大正ヶ岳 345m 真名ヶ岳 351m

美祢市美東町赤



大正ヶ岳


2025年9月21日(日) 曇り


長者ヶ森P(10:28)~43分~帰り水(11:11~11:15)~37分~大正ヶ岳(11:52)~4分~真名ヶ岳(11:56)

~8分~展望ベンチ(12:04~12:32)~20分~青少年自然の家(12:52)~26分~長者ヶ森P(13:18)

所有時間 2時間50分


概念図

 

長者ヶ森駐車場

秋吉台の山々はほぼ一度は登っていますが、県道242号線(秋吉台公園線)から東にある大正ヶ岳、真名ヶ岳は初めてです。まず帰り水(水が湧き出て、流れになり、再び地中に帰る不思議な場所)に寄って、桔梗ヶ原から大正ヶ岳、真名ヶ岳に登りました。桔梗ヶ原にはまだ桔梗が残っていて、幸運にも八重咲きの桔梗が見られました。大正ヶ岳、真名ヶ岳はカルスト台地の一ピークですが、展望ベンチからは日本一の雄大なカルスト台地が広がっていました。



道しるべ


真名ヶ岳(拡大可)

サイヨウシャジン
  長者ヶ森駐車場から北に向う。前方には真名ヶ岳が望める。

キセワタ
  緩やかに降って行くと秋吉台に一カ所だけの畑がある。

サワヒヨドリ

帰り水・大正洞分岐(拡大可)

説明板(拡大可)
  登り返すと帰り水・大正ヶ岳の分岐がある。先ず帰り水に向う。

カワミドリ(拡大可)

ドリーネ
  しばらく行くと、キキョウが原とがんばり坂の分岐がある。がんばり坂の方へ向う。左手下にドリーネが見えてくる。
 降って行くと帰り水に着く。

彼岸花

帰り水・湧き水(拡大可)

帰り水・小川
  帰り水はドリーネの底で水が湧き出ては流れ浸透している。

帰り水・浸透(拡大可)
  登り返して桔梗ヶ原を登って行くと、まだキキョウが残っていた。

キキヨウ

八重のキキョウ(拡大可)

オミナエシ(拡大可)
  初めて見た八重咲きの桔梗。
 
 登って行くと、公園線の向こうに秋吉台が見えてくる。

大正ヶ岳・展望ベンチ分岐

分岐標識(拡大可)

大正ヶ岳(拡大可)
  展望ベンチでランチにする事にして先ずは大正ヶ岳、その先の真名ヶ岳に向う。すぐに大正ヶ岳に着く。

真名ヶ岳(拡大可)

休憩ベンチ
  緩やかに登り返すと真名ヶ岳に着く。真名ヶ岳には四等三角点がある。展望ベンチからは秋吉台のカルスト台地が望める。
  
 長者ヶ峯、北山、地獄台、烏帽子岳(左から)
  下山路は秋吉台少年自然の家経由で長者ヶ森駐車場に戻った。


home次の山