市房山 1721m

熊本県球磨郡水上村湯山・宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内



多良木町から望む市房山


2025年4月29日(火) 天気 晴れ


市房山登山者用P(6:35)~6分~登山口(6:41)~60分~市房神社(7:41~7:46)

~19分~五合目(8:05)~71分~七合目(9:16)~60分~市房山(10:16~11:21)~52分

~七合目(12:13)~73分~市房神社(13:26~13:32)~49分~市房山登山者用P(14:21)

所有時間 7時間46分


概念図

 

市房山登山者用駐車場



28日は雨で休息日、道の駅錦から市房山キャンプ場へ下見に向かうと、市房山の悠然とした山容が望めます。市房山キャンプ場の登山者用駐車場には車中泊禁止の貼紙があります。当てが外れ湯山で蕎麦に舌鼓を打ち、湯山温泉元湯でのんびりと疲れを癒やして、すぐ横のもとゆの森公園を散策していると結構時間が経ちました。湯山もとゆの森公園は広い駐車場と綺麗なトイレもあるので、ここで車中泊をしました。市房山は四合目の市房神社までは、大きな杉の木が沢山ある神苑な参道を登って行きます。四合目から七合目までは、ロープや梯子などの急峻な岩場がつづきます。尾根に上がるとアケボノツツジが青空に映えて疲れを癒やしてくれました。市房山山頂は宮崎県の西米良村からの団体の登山客が居られて大賑わいでした。山頂からは白髪岳、脊梁の山々、祖母山から傾山が望めます。




道しるべ


市房山

登山口
  市房山キャンプ場登山者用駐車場に駐めてスタート。鳥居から登って行く。
  杉の大木がある参道を歩いて行く。
  八丁坂の石段を登って行くと、市房神社に着く。

市房神社(四合目)
  市房神社は相良藩の祈願所として、また縁結びの神様として「お岳さん」と呼ばれ信仰を集めている。

五合目
  市房神社からは物凄い急峻な道になる。
  ヒカゲツツジやミツバツツジに癒されながら登って行く。

七合目
  七合目からは傾斜が緩み、やがて尾根に上がる。アケボノツツジが青空に映える。

アケボノツツジ(拡大可)

白髪岳
  一昨日登った白髪岳とアケボノツツジのツーショット。

人吉盆地(拡大可)

湯山温泉と市房ダム湖(拡大可)
  八合目からは更に展望が開ける。偽ピークを登ると山頂はすぐ。

山頂(拡大可)

山頂(拡大可)

一等三角点(点名:市房山)
  
 
 宮崎県方面
 
 二ツ岩方面

湯山方面(拡大可)

白髪岳(拡大可)

国見岳(拡大可)
  

祖母山(左)・傾山(右)拡大可

心見ノ橋(拡大可)

拡大可
  市房山は思っていたよりも大変な山だった。これだから山は登ってみないと分からない。湯山温泉元湯に浸かり、道の駅つの
 車中泊をする。明日は尾鈴山に登る。



home次の山