西光寺山 315m 二井寺山 245m

岩国市周東町祖生 / 岩国市周東町用田



周東パストラルホール付近から望む稜線


2019年2月5日(火) 天気 ☀ Kさん


西光寺橋付近P(9:53)~39分~金刀比羅神社(10:32)~18分~西光寺山(10:50~11:02)~21分~林道三差路(11:23)~

6分~尾根取付(11:29)~14分~作業道出合(11:43)~11分~尾根取付(11:54)~12分~293ピーク(12:06~12:13)~24分

~参道出合(12:37)~4分~二井寺山展望所(12:41~13:17)~3分~極楽寺(13:20~13:24)~46分~二井寺山P(14:10)

所有時間 4時間17分


概念図

 


西光寺橋付近P

二井寺山ハイキングコースP


西光寺山から二井寺山を縦走しました。この縦走路は藪漕ぎはないのですが、崩壊地や脇道が多く、テープも少ないので的確な地図読みが必要です。今日はKさんが先頭でGPSと地図と睨めっこで進みました。二井寺山に着いた時は達成感が一杯でした。


道しるべ


登山口
  二井寺山ハイキングコース横の広い路肩にデポして西光寺山に向かう。瀬田工業団地入口の交差点から県道70号
 を南下して西光寺橋を渡り右折すると、路肩が広くなっている所がある。西光寺自治振興センターの前を通り登山口
 に取り付く。坂を上がると広場があり西光寺と書かれたお堂がある。中には立派な観音様が祀られている。
 
  石柱を過ぎると祠があり、その先に鳥居が建っている。堀切道を登り坂が段々急になって来る。坂を登りきって平らな
 道で一息入れて行く。Kさんはインフルエンザが治ったばかりで少し辛そうだが、どうしても山に登りたかったらしい。
 丸木橋を注意して渡ると、石段の急な坂になる。

  
  坂を登りきるとくぐり岩があり、岩の上部には金刀比羅神社と彫られている。くぐり岩は両手を上げても通れるぐらい
 高い。くぐり岩を抜けると手水があり、木々の間から氷室岳が見える。その上すぐの所に展望岩がある。くぐり岩の上
 のようだ。

 
 展望岩からは塔ヶ森、高照寺山、氷室岳が一望出来る。

  展望を楽しんで石段を上がると金刀比羅神社に着く。神社の右手から山道に入る。崩壊地を過ぎると段々急になり
 大岩の上を越えて行く。


西光寺山
  岩の横を通り羊歯道を登ると、すぐに三等三角点がある西光寺山に着く。山頂の石祠跡の右手祖生村と書かれた
 杭の後から縦走路に取り付く。
 

直下を回り込む
  山頂直下を回り込んで、北西の尾根に降りずに、南西の尾根を降りて行く。良く見るとテープが付いている。尾根道
 を降って行くと、260mの標識がある。


林道出合
  登山道は所々にテープが付いていて迷うことはない。しばらく行くと赤テープがあり右(北)に道がある。右に曲がると
 すぐに林道に降りて来る。林道を左(西)に曲がる。


三差路

尾根取付
  すぐに三差路に着く。道の左には公社造林の看板が立っている。真中の道を行く。三差路から6分も行くと木が倒
 れて林道を塞いでいる。林道はUタウンして降っている。倒木の横から尾根に取り付く。崩壊地を横切り急な坂を
 登って行く。

 
巻道分岐
   
  
 尾根に上がり左(西)に向かうと、真直ぐに上がる道と巻道に分岐する。地図と見ると真直ぐ西に向かっている。巻道
 を行ってみる。支尾根に上がり斜面を登って行くと尾根道に出合う。先程の分岐はどちらを行っても良いと言う事だ。

 
  尾根道を西に行くと作業道が見えて来る。作業道に降りて左(西)に登って行く。作業道からは玖珂の町が見えて
 来る。


作業道から尾根取付き

293mピーク
  10分も行くと作業道が降り尾根から離れて行く。テープはないが踏み跡があるので、尾根に上がると明確な道がある。
 尾根を左(南)に取ると、明快な道が続き、293m二井寺山・四等三角点と書かれたピークに着く。地図を見ると極楽寺
 から南のピークになる。(後で山友さんから小屋浴山と教えて頂く)うっかり南尾根に降りて行き、すぐに気が付き引き
 返す。


分岐

崩壊地

極楽寺参道
  分岐を左に取り北西に降りて行く。途中崩壊地があるが写真ほど怖くはない。崩壊地から10分弱で極楽寺参道に
 出る。


展望台
 参道を登って行くと展望台に着く。展望台からは中山湖と田尻山、高塔山が望める。ベンチに座ってランチにする。
 展望の良い登山道の整備された山が好きなKさんだが、満足そうな顔を見ると藪山の面白さも少しは分かって頂け
 たようだ。


極楽寺

二井寺山極楽寺参道入口

二井寺山ハイキングコース
  二井寺山山頂の極楽寺にお参りし、作業道から参道に降りて、参道入口から二井寺山ハイキングコースに戻って
 来た。この縦走路は殆ど藪はなく、道ははっきりとしていて見所も多いが、脇道が多いので地図読みの訓練には
 最適だ。



2012年12月25日            西光寺山

2016年6月10日  二井寺山ハイキングコース
2011年5月25日  二井寺山ハイキングコース


home 2019