小成川山 130m 成川山 150m 根毎山 132m 大古屋山 246m 千坊山 300m 


水晶山 270m 鮎帰山 250m 奥千坊山 280m 溝口山 230m マンガン山 220m

光市室積村


水晶山


2025年3月13日(木) 天気 曇り


冠梅園P(9:34)~14分~天神山(9:48)~22分~小成川山(10:10)~20分~成川山(10:30~10:38)~

15分~根毎山(10:53~10:56)~28分~大古屋山(11:24)~11分~千坊山(11:35~12:12)~8分~

水晶山(12:20)~22分~鮎帰山(12:42)~12分~奥千坊山(12:54)
~13分~溝口山(13:07~13:12)

7分~マンガン山(13:19)~31分~はぎの平(13:50~13:59)~45分~冠梅園P(14:44)

所有時間 5時間10分


概念図

 

冠梅園P


2月25日に4~5分咲きだった冠梅園の梅は満開です。曇り空なのが少し残念ですが見事に咲き誇っています。今日は山友さん達と千坊山周辺の山を前回に続き巡って来ました。前回の6座に新規4座を加えて、全部で10座を巡りました。里山歩きの達人さんは、迷うこともなく地図を片手にどんどん道なき尾根を進んで行かれます。あの境地には、なかなかたどり着けないです。次回は千坊山から大峰山までの周辺の山を巡りたいと思います。




道しるべ


梅に椿

拡大可

拡大可
  冠梅園の梅は見頃
  これで青空なら100点

小成川山(拡大可)

天神山(拡大可)

小成川山
  冠梅園からこれから向かう小成川山が望める。コバルトラインから冠梅園の天神山を振り返る。

鶴羽山

成川山

峠の地蔵尊
  小成川山からは鶴羽山が望める。コバルトラインからタイワンフウの林ごしの成川山。

成川山

大古屋山・千坊山

根毎山
  成川山直下の鉄塔からは大古屋山から千坊山が望める。

ヒサカキ

大水無瀬島

 大古屋山
  大古屋山直下の展望所からは大水無瀬島と小水無瀬島が望める。

千坊山
二等三角点(点名:千坊山)
  本日のメインイベントの千坊山が望める。千坊山から未踏の水晶山へは西に転げるような坂を降り登り返す。

水晶山

拡大可

鮎帰山
  水晶山から千坊山へ引き返して、コバルトラインの千坊山登山口に降りる。説明板の先の林道を行くと鮎帰山に着く。

鮎帰山

奥千坊山

奥千坊山
  鮎帰山から引き返して、奥千坊山へ登る。奥千坊山から達人は何のためらいもなく急な尾根を北東に降りて行かれる。
 地図と磁石を確認して追いかけるが、この方は身体に羅針盤があるらしい。
  鞍部から左に明確な道がある。道を行き登り返すと鉄塔のある溝口山に着く。

溝口山から奥千坊山

呉麓山
  溝口山からは呉麓山が望める。道まで降りてマンガン山へ向かう。

マンガン山
  マンガン山で一息入れて、道を巻きながら登って行く倒木があり荒れているが、以前は遊歩道だったようだ。やがて奥千坊山の
 西登山口に帰って来た。コバルトラインを降り、萩の平で展望を楽しむが生憎春霞で国東半島は見えない。
 
 萩の平からは室積半島(左)と、大水無瀬島が見える。
  萩の平からは自然観察道を降り、冠梅園へ戻って来た。
 ※ 奥千坊山までの詳しい道程は2025年2月25日を参照して下さい。


2025年2月25日  冠梅園・千坊山と周辺山五座周回
2021年1月10日           冠梅園・千坊山周回
2013年3月5日           冠梅園・千坊山周回


home次の山