寂地山 1337m

岩国市錦町

2011年5月4日 天気 晴れ 夫婦


寂地売店P〜寂地林道〜寂地山〜ミノコシ峠〜寂地売店P


寂地売店P〜44分〜犬戻遊歩道入口〜56分〜林道終点〜71分〜寂地山   合計2時間51分

寂地山〜64分〜ミノコシ峠〜25分〜出合〜76分〜寂地売店P           合計2時間45分

周遊合計  5時間36分



概念図

map

地図リンク


カタクリの花を見に寂地山に登ってきました。今年は、花が遅いようで寂地山山頂から山頂手前の稜線は、2分から3分咲というところでした。ミノコシ峠は満開で、今年も白のカタクリに会うことが出来ました。
いつも事ですが、周遊するなら、寂地林道から登り、寂地山からミノコシ峠へ降るほうが楽だと思います。逆のコースだと40分から50分余分にかかります。ミノコシ峠から来られる人は、バテバテで疲れた顔をされている人が多く、ミノコシ峠からの坂や階段が堪えているようです。
寂地山は国体の点火会場になるからでしょうか、登山道が整備され、寂地峡の倒木等奇麗に片付けてありました。



道しるべ

寂地駐車場は、満車で橋を渡った予備の駐車場へ停めました。GWのシーズンはカタクリ目当てに多くの人がやって来ます。 9:15分 スタート、ママと長男夫婦と四人旅です。寂地林道を歩いて行きます。 寂地川沿いの山は山桜が満開です。足慣らしにもってこいです。
9:59分 犬戻し遊歩道入口に到着しました。ここも、駐車している車でいっぱいです。ここで一度林道から離れショートカットで犬戻の滝経由で登って行きます。  しばらく、遊歩道を行くと、2段の釜をもつ滝が現れてきます。 更に進むと、犬戻の滝が現れます。3段の滝ですが、全容は見れません。ベンチがあり、いっぷくして行きます。
10:25 階段を登っていくと、再び寂地林道へ出ます。 10:55 林道終点に到着しました。ここから、寂地山頂まで60分と書いてあります。(マウスを当てると標識が出ます。)休憩していると、この谷を北東に登っていく登山者が居ました。どこに出るのでしょうか。 約10分、休憩後いよいよ、登山道を登って行きます。
しばらく行くと、階段の急登がありますが、10分も頑張れば、水平道になります。 気持ち良い水平道が続きます。しばらく行くと水場があります。 左に迂回し、右に迂回すると中間点で、ベンチがあります。
いつもなら、この辺りからカタクリが見られるのですが、まったく咲いていません。まだ雪も所処残っています。 尾根の鞍部に着きました。カタクリはチラホラ、2分から3分咲といったところでしょう。 12:17 山頂到着です。晴天で温かく気持ちの良い陽射しの中昼食です。山頂は多くの人で賑わっていました。冠山、寂地山の稜線のカタクリも、まだ少ないそうです。
長男夫婦と山頂での記念写真です。彼らも山に魅せられたようです。 13:05 山頂を後にして、ミノコシ峠へと向います。鞍部の辺りも、例年のように写真を撮る人も疎らです。 しばらく行って、振返ると寂地山が見えます。
ほぼ、半分の辺りまで来ました。谷からの風がひんやりして、気持ち良いです。登山道は倒木もなく、快適です。 1235mのピークをトラバースして行きます。 右谷山が見えてきました。ここを降りると、ミノコシ峠です。この辺りから、ミノコシ峠の間にカタクリが多く見られます。
カタクリの群生が見られ満開です。登山道側で写真を撮っている人がいました。北九州から来られたそうで、白のカタクリを見っけたと喜んでおられました。 14:09 ミノコシ峠を降りて行きます。ここから先はカタクリはありません。 ミノコシ峠からタイコ谷を緩やかに降りて行きます。14:34 出合に着きました。休憩して行きます。
元気になったところで、さあ出発です。ここから、駐車場まで、80分の看板が見えます。 寂地峡は流木が片付けられていて、気持ちよく歩けました。 しばらく行くと橋を渡り、今度は向って右に谷川を見て歩きます。
清流沿いに歩いて行きます。 14:58 ベンチのある休憩所の横を歩いて行きます。 再び、鉄橋を渡り、谷川を左に見て降って行きます。
しばらく行くと、登り坂になり谷を随分下に見て歩きます。少し降ったところに滝が現れます。(マウスを当てると登り坂になります。) 三度鉄橋を渡ります。流れは右になります。 最後の竜生橋を渡って行きます。橋の手前を左に行けば、竜ケ岳640mに行き、キャンプ場への周遊コースになっています。
木馬トンネル入口です。 トンネルを貫けると、すぐに左に降りる道があります。ここが、5竜の滝です。 竜頭の滝
竜門の滝 竜尾の滝 最後に、5竜の滝を見ながらキャンプ場へ到着しました。キャンプ場を通り、15:50 駐車場に着きました。


今日出合った花

ユリワサビ ミヤマカタバミ エンレイソウ
ヤマエンゴサク ネコノメソウ タチカメバソウ
寂地山頂にて 鞍部付近 鞍部付近
ミノコシ峠付近の登山道側(クリックで拡大) ほぼ白と言っても良いだろう ミノコシ峠付近の群生
ミノコシ峠付近 四姉妹 1235トラバース道にて