岩倉山 54m 丸塚山 54m

山口市阿知須



丸塚山


2025年3月20日(木) 春分の日 天気 晴れ


路肩P(10:11)~9分~岩倉山(10:20)~25分~丸塚山(10:45)~31分~路肩P(11:16)

所有時間 1時間5分


概念図

 

路肩P



丸塚山と岩倉山は以前は海に面した小丘でしたが、現在は阿知須干拓で埋め立てられています。両山とも登山道は良く整備されていますが、丸塚山配水池(タンク)の手前の車道から丸塚山への山道が羊歯の薄い踏跡になっています。両山を周回しても約1時間の道のりです。下山後道の駅きららあじすで持参したランチを食べました。あくまで個人的意見ですが、この場所は干拓でキララドームや大規模な自然公園など山口県の一大イベント基地として活用されていますが、失われた干潟の大きさを思うと、地域にもたらす利便性と引き換えに失った自然の大きさはいくばかりでしょうか。瀬戸内海の海岸線は整形された地形だらけになっています。



道しるべ


岩倉山北登山口
  岩倉山北登山口近くの路肩に駐めます。登山口には案内板があり道も良く整備されています。
  途中の伐採地から西の展望が見えます。岩倉山には53,5mの標識と龍岩があります。降って行くと岩倉山の直下は切り立った
 岸壁になっています。
  展望広場からはキララドームが枝越しに見える程度です。広場の手前を右に降りて行くと南登山口に着きます。
 案内板では東登山口と書かれています。
  地道を降って行くと車道に出ます。

拡大可
  車道を南に行くと、藤尾山や周防大橋、その先に火の山のゴジラの背が見えます。堤の手前を右に曲がり車道を登って行くと
 丸塚山配水池(タンク)の手前の電柱から東の尾根に取付きます。

丸塚山
  尾根のすぐ下に薄い踏み跡があるのでたどって行くと、丸塚山に着きます。
  車道まで引き返すとすぐ先に丸塚山配水池(タンク)があり、三等三角点(点名:高山)の標識があります。金網に沿って行くと
 電波塔の下に秩父宮さまの登山記念碑が立っています。快適な道を南に降って行くと竹林の先で三叉路になります。
 

三叉路
  ここを北(右)に曲がり進んで行きます。しばらく行くと車道に出ます。あとはのんびりと車道を歩いて駐車地に戻って行きます。



home次の山