
馬の背池・馬の背遊歩道入口 |

馬の背池 |
 馬の背池 |
馬の背池・馬の背遊歩道入口の駐車地は8台の車で空がない。入口横に邪魔にならないように駐車して出発する。
馬の背池には水鳥が浮かんでいる。
|
 |

ドウダンツツジ |
 |
少し登ると鉄塔があり、工場の煙突が見える。地元の方からマップを頂く。少し終わりかけたドウダンツツジのトンネルが
終わると馬の背池分岐(中山観音左の標識)がある。ここを右に曲がる。
|
 |
 |
 |
広い登山道を緩やかに歩いて行く。柳平広場の分岐を過ぎて歩いて行くと、左手に山陽小野田市方面の展望地がある。
土地勘がないのでどこだか分からない。
|

末信・霜降岳分岐 |

標識(拡大可) |
 |
展望地から8分も行くと、霜降岳と末信の分岐がある。末信の方に曲がると、すぐに右手に展望台・観音岳の標識がある。
展望岩は帰りに寄ることにして、先ず観音岳に向かう。
|

観音岳(拡大可) |

田代平(拡大可) |
 |
鞍部から登り返すと観音岳に着く。山頂からは田代平の後ろに前城、左手に霜降岳、右手に男山が望める。
山頂の岩に上がってみたが、霜降岳が違う角度で見える程度で、これと言った展望はない。展望岩に戻る。
|
 |
展望岩からの山陽小野田市方面の展望
|

興産大橋(拡大可) |

山陽小野田市(拡大可) |

宇部空港(拡大可) |
展望岩からは宇部市や山陽小野田市方面の展望が広がる。違う展望岩からは宇部空港方面が望める。
まだ早いので霜降岳に向かうことにする。
|

四叉路分岐直進 |
田代平・田代池分岐 |

田代平 |
末信・霜降岳分岐まで戻り、霜降岳2,7㎞の標識を確認して進んで行くと四叉路に着く。管理道・霜降岳の標識に従い直進する。
緩やかに登って行くと、田代平・田代池の標識があるので、左の山道を登って行く。登り切ったピークが田代平になる。
|

田代平からの展望(拡大可) |

田代池 |

鳥越峠・鳥越池(左)・管理道(右)分岐 |
田代平からも山陽小野田市の展望が望める。坂を降って行くと田代池がある。堤を渡り右に曲がると、鳥越峠・鳥越池の標識が
あるので登って行く。
|

鳥越峠 |
 |

鳥越池 |
5分も登れば鳥越峠に着く。前城を見ながら降って行くと、干上がった鳥越池がある。
|

霜降岳・管理道分岐 |
 |

男山分岐 |
鳥越池からすぐの分岐を左に登って行くと、男山分岐に着く。こしあんの茶饅頭でエネルギー補給。
元気が出た所で登って行くと、すぐに前城に着く。
|

霜降城跡(前城) |

前城からの展望(拡大可) |
 |
前城からも展望が望める。前城から登り返すと約12分で霜降岳山頂に着く。
|

霜降城跡(本城)説明板(拡大可) |

霜降岳(拡大可) |

一等三角点(点名:厚東ノ城山) |
3回目の霜降岳山頂で、ラグビーボールのような広島のメロンパンを食べ男山に向かう。
|
 |
 |

男山途中の展望(拡大可) |
男山分岐から降って行くと管理道に降りる。男山に登って行くと分岐するが、右のらくちんコースで登る。途中から展望が広がるが
どの方面か見当が付かない。
|
 |

男山(拡大可) |

男山からの展望(拡大可) |
霜降城跡由来の石碑の後ろに霜降岳が望める。少し降って行き、左手の男山標識から登るとすぐに男山に着く。
山頂からは北方面の展望が望める。
|
 |
 |

大固屋広場からの展望(拡大可) |
下山は脇目も振らずに管理道を降って行く。桜並木があり春は綺麗だろう。大固屋広場に寄って行くと岐波方面の展望がある。
|
 |
 |
 |
シイの巨木を見て、ゲートを通り、馬の背池・馬の背遊歩道入口に戻って来たが、駐車地の車は一杯だった。
ドウダンツツジの紅葉時期だろうか、多くの登山客に出会った。それにしても歩きやすい周回路だった。 |