白ヶ迫山 230m 鹿子ヶ原山 280m 昆布ノ木山 260m 王ヵ迫山 270m 寺ヶ迫山 260m

大麦山 250m 大嶺峠山 270m 天神山 210m 大峰山 299m 大迫山 270m

光市室積村・熊毛郡田布施町大字上田布施の境



大峰山(四等三角点:点名:大峯山)


2025年6月1日(日) 天気 晴れ


千坊山P(9:49)~12分~白ヶ迫山(10:01~10:10)~12分~鹿子ヶ原山(10:22~10:37)~11分~

昆布ノ木山(10:48~10:54)~11分~王ヵ迫山(11:05~11:10)~9分~寺ヶ迫山(11:19)~5分~

大麦山(11:24~12:05)~17分~大嶺峠山(12:22~12:29)~23分~石祠(12:52~13:02)~4分~天神山(13:06~13:09)

~30分~大峰山(13:39~13:47)~12分~大迫山(13:59~14:03)~11分~コバルト台P(14:14~14:24)


所有時間 4時間35分


概念図


先生から頂いた地図
   
私が書き写した地図
 

千坊山駐車場  コバルト台駐車場




金光康資先生の呼びかけで、千坊山からコバルト台の間の山10座を登りました。これらの山名は先生が防長地下上申書などを元に調査されたものです。特に古くからある天神社石祠を探すのが先生の今回の一つの目的のようでした。この山行は今年の3月13日に冠梅園から千坊山までの間の山10座(第一段)につづくものです。登山道はなく踏跡だけの所が殆どですが、山友さんが枝を切り新しいプレートを付けられましたので興味のある方は歩いてみてください。そうすれば道が出来ると思います。




道しるべ


千坊山駐車場

遊歩道取付
  コバルト台駐車場に集合し乗り合わせて千坊山駐車場からスタート。遊歩道取付きは草で覆われているが、遊歩道は快適に
 歩ける。分岐を右に登って行くと白ヶ迫山(一座目)に着く。変哲もない山頂で展望はない。

鹿子ヶ原山取付
  遊歩道を登りコバルトラインに出る。少し戻り取付きから登るとすぐに鹿子ヶ原山(二座目)に着く。

鹿子ヶ原山
  鹿子ヶ原山の周りを刈り、ここにもささやかなプレートを付ける。コバルトラインに戻り分岐を右に曲がる。

昆布ノ木山(拡大可)
  幸いの森に入りそのピーク昆布ノ木山(三座目)に着く。ここからは大水無瀬島と笠戸島が見える。

王ヵ迫山(拡大可)

寺ヶ迫山・大麦山取付
  王ヵ迫山(四座目)は庭石のような頂きだ。コバルトラインに戻り、寺ヶ迫山、大麦山へ向かう。

大麦山

大麦山
  良く分からなかった寺ヶ迫山を通り越して、先ずは大麦山へ降って行く。大麦山(五座目)は大木があり広々しているのでここで
 ランチにする。


大嶺峠山取付
  登り返すと、取付きからすぐの所に木製の椅子があるので、以前は展望が良かったのだろう。ここが寺ヶ迫山(六座目)
 のようだ。コバルトラインに戻り、大嶺峠山に取り付く。

大嶺峠山

天神山取付
  少し歩き難い道を登って行くと大嶺峠山(七座目)に着く。大嶺峠山からはピンクテープに沿って激降りで、コバルトラインに降る。
 少し戻り、カーブミラーの所から降って行く。ここがお目当ての天神山、天神社石祠の取付きになる。

天神社石祠

天神社石祠(拡大可)

天神山
  雑木薮の尾根をどんどん降って行くと、石のピークをがある。ここが天神山かも知れないが、石祠が見つかるまで降りて行く。
 やがて天神社石祠が見えてくる。登り返して先程の岩場のピークに天神山(八座目)のテープを付ける。
  大峰峠を過ぎてやすらぎ広場から登り、公園の中のような道を行くと大峰山(九座目)に着く。

大峰山からの展望(拡大可)
  千坊山を高野山に例えるのに対して、大峰山は比叡山延暦寺に例えられる。大峰山からは大水無瀬、小水無瀬島の向うに
 笠戸島が望める。コバルト台を通り過ぎて・・・
 

大迫山取付

説明板(拡大可)
  今日最後の山の大迫山(十座目)に登る。次回はコバルト台から大平山までの間の山々を登る事になる。
 
 コバルト台から瀬戸内海の展望


2021年9月26日   大峰山周回


home次の山