ツ石山~天狗石山~佐々木新道の周遊コースを取りました。とても歩きやすいコースでしたが、佐々木新道が少し藪っていました。多くの花々が迎えてくれた花の山でした。霧のブナ林も良かったですよ。 
 5月27日 地倉沼    430 島根県鹿足郡
津和野町
チョウジソウ
サイハイラン
タツナミソウ
スイカズラ
 
津和野温泉
なごみの湯
 
島根県津和野のJR青野山駅近くの奥山を登ると、標高430mに地倉沼が広がります。この時期チョウジソウが群生し、カワヤナギの木にモリアオガエルが卵を産み付けます。この光景を見たくて今年も登って来ました。チョウジソウは丁度見頃で、モリアオガエルも木に卵を産み付けていました。430mの高地に突然現れる地倉沼は不思議な異次元空間です。 
 5月18日 華山     713 下関市豊田町  シャクナゲ
マムシグサ
  華山は山口県の西方面の山では一番の高峰です。大変歴史のある霊山で、西の嶽には仲哀天皇の殯葬所跡があります。山頂までは、木段の九十九折れが続き、頑張りどころですが山頂からは360度の展望が広がります。山口のキララドームが白く光って見えました。
 5月17日 風師山     364 北九州市門司区 ナルコユリ
ムベ
ウシハコベ
 
  孫の幼稚園の遠足登山で風師山に登って来ました。風頭山からの展望は素晴らしく、司馬遼太郎が日本で一番好きだった関門海峡の景色が広がっていました。お世話をされた先生方や山岳会の皆様ありがとうございました。 
 5月14日 貞女ヶ岳     600 萩市川上 キンラン
シャクナゲ
ギンリョウソウ
 
  隣の江舟岳はシャクナゲの時期は多くの人が登りますが、貞女ヶ岳はこの時期でも人気がありません。でも、貞女ヶ岳もシャクナゲ尾根があると聞いて登って来ました。支尾根が多く注意が必要ですが、テープを頼りに方向を確かめながら登って来ました。 
 5月12日 石童山    496 岩国市美川町  シライトソウ
ガクウツギ
マムシグサ
  岩国市美川町の石童山を登って来ました。ここは、登山道にシライトソウの群生があります。高佐手集落跡には、首の取れた石仏や文政時代のお墓や茶碗などが転がっていました。石童山は展望はありませんが、里山らしい山歩きが出来ました。 
 5月8日 立岩山
市間山
 
   1135
1108
広島県山県郡
安芸太田町 
サルメンエビネ
ツクバネソウ
シュンラン

ギンリョウソウ
  のんびり夫婦さんのHPを見てサルメンエビネを探しに行ってきました。日の平山分岐から立岩山の稜線に数株咲いていましたが、まだ咲いたばかりで花が小さいです。団体さんが後ろから来られたので、立岩山を通り過ぎ、市間山まで行って休憩する事にしましたが、やはり昨年に比べて少ない気がしました。今年は、まだ少し早いのかな。 
 5月4日 塔ノ岩     480 萩市川上  キエビネ
ガクウツギ
ガマズミ
 
  県下でも有数の展望の塔ノ岩へ行ってきました。長い林道歩きの後、名ばかりの塔ノ岩ハイキングコースへ入り、ひらすら山道を南に進んで行くと、そこに息を呑む展望が待っていました。 
 5月1日 扇ノ山     1310 鳥取県鳥取市
八頭郡八頭町
八頭郡若桜町
兵庫県美方郡
新温泉町
サイインシロカネソウ
サンカヨウ
イワカガミ
コブシ
  氷ノ山のついでに扇ノ山も登りたいと思っていましたが、昨日R29沿いの扇ノ山の道路標識を見て、俄然火が付き氷ノ山下山後、扇ノ山に向かいました。手元にある日本三百名山登山ガイドの本は河合谷登山口からの案内です。迷いながら何とか登山口まで着いたのですが、そこは姫路登山口でした。その登山口には思わぬお宝が待っていました。 
 5月1日 氷ノ山    1510 鳥取県若桜町
兵庫県養父市
 
サンカヨウ
ウスベニニリンソウ
ハシリドコロ
 
  大山ほど有名じゃないけど、中国地方第二位の高峰氷ノ山。NO2は目立たないものです。でもどうしても登りたくて今回の遠征には欠かせない山でした。今日はピーカンどんな山か楽しみです。氷ノお山待ってろよ。 
 4月30日 那岐山    1255 鳥取県智頭町
岡山県奈義町
 
