 |
 |
 |
米泉湖ハイキングコース入口から登って行く。禅定寺の参道だろうか広い道が緩やかに続いている。 |

カーブの所にベンチ |

No22鉄塔分岐 |
 禅定寺跡 |
東から西に大きくカーブする所に、丸太のベンチがある。更に進むと中国電力の標識がある。No22鉄塔分岐を
鉄塔に登って行くと、広野山に向かうが、今回は大崩に真直ぐ向かう。すぐに禅定寺跡に着く。
|
 |
 |
 |
禅定寺の敷地の広さが偲ばれる。紫陽花の木が多い。時期になれば綺麗な紫陽花の花が咲くだろう。道端に
お地蔵さまが安置されているが荒廃している。
|
 |
 |

鞍部 |
孟宗竹の道を進んで行く、ハイキングコースだけあって鞍部までは緩やかな道が続く。
|
 |
 |
 |
鞍部に出ると広い道が東西南北に延びる。北東の急な道を登って行く。すぐに大崩の山頂に着く。大崩は反射板
があり、南の展望が開ける。
|
|
あいにく、霞んでいるが下松市街が一望出来る。
|
 |
東を見ると周南市が霞む。
|
 |
 |
 |
日当たりの良い山頂の山桜は5分咲きだ。山頂を後にして軍人山に向かう。南に向かって行くと・・・
|
 |
 |

軍人山 |
広場の先から西(右)に折れる。笹があるが問題なく歩ける。鞍部から7分で軍人山に着く。山頂は、「日露戦捷
記念林 明治四十三年三月創設 帝国在郷軍會末武北村分會・・・」の記念石碑が建っている。 |
 |
 |
 |
緩やかにテープを見ながら降って行くと、「山の尾根を登って大崩山へ」の案内板が見える。西に降りて行くと・・・ |
 |
 |

見張り櫓 |
すぐに「BS下5」の野営場がある。日本ボーイスカウト下松第5団の所有地で許可なく使用禁止の看板がある。 |
 |

ムラサキゴケ |
 |
野営場を降ると、春の野草が群生している。植林の山道をジグザグに緩やかに降りて行く。 |
 |
 |

降りた先は貯水池がある |
竹林を過ぎると、林道に降りて来る。山桜が咲いているが古木なのか既に散っていた。
|
 |
 |
 |
高速道路沿いに歩いて行くと、山桜が6分咲だ。道を少し降りて「花岡遊園記念碑」を見て行く。
|
 |

観音堂 |

ムラサキケマン |
梁観音堂に寄って行く。ムラサキケマンはもう盛りを過ぎていた。知らぬ間に季節が過ぎて行く。
|
 |

降りた道を振り返る |
 |
砕石場の道に降りて来る。県道41号手前の旧道を左に曲がる。 |

記念植樹 |
 |
 |
しばらく行くと、記念植樹の所を左に曲がって行く。熊毛28・29を潜って行くとスタート地点に着く。変化に富んだ
コースで米泉湖にも降りれる。米泉湖の桜はまだ眠っていた。 |