奥畑山 232m 白浜山 189m 入合山 65m

下松市笠戸島



白浜山(三等三角点:白浜山)


2024年11月25日(月) 天気 晴れ


大城第4P(10:24)~41分~奥畑山(11:05~11:09)~53分~白浜山(12:02~12:40)~31分~巡視路分岐(13:11)~

24分~県道173号線出合(13:35)~10分~大城第4P(13:45)~7分~入合山(13:52~13:55)~11分~大城第4P(14:06)

所有時間 3時間42分

(YAMAP平均ペース やや早い)


概念図

 

国民宿舎大城第4駐車場


二年ぶりに笠戸の奥畑山から白浜山を歩いて来ました。白浜海岸に降りて瀬川遊歩道を通り周回するつもりだったのですが、寒気がして白浜山ピストンで降りました。途中以前から気になっていた分岐を西に降ってみると、中国電力の巡視路でした。民家が見える分岐を北(右)に行くと、突然道が消えて尾根越の薮漕ぎでした。しばらく忘れていましたが、やはり薮漕ぎは面白い。入合山は公園になっていて下松市出身の長岡外史の像がありました。



道しるべ

  大城第4駐車場に駐めて、ティラノザウルスの陸橋を渡り、トリケラトプスに飲み込まれて遊歩道を登って行く。

下松市(拡大可)
  やがて家族旅行村の分岐を右に登って行くと、展望が開けて穏やかな笠戸湾が広がる。

太華山(拡大可)
  対岸には太華山が見える。
  夕映の丘から摺鉢山の標識に向かって登って行く。木段を登ると摺鉢山分岐に着く。一息入れてスカイ1号へ向かう。

奥畑山(拡大可)
  摺鉢山分岐からは緩やかに登って行き、すぐに奥畑山に着く。
 
 奥畑山からの展望

光市(拡大可)

室積(拡大可)

祝島(拡大可)
  光市の左手に三ヶ岳と琴石山が望める。大水無瀬島の後ろに室積の峨嵋山が重なるように見える。その右手には室津半島から
 長島、祝島、小祝島の展望が広がる。
  奥畑山からスカイ2号で白浜山へ向かう。スカイ2号の標識を左に曲がり、急坂を降って行くと畑地に降りて来る。
  登り返して峠から右に急な坂を登って行く。

白浜山
  偽ピークを二つ越えて岩場が出て来たら白浜山へ着く。標高189mでもなかなか手強い。海からの風が冷たいので海岸に降りずに
 引き返す。
  奥畑山へ向い急坂を登って傾斜が緩むと、右に曲がるスカイ2号の標識がある。ここを西(左)に降りてみる。
  途中地籍図根三角点があり、その下に鉄塔がある。鉄塔からは大城が見えている。急なプラ階段を降って行き切り開きを
 降って行くと民家がある。
  分岐を右に曲がり、明確な道を行くと突然道が消える。手前からピンクテープに従い雑木藪を尾根に上がる。
  尾根から降って行くと県道173号線に出る。

大城第2駐車場
  大城と入合山が見えてくる。大城第2駐車場にある階段を登るとすぐに、長岡外史の像のある入合山(四等三角点:網代)に着く。
 
  大城の方に降りて行くと、ブーゲンビリアが咲いていた。第3駐車場にあるD51を眺めてすぐ下の第4駐車場に降りた。
 


2023年2月16日       奥畑山~白浜山~山見山(瀬川遊歩道)
2023年2月14日   摺鉢山~山見山~奥畑山~大浦(瀬川遊歩道)
2023年2月12日             摺鉢山~山見山(トレイル応援)
2020年1月28日          尻高山~白浜山~本浦笠戸島縦断
2017年3月12日                 尻高山~高壺山~深浦
2013年10月6日               摺鉢山~天狗岩~本浦周回


home次の山