イワウチワ
シャクナゲ
ハルリンドウ

ナンテンショウ
鍛冶屋温泉 イワウチワを見に鳥取の智頭町から那岐山へ登って来ました。イワウチワは西仙コースの尾根には残っていませんでした。尾根上のシャクナゲが見頃でした。山頂からは、360度の展望が開けます。信仰の山で岩に神仏が刻んでありました。東仙コースを降ると、一輪だけイワウチワが残っていました。満開時にまた来たいものです。 
 4月29日 伯州山     1045 岡山県苫田郡
鏡野町
イワウチワ
サンカヨウ
ウラジロヨウラク
 
湯~とぴあ
黄金泉
昨年に続きイワウチワを見に行ってきました。昨年は終わりかけていたので、昨年より5日早く行ったのですが、ほとんど残っていませんでした。それではと思いサンカヨウに期待して、滝谷コースから降りて見ましたが、こちらの方は少し早くて蕾の状態でした。それでも霧のブナ林幻想的で楽しめました。 
 4月26日 十種ヶ峰     989 山口市阿東町
島根県鹿足郡津和野町 
ヤマシャク
イカリソウ
ハルリンドウ
 
柚木慈生温泉 ランボーさんの情報から山芍薬の開花は4~5分咲きと聞いて、十種ヶ峰に行ってきました。山芍のは、この暑さでほぼ満開状態でした。ヤマシャクの谷を堪能した山登りとなりました。 
 4月19日 寂地山
右谷山
 
   1377
1234
岩国市錦町  カタクリ
ニリンソウ
ナットウダイ
 
  かめの山登りさんの情報で寂地山のカタクリを見に来ました。寂地山は咲き始めで蕾も多くこれから10日位は大丈夫でしょうか。ミノコシ峠付近は盛りを過ぎていました。錦岳から右谷山の稜線にかけて見頃でした。やはり今年は大分早いようです。 
 4月12日 弟見山     1085 周南市大潮
島根県鹿足郡吉賀町
カタクリ
カタバミ
ショウジョウバカマ
 
  皆さんの情報から、弟見山へカタクリに合いに登って来ました。かたくりは展望所から山頂までほぼ満開状態でした。山頂から北側はまだまだ蕾が多くしばらくは楽しめそうです。 
 4月6日 秋吉台の冠山     377 美祢市秋芳町  翁草
センボンヤリ
キムジロ
 
  翁を探しに秋吉台へ向かいました。この広い秋吉台のどこに翁はいるのでしょうか?取りあえず皆さんのHPを参考に地獄谷に向かいましたが、見つかりませんでした。最後に千兵衛さんに教えてもらった保険を掛けていた場所に向かい無事翁と対面する事が出来ました。  
 4月5日 大江高山     808 島根県大田市  イズモコバイモ
ミスミソウ
シュンラン
 
  昨年見れなかったミスミソウが開花したとの情報から、急遽大江高山へ向かいました。ミスミソウ、イズモコバイモ、ギフチョウと今が盛りの大江高山を楽しみました。下山は、かめの山登りの管理人のご夫妻とご一緒させて頂き、色々と教えて頂き楽しさが倍増しました。 
 3月30日 一位ヶ岳     672 長門市
下関市
 
藪椿 俵山温泉
町の湯
長門市の大寧寺の桜が満開と知り、一位ヶ岳とセツトで行ってきました。高松商と秀岳館の熱戦を聞きながら、俵山温泉をあとにして萩経由で帰りました。萩市街から道の駅萩往還までのコブシ並木が満開でした。 
 3月23日 大崩
軍人山
 
   310
292
下松市瀬戸 ムラサキケマン
カキドウシ
山桜
 
  今年の桜の旅のテーマは、山歩きと花見のコラボです。今日は、大崩山と米泉湖の桜でしたが、まだまだ蕾が膨らみ始めたばかりでした。明日から寒くなるようですが、山口県の桜の開花宣言はまだありません。 
 3月22日 田床山    373 萩市椿東  アオキ
 
