若山 217m 四熊ヶ岳 504m 嶽山 364m

周南市福川 / 周南市四熊・小幡 / 周南市小幡



四熊ヶ岳で付いてきた山鳥


2020年4月5日(日) 天気 晴れ 山友さん


若山登山口(8:55)~37分~若山(9:32~9:49)~53分~花河原(10:42)~39分~四熊ヶ岳広谷登山口(11:21)~24分

~金明水(11:45)~38分~四熊ヶ岳(12:23~13:18)~28分~奥四熊登山口(13:46)~46分~陶の道小畑入口(14:32)

~19分~嶽山北登山口(14:51)~19分~嶽山(15:10~15:26)~44分~R2出合(16:10)~15分~若山登山口(16:25)

所有時間 7時間30分


概念図

 


若山登山口


山友さんにお誘い頂いて、陶の道を通り、若山・四熊ヶ岳・嶽山を周回致しました。途中人懐こい山鳥に出会い、私達に近づいて離れようとしません。間近に山鳥の鳴き声や、表情を見て離れがたい気がしました。他にも山菜採りや調理法、草花の名前など教えて頂き、楽しい思い出が出来ました。



道しるべ


二の丸・三の丸

本丸
  若山登山口は丁度4台停められる。登山口には「義をみてせざるは勇なきなり」の論語の言葉が石碑に刻んである。陶晴賢は義の人
 だったのだろうか。車道には満開の桜が咲いている。桜を愛でながら登って行くと、二の丸・三の丸に着くが人は疎らだ。3・11の年の
 春もここに来たが殆ど人がいなかったのを思い出した。若山山頂(本丸)に登り展望を楽しむ。
 
 本丸からの展望
  西の丸に上がり引き返して陶の道に入る。若山を北東に延びる道は武将道とも謂われ、武者が若山城に馳せ参じた道だったの
 だろうか。264ピークから南東に向きを変えて尾根道を行く。花河原の標識のある分岐を南(右)に降りて行くと車道に降りる。ここ
 が花河原になる。
 

花河原
  花河原から10分も北(左)に登って行くと、右手に小畑に行く道がある。8分も緩やかに登って行くと峠に着く、ここが嶽山北登山口
 になるが、真っ直ぐに降りて行く。

R489出合

広谷登山口
  左手の谷沿いに棚田跡の跡を見ながら、降って行くとR489に出る。左に曲がり橋を渡り、車道を右に入って行くと、四熊ヶ岳広谷
 登山口に着く。登山口にはハイキングコース入口の標識がある。

一の鳥居
  棚田を見ながら登って行くと、金明水に着く。今日も名水を汲みに来られている。ここまで車が入るが、水汲み用のスペースで3台
 ぐらいしか止められないので、下の小畑小学校(休校)に停めて四熊ヶ岳に登る方が良い。金明水の正面の石垣を右に入って行く。
 だらだらと急な坂を登って行くと約20分で、文化九年壬申(1812年)寄進の四熊ヶ岳神社の一の鳥居に着く。
 

四熊ヶ岳山頂にある奥の院
  鳥居の先で山友さん達が止まって写真を撮っておられる。何かと思ったら山鳥がクックと鳴きながら寄って来る。慌ててカメラに収める。
 なかなか逃げようとしないサービス満点の山鳥だ。二の鳥居で分岐するが右の道を行くと、右手上にお不動さまが祀られている。三の
 鳥居を過ぎるとすぐに、四熊嶽大権現奥院に着く。天文十四年乙巳十月(1545年)建立の文字がある。江戸時代には四熊ヶ岳は徳山
 藩の西の守護山だったと言われている。
  北の鉄塔からは石ヶ岳、手前には千石岳が望める。二等三角点がある山頂で記念写真に納まり、奥の院まで帰って来ると、先程の
 山鳥が追っかけて来ていた。今度は目の前でクックと鳴き、じっとしている。南展望台でランチにすると、また後を追って来る。

法師ヶ岳のひまわり子育て観音
  周南市の展望を楽しみながら、皆さんとお喋りをしながら楽しいランチを過ごす。最後までお付き合いしてくれた山鳥にお別れして、
 急な坂を西に降りて行く。
  祠の先で北(右)に曲がり降りて行き、北西に向きを変えて降りて行くと、明治に建立された四熊嶽神社の鳥居がある。分岐を左に
 鋭角に曲がり、竹藪を過ぎ降りて行くと車道に降りて来る。(奥四熊登山口)

奥四熊登山口
  車道の向かい側の道上にはお堂がある。寄ってみると、猿田彦神社と弘法大師が祀られている。車道を下って行くと急なUターンカーブ
 の先のカーブミラーの所から山に入る。

車道出合
  入った所には祠がある。急な坂を真っ直ぐに降って行くと竹藪になり、左手の踏跡から降りると、放置された畑に降りて来る。
 倒壊した家を降って行くと車道に出る。かなりのショートカットになる。車道を下って行くと、前方に嶽山が見えて来る。やがて
 R489に出て、陶の道にを戻って行く。

嶽山北登山口

嶽山北峰
  嶽山北登山口まで戻り、良く整備された登山道を登って行く。約20分で嶽山の北峰に着く。ここからは周南市が間近に望める。
  嶽山は良く整備されていて、アサギマダラが集まるようにヒヨドリバナが植えられている。

石鎚さまの祠

ウラシマソウ
  北峰を降り登り返すと、すぐに嶽山に着く。山頂には三等三角点が座っている。嶽山を南に降って行くと、石鎚さまの祠がある。
 ここから南西(右)に福川に向かって降りて行く。降って行くと竿を垂らしているウラシマソウを見つける。

フデリンドウ

温田コース分岐
  福川の町を眺めて急な坂を降って行くと、祠の裏から広い所に出て来る。すぐの分岐を西(右)に曲がると物凄い急坂が待っている。

ゴヨウアケビ
  やがて鉄塔の所に降りて来る。ツワブキがたくさん咲いている。壊れかけた鳥居を降って行くと、やがてR2号線に降りて来る。
 2号線を約15分歩くと、若山登山口に戻って来る。約16,5㎞、7時間30分の陶の道を歩き、3座登ったロングコースだったが、
 山鳥との出会いあり、山菜採りや、春の草花を愛でながらの楽しい一日になった。お誘い頂いた山友さんやご一緒頂いた山友
 さんに感謝したい。





若山・嶽山

2018年2月6日         嶽山・若山・嶽山
2014年10月21日        富田・日地コース
2011年4月12日        若山・嶽山陶の道


四熊ヶ岳

2019年1月16日 広谷コース・奥四熊コース周遊
2018年1月20日             庄原コース
2016年12月24日            広谷コース
2012年3月13日  広谷コース・奥四熊コース周遊


home 2020