臥牛山(備中松山城) 487m

岡山県高梁市内山下



展望台からの備中松山城


2024年11月12日(火) 天気 快晴 雲海


松山城展望台(8:27~8:30)~46分~備中松山城(天守・二重櫓・石垣)(9:16~10:17)~15分~臥牛山(10:32)

~11分~大松山城跡(10:43~10:47)~10分~堀切(10:57)~30分~松山城展望台(11:27~11:30)

所有時間 3時間3分

(YAMAP平均ペース 標準)


概念図

 

雲海の松山城展望台

以前テレビで備中松山城のドキュメントを放送していた。内容は下記の通りで、大変興味を持ち是非一度、雲海に浮かぶ松山城を見て見たいと思った。晴天の日を選び、時間を見計らって松山城展望台へと向かった。残念ながら望遠の撮れるコンデジを修理しているので、携帯だとこれが精一杯の拡大になるが、松山城は正に雲海に浮かんでいた。猫城主の「さんじゅうーろー」殿にも拝謁出来て大満足の日だった。

明治6年(1873年)廃城令が公布され、御根小屋は取り壊された。山城は新政府によって7円(現在の約5万円)で商家に売却された。しかしあまりにも不便な場所にあることから山上の建物は解体されずに放置・荒廃が進み、天守はツタが生い茂り崩壊寸前、天守脇にあった八の平櫓にいたっては倒壊した昭和初期、高梁中学校教諭の信野友春が山城を調査しその詳細な記録を『備中松山城及其城下』に著し刊行する。信野の著書を契機に山上の建物が修復の機運が高まり、修復のために高梁町によって1万8000円の予算が組まれた。昭和5年(1930年)より二重櫓、天守の順で修理がなされた
『ウィキペディア(Wikipedia)』より


 
拡大可



道しるべ


以前貰った写真(拡大可)
  Uターンして路肩の左側に駐める。天空の城の標識からすぐに展望台がある。既に多くの人がカメラを構えておられる。
 

以前貰った写真(拡大可)
 松山城跡は雲海に沈んでいた。雲海に浮かぶまではまだ時間がかかりそうなので、しっかり目に焼き付けてその場を去る。

バス回転場

バス回転場
  バス回転場から林道へ入る。「野ザルのご注意」の看板があり、降って行くと大松山つり橋がある。

拡大可
  木段を登ると大池がある。少し登り大松山城跡を過ぎて降ると、臥牛山の天神の丸跡50mの分岐に着く。

番所跡
  臥牛山は帰りに寄ることにして天守へ向かう。降って行くと番所跡があり、石仏が祀られている。

二重櫓(拡大可)

二重櫓(拡大可)
  橋を渡り登り返して行くと、二重櫓(国の重要文化財)がある。二重櫓は岩盤の上に石垣が積まれてその上に建っている。

九の平櫓跡(拡大可)

備中松山城天守(拡大可)
  側には九の平櫓跡がある。石垣の横を通り天守に向かう。

備中松山城天守(拡大可)

備中松山城(拡大可)
  備中松山城の天守は「三重櫓」と呼ばれており、外観は三重だが、実際には二階建になる。
  城主のさんじゅうーろー殿に拝謁して城内に入る。
  備中松山城は小堀遠州や大石内蔵助、山田方谷とも所縁が深い。
  

拡大可

拡大可

拡大可
  巨岩を利用して石垣が積まれている。

高梁市

拡大可

臥牛山(マウスを置いて)
  備中松山城にお別れして、臥牛山の最高峰の天神の丸跡に登る。

井戸

大松山城跡
  大松山城跡にも寄ってみた。大松山城は臥牛山で最初に築城された山城だった。

番所跡

切通

展望台からの景色(拡大可)
  切通や番所跡にも寄ってみた。展望台に再び寄ってみたらすっかり雲海は取れていた。


home次の山