湯野観音岳 408m

周南市湯野



観音岳山頂


2025年1月25日(土) 天気 晴れ


観音岳P(10:25)~45分~お休み広場(11:10)~35分~観音岳(11:45~12:19)

~5分~独標(12:24)~30分~下山道分岐(12:54)~51分~観音岳P(13:45)

所有時間 3時間20分


概念図

 

湯野観音岳P


参考資料 第1集改訂版 防長山野へのいざない 金光康資著より




湯野観音岳の山名の由来は、嘉永6年(1853)に村の若者達が兎狩りに登った際に、平安時代後期に鋳造された黄金仏を発見したことによるそうだ。登山道は西国八十八ヶ所のハイキングコースとして整備されている。観音岳の山頂からは、先日登った千石岳や四熊ヶ岳を初め、石ヶ岳、金峰山、平野山や瀬戸内海が一望出来る。折角なので西国八十八ヶ所を回ってみたが、最後の88番が分からなかった。下山後楞厳寺のトイレの前の概念図を見ると、83番を登った先にあったようだ。




道しるべ

観音岳駐車場
楞厳寺
  湯野観音岳駐車場を登って行くと、すぐに楞厳寺の駐車場があり、トイレの前には湯野観音岳ハイキングコースの概念図と見所が
 書かれた大きな案内図がある。

第一展望所
 本堂左手が登山口になる。西国八十八ヶ所のお遍路道を登って行く。急な坂を20程登って行くと、20番鶴林寺の先に
 第一展望所がある。
 
 第一展望所からは湯田温泉が見える。

下山道分岐
 阿波から土佐に入り、登山道から離れて25番津照寺に寄って行く。 登山道に戻り登って行くと、下山道との分岐があり。
 「下山道 38~88番 これより1㎞」の標識がある。すぐその上がお休み広場になる。

31番竹林寺

お休み広場からの展望(拡大可)
  お休み広場(31番竹林寺)には仮説トイレがあり、第一展望所では見えなかった瀬戸内海が見えている。北西に向きを変えて
 緩やかに登って行くと、正面に観音岳が見えてくる。

第三展望所

延命水(拡大可)
  第三展望所からは城山(中)と大谷山(右)が見えている。展望所から降って行くと鞍部には延命水がある。

博打場跡

夫婦岩(拡大可)
  延命水から急坂を登り返すと、いよいよ観音岳の核心部になる。

御身清場跡

分岐(左は下山道)

女岩・安産岩(拡大可)
  その上で分岐するが、右の道を子安観音に寄って行く。

子安観音像(拡大可)

観音岳400m(拡大可)

説明板(拡大可)
  子安観音像は黄金仏が発見された記念に建立されたそうで、右の岩には願主、世話人の名前が刻まれている。子安観音像から
 すぐに観音岳に着く。

黄金仏(看板写真)

山座同定板(拡大可)
  
 
観音岳からは周南市の北から南の大展望が広がる。

石ヶ岳(左)・千石岳(右)

馬糞ヶ岳(左)・金峰山(右)

四熊ヶ岳(左)・平野山(右)
  

大津島

51番石手寺

60番61番の札所分岐
  観音岳の大展望を楽しみ、5分程の独標を踏んで下山する。下山道分岐から土佐から伊予に入り急坂を降って行く。
 51番石手寺から登り返すと、打ち返し57番栄福寺の標識があり、その先に打ち返し・60番61番の札所がある。

60番横峰寺(左)・61番香園寺(右)
拡大可

磨崖仏(拡大可)

磨崖仏(拡大可)
  伊予から讃岐に入り降って行くと、74番甲山寺の磨崖仏があり、七体の仏様が刻まれている。ここから先は磨崖仏が多く見られる。

82番根香寺

案内板(拡大可)

観音岳
  85番八栗寺と86番志度寺に寄り、87番長尾寺は確認したが88番が見つけられない。ハイキングコース案内板を見ると83番の上が
 88番になっている。観音岳が笑っている。



2024年1月29日           黒石山・観音岳周回ルート
2018年7月30日                     中村コース
2016年11月29日                楞厳寺周遊コース
2012年2月22日                楞厳寺周遊コース



home次の山