 |
 |

登山口 |
山口市の標識がある手前に鉄塔があり、その横の路肩が広くなっているのでそこに停める。河内峠を通り過ぎ
降って行くと、【飯ヶ岳登山口 河内峠コース 山頂まで80分】の標識がある。
|
 |
 |
 |
以前藪で潰れていた林道も刈られて歩きやすくなっている。しばらく行くと前方に飯ヶ岳が見えて来る。左手に
砂防提が見えたら・・・
|
 |

林道終点 |
 |
林道終点は近い。登山道に入ると道は更に歩きやすくなる。
|
 |
 |

ここから急坂がつづく |
緩やかな坂がつづき、鋭角にユータウンして登って行くと、一直線に登る急坂が現れる。
|
 |

一旦緩るやかになる |

再び急坂 |
物凄い急坂がつづき刈った笹に滑り苦労する。おまけに今日は厚い靴下を忘れて足が登山靴の中で踊っている。
悪戦苦闘して登って行くと、12分で一旦急坂が緩むが、すぐに第二ラウンドが始まる。
|

展望地 |

展望地
何も見えない |
 |
途中タオルを落とした事に気がついて、来た道を降って行くが、滑るのでタオルを諦めて登り直す。第二ラウンド
から25分で草が刈ってある展望地に着く。ガスで何も見えない。更に登って行くと、3分で・・・
|

第二展望地 |

尾根に上がる |

尾根分岐 |
第二展望地に着く。第二展望地の方が広い。ここから5分で尾根に這い上がる。以前、蛇がこの急坂を登っていた
事や、途中休憩ベンチがあった事を懐かしく思い出した。分岐からすぐに山頂に着く。
|

飯ヶ岳山頂 |

山頂 |

前回登った時の展望
弟見山・莇ヶ岳の稜線 |
山頂はガスっていて何も見えない。昼食を取りながら、しばらくガスが取れるのを待っていた。
|
 |

南西方面 |

北東方面
上の写真と同方向 |
三本杉からの道を見ると少し紅葉している。30分頑張ったが晴れそうにないので、山頂を後にする。
|
 |
 境界尾根コース分岐 |

境界尾根コース分岐 |
河内峠からの分岐を通り越して、東南に降って行くと山頂から3分で次の分岐に着く。ここを東(左)に降りて行く。
|
 |
 |

大木 |
河内峠コースに比べて緩やかで降りやすい。分岐から9分でブナの大木の横を通り降りて行く。
|
 |
 |

鞍部 |
さらに6分降ると、左手に切り開いた所があり、そこから弟見山から莇ヶ岳の稜線が見える。ガスが取れてきた
ようだ。更に降って行くと境界石がある。その先に鞍部が見えて来る。右にも赤テープが見えるが、先程の地図
を見ると、緩やかに北東に向かっているので、目の前のピークに登って行く。
|

ピークを登る |
 |

転げるような急坂 |
ピークを登って降りになると、飯ヶ岳が枝越しに見える。ここから物凄い急坂が待っていた。
|

降りて振り返る |
 |

林道を振り返る |
急坂を降りて振り返る。左手の斜面でその傾斜が分かる。あとは尾根を緩やかに降って行く。やがて林道が下に
見えて来る。
|
 |
 |

R315から振り返る |
林道を降って行くと、前方に飯ヶ岳の稜線が見えて来た。やがて河内峠の手前(鹿野側)のR315に出る。
ここを左に曲がると、すぐに鉄塔の横の路肩に帰ってくる。河内峠からの周遊コースは、河内峠コースから登り、
境界尾根コースに降るのが正解のようだ。河内峠コースは急過ぎて、降りに使うのは危険だ。アクセスが良いので
どんどん登りたいものだ。 |