空木岳 2864m

長野県駒ヶ根市赤穂



空木岳


2025年7月27日(日) 晴れ


駒ヶ岳高原スキー場P(4:53)~70分~林道終点(6:03~6:07)~20分~タカウチ場(6:27~6:33)

~44分~下の水場(7:17~7:33)~36分~尻無(8:09)~11分~マセナギ(8:20~8:34)~50分~

大地獄(9:24)~33分~迷い尾根(9:57~10:03)~32分~ヨナ沢の頭(10:35~10:46)~53分

~空木平分岐(11:39)~36分~駒石(12:15)~51分~駒峰ヒュッテ(13:06~13:20)~11分~

空木岳(13:31~13:40)~9分~駒峰ヒュッテ(13:49~14:09)~58分~空木平避難小屋(15:07)

所有時間 10時間14分


概念図

 

駒ヶ岳高原スキー場P



空木岳は2年前に千畳敷から檜尾岳、木曽殿山荘(泊)、空木岳、池山尾根、駒ヶ岳高原スキー場下山の1泊2日の計画を立てていたのですが、天候が悪く中止した事がありました。今回は池山避難小屋(泊)で池山尾根をピストンする計画を立てていましたが、駒ヶ岳高原スキー場Pに仮説トイレが有り、時間的に早く着いたので、予定を変更して日帰りで標高差約2,000mの池山尾根をピストンする事にしました。この事が思いがけない貴重な体験をする事になりました。



道しるべ


池山尾根登山口(拡大可)
  駒ヶ岳高原スキー場駐車場の一番上の段の仮説トイレに近い所に駐める。翌朝目を覚ますと多くの車が駐まっていた。
 右手にゲレンデを見ながら登って行く。

林道出合

三本木(拡大可)
  林道を横切り登って行くと、三本木の標識があり再び林道に出る。山道を登って行くと三本木地蔵と慰霊碑がある。

駒ヶ根市(拡大可)

南アルプス(拡大可)
  池山林道終点からは駒ヶ根市と遥か上空に南アルプスが望める。トイレの裏から山道に取りつく。

トイレの案内板(拡大可)

タカウチ場(拡大可)

水場
  今現在はここまでは車で入れない。急な山道を登ると再び林道に出合い、奥方は林道を登って行くと言う。山道を登った私は
 しばらくタカウチ場で待っていた。タカウチ場から池山には登らず巻き道を行く。水場に着いたら奥方は池山避難小屋で待つと言う。
 しばらく休んで、奥方のペットボトルを私のザックに入れると、随分軽くなったのか何とか歩けると言う。今日はロングコースなので
 ペットボトルを9本持ってきていた。

池山避難小屋分岐

尻無(拡大可)
  池山避難小屋分岐から南の道を行く。緩やかに登って行くと尻無に着く。ここからマセナギまではすぐなので休まずに登って行く。

マセナギ(拡大可)

マセナギ
  マセナギで休んでいると、団体さんが登って来られた。皆さんここで休んで行かれる。カブトムシのような木の横を通り、迷い尾根
 0,6㎞の標識から急になる。
  ここからが池山尾根の核心部になる。
  大地獄、小地獄を慎重に登って行く。

迷い尾根(拡大可)
  迷い尾根で一息入れる。巻き道を登って行くとヨナ沢の頭に着く。

ヨナ沢の頭(拡大可)
  ヨナ沢の頭で腹ごしらえをして、ラストスパートをかけるが遅々として進まない。尾根を左から右に巻きながら登って行くと、
 空木平分岐に着く。

空木平分岐(拡大可)

駒石(拡大可)
  尾根に上がると空木岳の山容がガスに覆われているが、時々姿を見せる。

駒石標識(拡大可)

空木平避難小屋(拡大可)

空木岳(拡大可)
  駒石を過ぎて、左手下には空木平避難小屋が見える。まさかここで泊まることになるとはこの時は夢にも思わなかった。

駒峰ヒュッテ

空木岳(拡大可)

空木岳山頂(拡大可)
  駒石からは更に登って行く。暑いので亀の歩み。途中HPを見て下さっている方としばらく歓談。やっとこさ、駒峰ヒュッテに着く。
 駒峰ヒュッテで宿泊の手続きを取ろうとしたら予約がないと泊まれないと断られ、下の空木平避難小屋を紹介された。ヒュッテの
 テラスで一休みして空木岳登る。山頂で登山者と写真を撮りあって、駒峰ヒュッテに降りた。

空木岳山頂(拡大可)

駒峰ヒュッテ(拡大可)
  駒峰ヒュッテで山バッジ、アルファー米、水、コーラを買って、いわく付きの空木平避難小屋に向かった。
 途中の沢沿いの道はお花畑になっていた。
  空木平避難小屋に着くと、6人の登山客が居られた。小屋はゆったりと12人が泊まれる。トイレは外にある。電気はない。
 霊感の強い奥方は何か感じているのだろうか。



home次の山