烏帽子岳 412m

下松市来巻



登山道から望む(下松)烏帽子岳


2025年10月24日(金) 晴れ


下松市農業公園(9:54)~24分~林道終点(10:18)~45分~妙見神社(11:03)~12分~烏帽子岳(11:15~11:28)

~15分~第一見晴台(11:43~12:13)~12分~鞍部(12:25)~55分~下松市農業公園(13:20)

所有時間 3時間26分


概念図

 

下松市農業公園

下松市来巻にある烏帽子岳は、北の農業公園からは、大きく分けると三本の登山道があります。東登山道コース、西登山道コース、西登山道林道コースです。更に西登山道コースはコースAとBに分かれて、多くのバリエーションで登られます。七年ぶりに下松市農業公園から西登山道経由で烏帽子岳へ登りました。登山道は藪で覆われて、蜘蛛の巣を払い、枝を切りながら登りました。烏帽子岳の山頂に登頂した後に、第二見晴台まで足を伸し、展望の良い第一見晴台で瀬戸内海を眺めながらランチにしました。鏡のような穏やかな内海の向こうには国東半島がくっきりと望め、すっかり秋の空になっていました。



道しるべ


概念図(拡大可)

概念図(拡大可)
  下松市農業公園には駐車場と立派なトイレがある。ここから眺めると正に烏帽子の山容をなしいている。

分岐右

分岐(拡大可)

林道出合
  下松市農業公園の看板の建物から橋を渡り左岸を登って行く。初めの分岐は右。堰堤を左下に見て登って行くと、右に曲がる
 細い道がある。登るとすぐに林道に出る。

林道終点
  林道を登って行くと左手に西登山道と林道の標識がある。どちらでも良いが林道を登って行く。林道終点からすぐに分岐するが
 比較的藪ってない左の道を取る。

A・Bコース分岐

A・Bコース分岐(拡大可)
  すぐにAとBコースの分岐に着く。藪ってないBコースを取る。

下松市(拡大可)

Bコース・巻き道分岐

巻き道分岐(拡大可)
  鉄塔の横を登って行き振り返ると下松市が見えてくる。緩やかに登って行くと巻き道(林道)標識がある。ここがBコースと巻き道分岐
 になる少し巻き道を進んでみたが荒れているので、急登のBコースから登る事にした。
  急登を行くと、やがて藪になり倒木を回り込んで登って行く。やがて見覚えのある鞍部に着く。

鞍部(拡大可)※下山撮影
  鞍部は下山時撮影したが、六差路の分岐になっている。鳥居を潜り石段を登ると妙見神社に着く。

妙見神社

奥の院
  妙見神社から緩やかに登ると尾根に奥の院の石祠がある。東(左)に曲がりしばらく登って行くと烏帽子岳に着く。
  烏帽子岳は二等三角点(点名:来巻山)があり、光市や熊毛烏帽子岳が望める。

熊毛烏帽子岳

第一見晴台(拡大可)

姫島と国東半島
  第二見晴台まで行き引き返して、第一見晴台で瀬戸内海を眺めながら至福の時を過ごす。
 
 下山はコースを変えて降りてみたが、登りよりも更に荒れていた。次回は東登山道を登ってみたい。



2024年12月25日             虎ヶ岳・新山・烏帽子岳
2023年8月20日                   虎ヶ岳・烏帽子
2022年12月2日               烏帽子岳・虎ヶ岳周回
2020年1月5日                    妙見社コース
2019年2月25日    深切山・葉山・烏帽子岳・林道成川周回
2019年1月18日               虎ヶ岳・茶臼山縦走
2018年12月28日                 林道成川コース
2018年12月15日                妙見社コース
2018年6月2日        来巻西・Bコース・林道コース
2017年6月26日                虎ヶ岳・烏帽子岳
2016年12月25日          迷走コース・来巻コース
2013年6月11日          来巻コース・来巻西コース



home次の山