岩戸山 104m
光市岩田
2025年6月6日(金) 天気 晴れ
路肩P(9:23)~8分~大日堂(9:31~9:38)~2分~岩戸八幡宮(9:40~9:45)
~11分~岩戸山(9:56)~22分~大日堂取付(10:18)~12分~路肩P(10:30)
所有時間 1時間7分
概念図
光市岩田の大日堂、岩戸八幡宮から岩戸山へ登り周回しました。岩戸八幡宮には「岩戸遺跡土師器出土」の石柱があり、すぐ下の窪地から平安時代から鎌倉時代初期の祭祀用の土師器(はじき)が多く出土したといわれています。それらは八幡宮の祭祀に使われていた高台付坏、碗、小皿です。岩戸山は何の変哲もない小山ですが、途中には立派な宝珠燈や、岩戸石などがありました。時間的に少しもの足りなかったので北側に降ってみたのですが、思った通り北側からも大日堂へ参拝する道がありました。近場でも知らない所が、まだまだあります。
道しるべ
![]() |
![]() |
|
塩田、三輪、岩田、束荷を再編した大和小の横を通り駐車地に来たが、途中の道が狭いので八幡団地の方から来た方が良い。 門柱には七福神入口と書いてある。 |
||
布袋尊看板(拡大可) |
![]() |
大日堂(拡大可) |
車道を登って行くと、布袋尊の絵が書かれた看板があり周南七福神の文字が見える。冠念寺には布袋尊が安置されてる。 石段を登り切ると広い境内に大日堂がある。 |
||
左手のあせかき地蔵の奥が墓地になっていて、八十八ヶ所巡りの石仏が置かれている。 |
||
岩戸八幡宮(拡大可) |
||
大日堂横から参道を行くと、すぐに岩戸八幡宮に着く。 |
||
![]() |
![]() |
岩戸遺跡(拡大可) |
狛犬は大きく迫力がある。 |
||
![]() |
窪地(拡大可) |
![]() |
「岩戸遺跡土師器出土碑」の下に窪地がある。石碑の左手の道を降って行くと、「天皇皇后陛下お手蒔きのすぎ」の碑と杉がある。 |
||
T字 |
![]() 宝珠燈 |
|
鳥居を潜り、T字を左に登って行くと立派な宝珠燈や、岩戸石がある。 |
||
![]() 岩戸石 |
![]() 取付 |
![]() |
その先の左手から尾根に取り付く。ピークを一つ越えると岩戸山に着く。 |
||
岩戸山(拡大可) |
![]() |
|
岩戸山はプレートも何もないが、踏跡はしっかりある。宝珠燈から北西の道を降りてみる。初めは良い道だが途中から草が生い茂り 蛇避けでストックで草を分けながら歩いた。車道に出て左手に登り口を探しながら歩いて行くと、燈籠の手前に道がある。 |
||
![]() |
大日堂の境内(拡大可) |
|
歩きやすい道を登って行くと、大日堂の境内に戻って来た。 |