西吾妻山 2035m

福島県耶麻郡猪苗代町若宮



西吾妻山


2025年10月5日(日) 曇り・ガス


北望台・リフト乗場(8:58)~46分~人形石(9:44~10:03)~56分~梵天岩(10:59)~31分~

西吾妻山(11:30~11:33)~10分~西吾妻小屋(11:43~11:47)~12分~天狗岩(11:59~12:28)

~53分~人形石分岐(13:21)~9分~かもしか展望台(13:30)~22分~北望台・リフト乗場(13:52)

所有時間 4時54分


概念図

 

大天元台高原ロープウェイ湯元駅


吾妻連峰は一切経山、東吾妻山、中吾妻山、西吾妻山からなる広大な山塊です。昨年東の一切経山や東吾妻山を周回しましたが、吾妻連峰の最高峰の西吾妻山はリフトの運休で登れませんでした。今回も天元台高原ロープウェイ湯元駅からロープウェイと三本のリフトを使い最短距離で西吾妻山を目指しました。生憎のガスで一切経山や飯豊連峰、朝日連峰などは見えなかったのですが、梵天岩や天狗岩など大きな岩がゴロゴロとした広い場所や、池塘や、草原など変化に富んだ山歩きが出来ました。西吾妻山の山頂はこんもりとした林の中で「吾妻連峰最高峰・西吾妻山」の標柱がぽっんと立っていました。



道しるべ


拡大可

天元台高原1350m(拡大可)
  目が覚めると米沢は雨が降っている。雨だと登らないという相方をなだめて西吾妻山に向う。不思議な事に西吾妻山に向うと雨が
 止み、一部青空がのぞいている。8時発のロープウェイに乗って天元台高原に着く。幸福の鐘を鳴らしてリフトに乗り込む。

北望台1820m(拡大可)

拡大可
  ロープウェイ、リフトを乗り継ぎ約50分の空中散歩を終える。リフト終点の北望台で安全の鐘を鳴らして出発だ。

分岐左人形石

人形石(拡大可)
  分岐を人形石へ向う。人形石は生憎のガスだが天気が良いと東大巓から一切経山や、継森から中吾妻山の雄大な景色が望める
 ようだ。
  かもしか展望台からの道と合流して南に降って行く。ガスって風景が良く見えないが湿原を進んで行く。
  大凹の水場からは岩場を登って行く。濡れているので滑る。登りきるとまた広い所に出た。前方にはこんもりとした岩場が見えて
 くる。

梵天岩(拡大可)
  岩場を登ると一番高い所に梵天岩の標識がある。この辺りは岩稜帯で天狗岩とも一帯になっていてガスっていると迷いやすい。
 標識を見つけて南に降って行く。
  雨が降ったので登山道は小川のようになっていている。笹道を緩やかに登って行くと、西吾妻山の標柱が立っていた。

西吾妻山(拡大可)
  西吾妻山で写真を撮って頂き、早々に西吾妻小屋に向う。

西吾妻小屋

吾妻神社(拡大可)
  西吾妻小屋にはトイレもある。小屋周辺で食事をされている人が多いので、少し先の天狗岩で食べることにする。
 天狗岩には吾妻神社が祀られている。

天狗岩(拡大可)

西吾妻山

拡大可
  西吾妻山も一瞬見えてまた隠れたが、ラッキーな事にとうとう雨は降らなかった。下山時はガスが取れて素晴らし景色を見せて
 くれた。

拡大可
  登りの時にはガスって良く見えなかった湿原帯を登って行く。

拡大可

人形石分岐

かもしか展望台
  西吾妻山方面の一番の景色が待っていた。人形石分岐からかもしか展望台経由で北望台・リフト乗場に降りて行く。

かもしか展望台(拡大可)

拡大可
  かもしか展望台から降って行くと、リフト乗場に戻ってきた。米沢市を眺めながら空中散歩を楽しんだ。白布温泉は休みだったので
 米沢市内の鷹山の湯で汗を流して、米沢ラーメンに舌鼓を打ち、昨日泊まった道の駅米沢にまたお世話になった。



2024年10月21日  一切経山・東吾妻山・吾妻小富士

home次の山