諏訪城山 102m 白土之尾 131m 大そうとう山 105m

下関市豊田町大字楢原



朝倉弘詮居館跡から華山(左)・鷹子山(右)を望む


2025年2月20日(木) 天気 晴れ


駐車地(9:54)~27分~諏訪城山(10:21~10:27)~30分~白土之尾(10:57~11:02)~18分

~大そうとう山(11:20)~5分~朝倉弘詮居館跡(11:25~12:02)~25分~駐車地(12:27)

所有時間 2時間33分


参考資料 城郭放浪記 諏訪城山


概念図

 

諏訪城山駐車地


K先生のご案内で豊田町の諏訪城山から肥中街道を通り、朝倉弘詮居館跡で華山、鷹子山を望みながら至福の時を過ごしました。次いでに周辺の白土之尾、大そうとう山を巡りました。諏訪城山は曲輪、水ケ手、土塁、堅堀、切岸など城山の形状がしっかり残っていました。下山後、車で移動して長生寺城山、矢田城山など巡り、豊田町の里山を一日で七座登りました。



道しるべ

 妙栄寺の前を通り、R435の下をくぐった所に駐車地がある。諏訪城山へ向かう。車道を左に曲がり、民家の横を過ぎると左下に
 石祠がある。
  民家の先に諏訪山城址の標識がある。ここを右に入って行く。

  山道を登って行くと峠が見えてくる。峠を左に登って行く。

城郭ⅠとⅡの鞍部
 登って行くと左手に曲輪があり、その上に郭Ⅲがある。こちらからも諏訪城山へ登られるが真っ直ぐに登って行くと、
 城郭ⅠとⅡの鞍部に上がる。

郭Ⅰ

郭Ⅰ
  先ずは鞍部を右に登って郭Ⅰに行く。郭Ⅰには田中境界石が転がっている。

土橋と水ケ手

主郭Ⅱ(諏訪城山)
  郭Ⅰと主郭Ⅱの鞍部を少し下ると、土橋と水ケ手がある。鞍部に戻り曲輪を眺めながら諏訪城山の主郭Ⅱに登る。
  南西に降って行くと林道に出る。


肥中街道合流
  林道を降って行くと峠に降りる。峠を左に降って行くと肥中街道に合流する。分岐を右に登り、朝倉弘詮館跡に向かう。

華山(左)・鷹子山(右)

白土之尾

拡大可
  やがて広く開けた所に出る。太陽光パネルが一面に広がっている。道を進んでいくと朝倉弘詮居館跡の看板が立っている。
 正面に見える白土之尾に登る。

白土之尾
三等三角点(点名:諏訪原)

大そうとう山
  山道取付きから登って行くと、家畜を飼っていたような貯水後があり、その上が白土之尾になる。朝倉弘詮居館跡まで戻り、
 今度は大そうとう山へ向かう。大そうとう山は豊田町の火葬場になっている。朝倉弘詮居館跡でランチにする。

拡大可
  肥中街道を引き返して、楢原跨道橋を渡り、諏訪神社に寄って行く。

諏訪神社

駐車地
  妙栄寺から駐車地に戻って来た。次の山に登るため車で豊田総合支所に向かう。



home次の山