大将軍山 486m

下松市瀬戸



大将軍山


2025年9月27日(土) 曇り


瀬戸登山口P(10:21)~10分~河内神社(10:31)~18分~松ヶ峠分岐(10:49)

~25分~大将軍山(11:14~11:27)~48分~瀬戸登山口P(12:15)

所有時間 1時間54分


概念図

 

瀬戸登山口P


大将軍山は国土地理院の地図には山頂名が記載されていませんが、登山口は公園になっていて駐車場もトイレもあり、登山道は良く整備されています。山頂には石祠や三等三角点があります。北に金峰山、長野山から馬糞ヶ岳の稜線、水ノ尾山、羅漢山、吉和冠山から寂地山などの山口県の名峰が望め、南には米泉湖、虎ヶ岳、烏帽子岳、茶臼山の稜線、柳井の琴石山と三ヶ岳、室津半島、周防大島や四国の山々までも望めます。近場で好きな山の一座です。



道しるべ


瀬戸登山口
  瀬戸登山口の駐車場は公園になっていて、春はここで花見をする。

ミゾソバ(拡大可)

鳥居(拡大可)
  ミゾソバの群生している道を左に曲がり、杉林を過ぎて、竹林を登ると河内神社に着く。寛政二戌十月(1790年)の鳥居がある。
 松平定信の寛政の改革、NHKの大河ドラマ「べらぼう」の時代だ。

河内神社
  河内神社に参拝して竹林を登って行くと・・・
  大将軍900mの標識がありS字に登って行く。やがて谷が合わさり前方に石垣が見えてくる。

松ヶ峠分岐
  松ヶ峠分岐を大将軍へ向う。急な坂を登るとしばらく緩やかな道になる。

尾根出合

尾根出合
  大将軍500mから急になり、残り400mの標識が見えたら尾根に上がる。
  残り300mの標識からまた急になり、200mの標識の先のケルンを過ぎると緩やかになる。松ヶ峠分岐を過ぎるとすぐに大将軍山に
 着く。

三等三等点(点名:千谷)
  大将軍山からは胸の空く展望が広がる。

北の展望(拡大可)

一軒家

南の展望(拡大可)
  
 
 南の展望 / 下松市と米泉湖
 蚊取線香の容器を落としたので、松ヶ峠からの周回は辞めて来た道を降りる。無事回収して帰路に着いた。



2024年7月5日    瀬戸登山口・松ヶ峠周遊
2023年11月19日 後山登山口・茅ヶ谷山周遊
2021年9月16日  後山登山口・茅ヶ谷山周遊
2018年2月23日   後山登山口・松ヶ峠周遊
2018年2月18日   瀬戸登山口・松ヶ峠周遊
2016年9月17日   瀬戸登山口・松ヶ峠周遊
2011年6月29日   瀬戸登山口・松ヶ峠周遊


home次の山