  萩の人にとっては、指月山が母なら田床山は父のような存在です。萩では田床山からお日さまが昇ります。私の山登りの原点も、50年前に田床山に登った事から始まったように思います。今日は南明寺の糸桜が満開と聞き、萩の故郷の山に登って来ました。 
 3月8日 涌蓋山     1500 大分県玖珠郡
九重町 
アセビ   仰烏帽子山を降りてから、阿蘇を北に向かいました。大観峰からR212を小国に走って行くと涌蓋山の秀麗な山容が見えて来ました。翌日の山を決めてなかったのですが、あの山容を見て涌蓋山に登る事に決めました。 
 3月7日 仰烏帽子山     1302 熊本県球磨郡五木村 福寿草  温泉館きよら 福寿草を見たくて仰烏帽子山へ向かいました。流石五木の子守唄で知られる辺境の地、アクセスを間違えてとんでもない目に合いました。しかしながら、道の駅から見た満天の星・福寿草の群生・蕎麦の味が忘れられない山旅となりました。
 3月2日 小鯖猿ヶ嶽     430 山口市小鯖     岩淵観音山を降り、干支の山猿ヶ嶽へ向かいました。よく整備された登山道を登って行くと、山口市と防府市の展望が得られる山頂に着来ました。広々とした山頂で陽だまりを楽しみました。 
 3月2日 岩淵観音山     127 防府市台道      インフルエンザで、職場の半分が休んでいます。私の課では山でパワーをもらい元気なのは私とKさんだけです。今日は雪山を考えていましたが用心して防府・山口の里山を廻ってきました。 
 2月24日 十方山     1319 広島県廿日市市      kさんのリクエストにお応えして雪山に登って来ました。以前登り損ねた十方山獅子ヶ谷登山口から尾根を登り1238mのピークを過ぎ十方山へ向かうコースです。途中雪が降り出して展望は得られませんでしたが、降りは山の自由人よろしくスノーシュで気ままに駆け下り、スッテン転びの連続でした。楽しかった。 
 2月17日 源明山     625 大島郡周防大島町  椿
アオキ
 
竜埼温泉  周防大島にある保慶岩屋観音・観畑岩屋観音・慶法院岩屋観音を巡る山歩きに出かけました。最初の保慶岩屋観音を巡り源明山に着いた時寒気がして、「今日はこの辺で勘弁してやるか」の台詞を呟き山頂を後にしました。それにしても保慶岩屋観音は心を打ちました。 
 2月10日 柊壁石     178 山口市下小鯖柊      鬼の霍乱で夫婦で風邪をひいてしまいましたが、千兵衛さんのブログを見ていたらどうしても行きたくなり壁石に向かいました。シダで覆われた道は刈られ、急坂にはロープがあり、壁石の周りは整備してありました。整備された方々に感謝です。ご苦労様でした。有難く登らせて頂きました。 
 2月7日 二代木山     751 岩国市美和      先日登った冠岳から眺めた二代木山が気になり登って来ました。姥岩はじめ大きな巨岩を縫うように登って行きます。重ね餅岩・舟岩などの奇岩もあり、途中の展望岩や大岩から羅漢山の展望が得られる野性味あふれるコースでした。 
 2月2日 冠岳     486 広島県大竹市
廿日市市
 
    HPで見つけた大竹市と廿日市市の境の山、冠岳へ登って来ました。山頂からは吉和冠山・三倉岳・黒滝山・白滝山・真珠湖など360度展望が開け、至福の一時を楽しみました。
 1月20日 深入山     1153 広島県山県郡
安芸太田町 
    雪国生まれの亀女は、冬になると雪が見たくなるらしく芸北の山に向かいました。戸河内ICを降りた頃は青空が出ていましたが、段々雲行きが怪しくなってきました。結局、車の便が良い深入山に登る事にしました。この天気でもスキーやスノボウを担いだ人が何組も新雪を踏みしめて吹雪の中登って来ました。 
 1月12日 行者山
城山
経小屋山
 
   115
266
597
広島県廿日市市  コウヤボウキ
ミヤマツツジ
ヤマツツジ
 
  広島方面の天気が良かったので、行者山・城山経由で経小屋山へ登って来ました。経小屋山の展望台からは、目の前に宮島が広がります。更に東に広島市から呉市の展望が、西には岩国市から周防大島の展望が広がります。瀬戸の海の先には四国の山々が霞んで見えました。 
 1月5日 東鳳翩山
ショウゲン山
  734
711
山口市上宇野令
萩市佐々並
萩市佐々並
ツルシキミ
アオキ
 
  二ッ堂コースから東鳳翩山へ登り、中国自然歩道を通りショウゲン山へ縦走して、萩往還経由で周遊して来ました。東鳳翩山は人気の山で多くのハイカーでにぎあっていました。ショウゲン山への縦走路から先は静かな山歩きを満喫しました。雨の萩往還も風情があり良かったですよ。
 1月3日 大谷山
望海山
   559
616
周南市湯野
防府市久兼

周南市湯野
ツルリンドウ
ヤブコウジ
  以前から登りたかった大谷山・望海山を石砂谷登山口から反時計回りに周遊して来ました。望海山からの展望を期待していましたが、生憎春霞で視界は良くありません。望海山から下山途中、新しい林道が出来ていて登山道が寸断され、最後は方向頼み山勘で降りました。新年そうそう難だそうそうでした。 
 1月1日  虎ヶ岳   414 周南市大河内
光市三井 
    2016年元旦、御来光を拝みに虎ヶ岳に登って来ました。6:00に常安寺で待ち合わせ総勢6名での出発です。御来光は7:35分頃で山頂付近の雲間から登って来ました。今年も40名近い人々が山頂で御来光を眺めました。2016年、良い年になりそうな気がします。


home