男岳 129m 昭和山 100m
宇部市善和 / 宇部市車地
2025年5月28日(水) 天気 晴れ 暑い
里山ビオトープ二俣瀬P(9:56)~5分~ビオトープ(10:01)~25分~一里塚跡(10:26)~17分~
男岳登山口(10:43)~9分~男岳(10:52~11:00)~29分~昭和山分岐(11:29)~14分~
昭和山(11:43)~13分~三角点(11:56)~23分~里山ビオトープ二俣瀬P(12:19)
所有時間 2時間23分
概念図
宇部市の里山の男岳と昭和山に登りました。秋吉台の残した山を登り、時間があれば二座目と思い以前コピーしていたこのコースの地図を一緒に持って来ていました。小野湖経由で秋吉台へと思いR2号線を走っていたら、この付近だと思い出して、行き掛けの駄賃のつもりで登りました。この二座は国土地理院地図では無名峰です。今日は天気が良く暑くなりそうなので、昨年モンベルで買った遮光日傘の性能を試すつもりです。男岳は低山ですが山頂は広く、荒滝山、鷹ノ子山、平原岳、禅定寺山、火ノ山、日ノ山が一望出来ます。昭和山の三角点ピークは左手に登ると羊歯の大藪ですが、右手下に踏跡がありそちらからだと簡単に三角点に到達出来ます。昭和山は三角点と昭和園に降りる分岐の所にあります。遮光日傘は軽くて日差しには効果がありますが、身体からの汗はどうしょうもありません。秋吉台は中止して帰りました。
道しるべ