烏帽子岳 1337m

熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松



草千里ヶ浜から烏帽子岳を望む


2025年5月18日(日) 天気 曇り・ガス


草千里駐車場(9:06)~15分~尾根出合(9:21)~72分~烏帽子岳(10:33~10:54)

~29分~古坊中分岐(11:23)~36分~草千里駐車場(11:59)

所有時間 2時間53分


概念図

 

草千里駐車場


前日に休暇村南阿蘇で「一等三角點研究會」の第36回春季例会か開催されました。国土地理院の標高改訂の概要や、令和7年には全国の一等三角点は合計972になった等の勉強会後、食事、懇親会が行われました。年に2回の例会ですが、一等三角點研究會に入ってから三角点に興味を持ち、点名を調べ、三角点の周りを綺麗にするようになりました。本日は阿蘇の烏帽子岳に殆ど全員で登り、記念写真を撮り、万歳三唱、ヤッホウ三唱をして下山しました。烏帽子岳のミヤマキリシマは虫の害で、ほぼ花は咲いていませんでした。解散後仙酔峡に寄り、満開のミヤマキリシマを見て来ました。夜は満願寺温泉のロッジ「Fairy Forest」に宿泊しました。



道しるべ


原三角測点(拡大可)

高岳・中岳・烏帽子岳

根子岳
  原三角測点は明治時代、三角測量によって国土の地形を把握するため、内務省が約50ケ所に設置しました。
 その後、事業を引き継いだ陸軍が一等三角点に置き換えたために、原三角点の多くが処分されました。
 これまでに雲取山(東京都/埼玉県)、米山(新潟県)、白髪岩(群馬県)の三ヶ所が確認されています。
 休暇村南阿蘇から望む、阿蘇山(高岳・中岳・烏帽子岳)、阿蘇山(根子岳)。
  草千里駐車場(駐車料金500円也)からスタート。草千里ヶ浜を烏帽子岳に向かって進みます。
  ミヤマキリシマは殆ど咲いていません。

イワカガミ

杵島岳・往生岳(拡大可)
  急な坂を登って行くと段々展望が開けます。北に草千里ヶ浜、杵島岳・往生岳。

九重連山(拡大可)

祖母山(拡大可)

阿蘇高岳・中岳(拡大可)
  その右奥に九重連山。東に阿蘇高岳・中岳。その向こうに祖母山が望めます。

マイズルソウ

烏帽子岳(拡大可)

拡大可
  烏帽子岳で全員記念写真に納まり下山しました。次回の秋季定例会で会う事を楽しみに解散しました。

仙酔峡(拡大可)

仙酔峡(拡大可)

ミヤマキリシマ
  下山後、仙酔峡に寄りました。こちらは綺麗に咲いていました。


2022年5月23日           烏帽子岳
2018年5月20日   烏帽子岳・杵島岳周回


home次の山