 |
 |
 |
深浦の駐車場にはトイレもある。皆でストレッチをして、スカイ5号から尻高山に向かう。すぐの分岐を左に山に向かう。次の分岐は右
に舗装道を登って行く。しばらく登ると右手に下松港が見えて来る。
|

知中越え |

尻高山 |
 |
知中越えから山道に入る。急な坂を登って行くと尻高山に着く。尻高山からはこれから向かう高壷山が望まれる。右下には火振岬が
見えている。
|

火振岬 |
 象ノ肩分かれ |

大浦越え |
尻高山の急坂を降り、登り返すと象ノ肩分かれに着く。ここからスカイ4号になる。90度左に曲がり降って行くと、117mの鞍部ガラン
越えに着く。更に行くと大浦越えの鞍部に着く。深浦と大浦の峠になる。大浦道の道標がある。
|

高壷山 |

海軍標石 |

高角砲台の兵員待機所 |
急な坂を登って行くと高壷山に着く。標高256mで笠戸島で最高峰になる。高壷山を降って行くと多くの戦争遺構がある。
|

高角砲台指揮所 |

203m |
 |
高角砲台指揮所を降って行くと、大きな窪みになっている203mピークに着く。
|

観音道分岐を振り返る |

地蔵峠 |
 |
緩やかに降って行くと分岐に着く。深浦からの観音道が上がって来る。更に降って行くと地蔵峠に着く。地蔵峠には観音堂がある。
ここからスカイ3号になる。
|

小深浦山分岐 |
 |
 |
小深浦山分岐を右に曲がり急坂を降って行く。山友さんが転ばれたのを眺めていたら、なんて事はない転んでしまった。
江の浦配水池に降りて来て、新笠戸ドッグ寮の裏から再び山道に入る。
|
 |
 |

江ノ浦山 |
登って行くと、今まで歩いた来た稜線が望める。99mの江ノ浦山からは小島が見える。
|

小島 |
 |
 |
前方に白浜山を見ながら降って行くと、白浜越え(白浜駐車場)に降りて来る。スカイ1号から逆に登って来られたDrN氏と、合流して
ランチになる。N先生には初めてお目にかかったが、大変気さくな人で私たち夫婦にも声を掛けてくださった。
|
 |
 |
 |
集合写真に納まり、DrN氏は、深浦で再会する事にして、一人で逆方向に向かって登っていかれた。白浜駐車場から登って行くと、
光市方面の展望が開ける。
|
 |

白浜山 |

垰ノ浦越え |
更に登って行くと、これまで歩いて来た稜線が望める。白浜山で記念写真を撮り、降って行くと垰ノ浦越えに着く。ここは
瀬川遊歩道分岐にもなっている。垰ノ浦越えを左に曲がり、ジグザグに登山道を登って行くと、大城分かれに着く。
|

大城分かれ |

大城分かれ |

大城分かれ(奥畑山) |
左手に行くと、家族旅行村から国民宿舎大城に降りて行く。ここからスカイ1号になる。大城分かれの頂を奥畑山と教えて頂く。
|
 |
奥畑山からは光市から、祝島が見える。
|

光市 |

祝島・小祝島 |

天狗岩 |
大城分かれを降り分岐を右に入れば、すぐに天狗岩に着く。
|
 |
天狗岩からは更に絶景が広がる。左手は鎌石岬。
|

スカイ1号登山口 |

本浦の駐車場 |

河津桜 |
分岐まで戻り、登山道を緩やかに行き、212mの玲岩山から急な坂道を降ると、スカイ1号の登山口に降りて来る。女性陣は手を合わせて
健闘を讃え合う。本浦の駐車場まで戻り、改めて皆で手を合わせて健闘を讃え合った。深浦の駐車場でN先生と合流して楽しい縦走の旅
を無事終えた。2日間の楽しい日をお世話して頂いた幹事さんや、案内して頂いた金光先生、ご一緒頂いた皆さんに改めてお礼を言い
たい。深浦の駐車場には河津桜が咲き始めていた。 |