常念岳 2857m
長野県松本市安曇
常念岳山頂
2025年7月31日(木) 晴れ
常念小屋(5:45)~83分~常念岳(7:08~7:36)~72分~常念小屋(8:48~9:09)~65分
~胸突八丁(10:14)~59分~沢・ベンチ(11:13~11:28)~14分~崩壊地(11:42)~31分
~大滝(12:13~12:38)~63分~一ノ沢登山口(13:41)~31分~タクシー乗降場(14:12)
所有時間 8時間27分
概念図
昨日は槍ヶ岳はガスの中でしたが今日は晴天、槍ヶ岳から大キュレット、北穂高岳などが一望出来き、大感激で言葉はいりません。二日とも天気に恵まれて、槍ヶ岳の雄大な姿を近くで見られ満足の山行になりました。次回は蝶ヶ岳へ登ってみたいですね。
道しるべ
常念小屋の朝食 |
常念小屋(拡大可) |
槍ヶ岳(拡大可) |
天気も良い、お腹も一杯、さあ常念岳が待っている。槍は絶対的な存在。 |
||
![]() 横通岳 |
![]() |
![]() 八合目(拡大可) |
振り返ると横通岳。前のピークは八合目。八合目から前常念岳を経て三股登山口へ。 |
||
常念岳(拡大可) |
蝶ヶ岳方面(拡大可) |
前常念岳(拡大可) |
常念岳山頂からは胸の空く展望が広がる。蝶ヶ岳へつづく稜線はものすごく急だ。 |
||
常念岳山頂からのパノラマ |
||
![]() |
||
常念岳からの槍、穂高の展望 |
||
槍ヶ岳(拡大可) |
穂高から槍(拡大で山名) |
大天井岳・東大天井岳・横通岳(拡大可) |
槍ヶ岳の左手には槍ヶ岳山荘が見えている。 |
||
![]() |
||
少し降ると表銀座方面も望める |
||
穂高から槍ヶ岳の稜線 (拡大可) |
北穂高岳・大キュレット・南岳 (拡大可) |
笠ヶ岳(拡大可) |
大キュレットの向こうに笠ヶ岳が見えている。 |
||
常念小屋(拡大可) |
![]() コマクサ(拡大可) |
コゴメグサ(拡大可) |
常念小屋の付近にはコマクサが保護されている。 |
||
![]() |
![]() ホツツジ |
![]() アキノキリンソウ |
常念小屋よありがとう。 |
||
ゴゼンタチバナ |
![]() ツルリンドウ |
![]() イチヤクソウ(拡大可) |
![]() オオバミゾホウズキ |
![]() サワハコベ |
カワミドリ |
![]() グンナイフウロ |
![]() ホタルブクロ |
![]() ヤマハハコ |
![]() ヤマボクチ |
![]() センジュカンピ |
![]() |
一ノ沢を降って行く。 |
||
![]() オタカラコウ |
![]() ニッコウキスゲ |
カラマツソウ |
![]() ギホウシ |
![]() ミヤマママコナ |
エゾシオガマ |
タンナトリカブト |
||
PM2時30分にタクシーを呼んでいた。時間調整をしながら15分前にタクシー乗降場所に降りて来た。しゃくなげの湯で疲れを癒やして 高妻山の登山者専用駐車場へ向かった。 |