耕三寺

広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2


2025年6月15日(日)



因島水軍城を後にして、生口島の耕三寺に向かいました。耕三寺は二度目、奥様は三度目ですが、何度来ても素晴らしい建築物や庭石、仏像やギリシア風の大理石の丘に感動します。青空に白の大理石の塔が映えます。すぐ隣に平山郁夫美術館があるので一緒に見学される方も多いです。耕三寺を見学した後はお目当てのたこ飯に舌鼓を打って満足、満腹で松山に向かいました。




耕三寺駐車場



思い出


山門(拡大可)

礼拝堂への道(拡大可)

五重塔
 耕三寺は浄土宗本願寺派の寺で、耕三寺耕三が財を投げ打って建てた。五重塔は昭和28年から30年にかけて母堂の納骨堂として
 建立され「大慈母塔」と命名。様式と規模は大和室生寺に従い細部までこだわった本格的な五重塔だ。

鏡(拡大可)

糸織姫(拡大可)

ハイキング(拡大可)
  法宝蔵には平櫛田中作「鏡」、高村光雲作「糸織姫」、安西順一作「ハイキング」などのビッグネームの作品が展示してある。

孝養門(拡大可)

拡大可

拡大可
 孝養門は日光陽明門をと同じ大きさで、昭和28年から10年かけて建てられて、その装飾は陽明門にも引けを取らない。

本堂(拡大可)

法然上人(拡大可)

孝養門(拡大可)
  

千佛洞入口

閻魔(拡大可)
  本堂右は吹き抜けになっていて、巨大な観音様が安置されている。千佛洞の入口から地獄、人間界、天界を経て生まれ変わる。

胎内くぐり(拡大可)

胎内くぐり(拡大可)

救世観音大尊像(拡大可)
  胎内くぐりの洞窟もリアルでもの凄い数の観音像や石仏が安置されている。

救世観音大尊像(拡大可)

天猫(拡大可)

拡大可
  救世観音大尊像の横から「未来心の丘」に上がる。ここからはギリシア地中海の世界になる。

のうぜんかずら(拡大可)

拡大可

カフェの前にて(拡大可)
  白い大理石にはのうぜんかずらの赤がよく似合う。

光明の塔
 

耕三寺本堂(拡大可)

たこ飯屋(拡大可)

たこ飯(拡大可)
  耕三寺本堂は宇治の平等院鳳凰堂に似ている。耕三寺を出るとたこ飯屋にまっしぐら。満足、満腹。

坊ちゃん列車(拡大可)

道後温泉駅(拡大可)
  松山市の中心街にある今夜の宿のリーズナブルなネスト松山ホテルから道後温泉へ市電で向かう。

カラクリ時計(拡大可)

道後温泉(拡大可)

道後温泉(拡大可)
  道後温泉前で記念写真に納まり・・・

道後温泉商店街

らーめーん(拡大可)

居酒屋(拡大可)
  商店街を散策してホテルに戻る。夜は居酒屋で歓談。


home次の旅