
|

常安寺 |

常安寺コース登山口 |
周東広域農道と山陽自動車道の高架が交わる大河内付近に【虎ヶ岳登山口・常安寺】の案内板がある。そこを
道標に沿って行くと、常安寺に着く。ここが常安寺コース・立岩コースの登山口になる。 |

虎ヶ岳案内板 |
|
 |
登山口にお地蔵さまが安置されいるので、お参りしていく。筍がアスファルト舗装を破って出ている。以前、竹が
床から出て天井から屋根を突き破っていた廃屋を思い出す。
|

ギンリョウソウ |
 |
 |
登山道は竹藪から、植林に変わる。
|
 |
 |
 |
10分も登ると、水量のない観音滝がある。更に植林を登ると、隠田跡の説明板がある。近くには炭焼跡もある。 |

隠田 |
 |
|
隠田に沿って登って行くと、枯れた沢がある。石を数個積んだケルンがあり里山の温もりを感じる。 |
 |
 |
 |
沢に沿って登って行くと、ロープに掴まり岩を越える。その先を左に曲がり・・・
|
 |
 |
 |
すぐに、右に曲がって登っていく。しばらく行くと、展望所に着く。
|
 |

V字の先に烏帽子岳 |
 |
このコース唯一の展望の開ける所だが、朝早いのか、霞んでいる。展望所から虎ヶ岳500mの標識がある。
更に植林を登って行くと・・・ |
 |

アオキ |
 |
分岐に着く。分岐はどちらを登っても尾根に上がる。ロープがあるので右の道を登ると、すぐに尾根に出る。 |
 |

ミヤマガマズミ |
 |
ここから、山頂までは、260m。鳥のさえずりを聞きながら、ピークを一つ越すと、虎ヶ岳の山頂に着く。
|

東南 / 室積方面
|
南 / 光市方面 |
|

烏帽子岳・物見岳 |

蓮華山・竜ヶ岳 |

山座同定板 |
|
北西の烏帽子岳・周東物見岳も霞む。北東の竜ヶ岳方面も目を凝らして見る。 |

東/周防大島方面 |

東南/室積方面 |

南/光市 |
東から西の展望は開けるが、遠くは霞んで見えない。 |

西/笠戸島方面 |

南の山座同定板 |
|

ガクウツギ |
早々に山頂を後にして、朝飯前の孫が待っている家へと急ぐ。
|