
林道入口 |

入口標識 |
 |
AM6時に熊毛を出発して、松江自動車道を高野ICで降り、県道39からR432を走り林道入口に9時に着く。
林道入口に邪魔にならないように停めて出発する。途中何台かの車が林道を走り去る。
|
 |
 |

ウリノキ |
6分も歩くと左側にお社がある。抜けるような青空だ。心地良い風が吹いている。 |

ササユリ |

ササユリが数株 |

コアジサイ |
ササユリ・コアジサイ・マルバウツギ・アカショウマetc林道はお宝でいっぱいだ。
|

アカショウマ |

マルバウツギ |

コアジサイとマルバウツギ
|
林道は、一部土が流れている所もあるが、普通車でも登山口まで入れるようだ。
|

登山口標識 |
 |
 |
林道を50分も歩くと、猿政山登山口に着く。登山口を登って行くと、数台の車が見える。左側の法はコンクリート
で固めてあり、切れ落ちているので注意が必要だ。
|
 |
 |
 |
朝日ビールの土地を通してもらっているようだ。今日はスパードライで乾杯だ。亀女は何か咲いてないかと進ま
ない。後ろから3人が登って来られるが今日は調子が良く先に登って行く。もう降りて来られたパーテイもある。
|

サンカヨウ |

ユキザサ |
 |
どんどん登って行くと、サンカヨウの実がたくさんある。「おっとう、サンカヨウの時期にまた来んといけん」と亀女
は決めつける。
|
 |
 |
 |
岩の横を通り右に曲がり登って行く。岩の道を登って行くと再びブナ林の平らな道になる。
|

ヤマシグレ |
 |
 |
しばらく行くと、急坂でロープを握り締めて登って行く。さらにもう一度急登を登ると・・・
|
 |
 |
 |
尾根に上がる。ブナの尾根道を緩やかに登って行く。吹く風が心地良い。オオナルコユリの撮影に5分位
手こずるが、結局ピンボケ写真だった。
|
 |

イワガラミ |

分岐 |
岩の側を通って行くと、イワガラミが木にまとわり付いている。その先に島根県側へ降りる分岐がある。 |

分岐にある標識 |

分岐 |
 |
山頂で島根県側から登った人の話では急坂の連続だそうで中々手強いらしい。登山口で出会った人に追い付か
れる。写真を撮りのんびりと登られている人だ。 |
 |
 |

湯川小学校校歌 |
山頂手前に再びオオナルコユリ、今度は一回でピントが合った。山頂にザックを置いて・・・ |
 |
 |
 |
オオヤマレンゲを見に行く。既に見頃を過ぎていて僅かに3輪咲いていた。
|

山頂から北の景色 |
山頂に戻ると、多くの人が食事をされていた。辛うじてスペースを確保して食事にありつく。今まで土日はあまり
登った事が無かったので、少し戸惑う。山頂は10人も座るといっぱいになる。あとから来られた人は降りて行か
れる。
|

山頂から南に降った所から見た南の景色。手前は毛無山。 |
|

吾妻山・立烏帽子山 |

立烏帽子山・福田頭
手前に黒岩山 |
 |
下山途中に吾妻山から比婆の立烏帽子山・福田頭が見える。林道に降りると東方面に吾妻山が近い。猿政山
は、以前登山者のマナーが悪く広島側から登山道に入れないようになった。この教訓を大切にしたい。
このコースは登山口から1時間で山頂に立てる有難いコースだ。 |