高瀧山 283m 牛地山 346m 熊野岳 359m
長門市油谷河原 / 長門市油谷河原 / 長門市油谷久富
高瀧山登山道から牛地山・熊野岳を望む
2025年4月17日(木) 天気 晴れ 27℃
駐車地(7:17)~16分~高瀧山分岐(7:33~8:00)~28分~観音堂(8:28~8:31)~24分~
高瀧山(8:55~9:00)~45分~熊野岳分岐(9:45)~1時間46分~牛地山(11:31~11:49)~
~26分~熊野岳(12:15~12:22)~56分~林道出合(13:18)~19分~駐車地(13:37)
所有時間 6時間20分
概念図
道の駅センザキッチンから高瀧山、牛地山、熊野岳へ向かいました。この日は①昨日携帯を落とし再チャレンジ②道間違いでR491へ降り登り返す③大瀧山途中でタオルを落とし引き返し大回り④大瀧山でストックを折る⑤牛地山から熊野岳縦走途中のピークの羊歯ヤブを避けて迂回したつもりが、気が付いたら牛地山に戻って来てびっくり⑥慣れない片ストックで登り熊野岳手前で太ももの筋肉がつる等、私にとつては忘れられない六重苦の山行になりました。高瀧山は観音堂までは参道でよく整備されていて、道沿いの地蔵さまの顔が妙に人間ぽいので、一体づつお顔を拝みながら登りました。高瀧山山頂は大羊歯ヤブで三角点は発見出来ませんでした。熊野岳分岐から尾根鞍部にあがる谷沿いの道はルートファンディングしながら登りました。牛地山の山頂には何か大きな穴がありました。牛地山から熊野岳までは二ケ所羊歯ヤブがあります。熊野岳は広い気持ち良い山頂で三等三角点(点名:熊野岳)がありました。熊野岳から降りる道は地図を確認しながら降りていたのですが、途中から面倒くさくなり、方向だけ確認しながら歩きやすい道を降りて行きました。この山は鹿ネットがあり注意が必要です。鹿ネットの上部からは向津具半島や油谷湾が一望出来きます。終わってみれば思い出深い楽しい山行でした。
牛地山 346m 熊野岳 359m
道しるべ