
乙原てんぐの森 多目的広場 |
 |
 |
熊毛ICを8:15分頃出発して、乙原てんぐの森に12:45分頃着きました。駐車場の横にはトイレもあります。階段を上がると
多目的広場になっています。千丈寺山は向かって左手の車道を登って行きます。千丈寺山1770mの道標があります。
|
 |
 |

拡大可 |
しばらく行くと木段を降り登った所に、てんぐの森の説明板があり、千丈寺山まで1550mの道標があります。
|
 |
 |
 |
枯れた沢に沿って登って行くと堰堤があり、そこから木段が始まります。
|
 |
 |

一回目の沢渡り |
森にはアベマキの木が植えてあります。沢を渡る千丈寺山まで1140mの道標があります。
|
 |

三回目の沢渡り |
 |
木段を登り、三度目の沢を渡り、急な坂を登って行きます。
|
 |
 |
 |
この辺りから汗が止まりません。枯れた沢沿いを登って行くと炭焼窯跡があります。益々急登になり少しづつ遅れて行きます。
|

庚神さん |
 |
 北千丈寺山との分岐(松住権現) |
庚神さんの所で一息入れて、休み休み登って行くと、北千丈寺山との分岐(松住権現)の所で皆さん待たれていました。
汗が止まらず流れてくるので、200m先の北千丈寺山に行かれる皆をここで待つことにします。
|

松住権現 |

拡大可 |

東側の展望 |
汗も引き千丈寺山に向かいます。緩やかに登って行くと、左手に東側の展望が望めます。
|
 |
 |
 |
形良い山は大船山でしょうか。岩場を行くと盤座の壁の先に一等三角点が座わる千丈寺山の山頂があります。
|
 千丈寺山 |

点名 千丈寺山 |

盤座の壁 |
盤座の壁に上がると、西に播磨灘が望めます。
|

播磨灘(拡大可) |

盤座の壁の下の大権現 |
 乙原てんぐの森多目的広場 |
盤座の壁の下には権現様が祀られています。乙原てんぐの森多目的広場に戻り、今夜の宿サンロイヤルホテル亀岡駅前に
向かいました。亀岡市の駅前にはサンガスタジアムがあり、サンロイヤルホテルは新しいビジネスホテルで、サービスが良く
朝食も美味しかった。
|