天神山 350m 角石山(かどいしやま) 293m

萩市大井 / 萩市大井・阿武町奈古



下七重集落からの展望


2025年5月26日(月) 天気 曇り


菅原神社(10:56)~22分~天神山(11:18~11:21)~19分~角石山(11:40~11:48)

~19分~天神山(12:07~12:35)~16分~菅原神社(12:51)

所有時間 1時間55分


概念図


菅原神社


天神山も角石山も国土地理院地図に山名もない無名峰です。下七重の集落から菅原神社の横のスペースに駐めて、林道を登って行くと萩大井デジタルTV中継局のアンテナがあります。ここが天神山の山頂になります。木が伸びて「第2集防長山野へのいざない/金光康資著」に記載されている奈古方面の展望はもうありませんでした。天神山から角石山への道は途中ピークを越えて尾根に上がります。剪定鋏の出番もなく歩きやすい道でした。角石山のピークは分かり難く、三角点は少しだけ降った道の羊歯の横にありました。落ち着ける場所もないので、天神山でランチにしました。菅原神社に向かう下七重集落からは棚田越しに素晴らしい展望が開けていました。




道しるべ


権現山

日尾山(拡大可)
  県道315号線から七重地区の道を登って行く。下七重地区に入ると棚田越しに素晴らしい展望が開ける。帰って山座同程をしたが
 自信がない。
 


鴻ヶ岳

 

分岐(拡大可)
 

  下七重地区の先の分岐は菅原神社方向へ行く。前方に天神山が見えている。菅原神社の右手の行き止まりの道に車を駐める。
 菅原神社にお詣りして天神山に向かう。

拡大可
  池にはモリアオガエルが卵を生んでいる。林道を登って行くと約20分で天神山に着く。

天神山

取付
  天神山の山頂は各局の中継放送所がある。西に向かい尾根を降る。

鞍部(拡大可)

ピークを巻く(拡大可)
  尾根鞍部には赤プラ杭があり、右に降って行く。ピークを巻ながら鞍部に降って行く。
  鞍部には大井村の石杭がある。鞍部から登り返すと赤プラ杭ピークに上がる。ここを右に降って行く。

北尾根出合
  再び登り返して北の尾根に乗ると、今度は奈古村の杭がある。

角石山

三等三角点(点名:梅ヶ谷)
拡大可
  西(左)に尾根を行くと、角石山に着く。三角点はわずかに降った所にある。三角点周りを刈って下山した。



home次の山