 |
 |
クリックで標識 |
8:30分、帆柱峠へ着く。おおの自然観察の森のゲートは閉まっているので、峠の駐車スペースに停める。矢草
林道から船倉山に向かうので、国道2号線方面へ降って行く。10分で矢草林道へ入る。
|
 |

ナギナタコージュ |
 |
しばらく舗装道が続き、やがて砂利道になる。シロヨメナ・ヤクシソウ・アキノキリンソウなどの山野草が道端に
咲いている。砂防提を過ぎて、アンテナ塔を3つ過ぎて行く。松茸狩りの車が停まっている。 |

コウヤボウキ |

矢草林道終点 |
 |
長い林道を、ぶらぶら登って行く。まだ着かないのかな~と思った頃、ようやく林道終点に着いた。地図を見な
がら方向を確認して、山道に入る。
|
 |
 |
 |
しばらくは、平坦な道を湿原沿いに歩いて行く。登山道には竜胆が咲いている。 |

高見山分岐 |

振り返る |
 |
10分弱でに高見山分岐に着く。分岐からすぐに90度方向を変えて、真砂道を登って行く。 |
 中電77の分岐 |

振り返る |

山頂直下の分岐 |
7分も登ると、中電77の分岐に着く。ここは左に登って行く。すぐに分岐に着くが、道標に従い左に登ると・・・ |

船倉山山頂 |

広島市方面 |

宮島の観光船 |
船倉山へ着く。船倉山の岩の展望からは、広島市方面・宮島方面の展望が開ける。
|
|
広島市
|
 |
五日市
|
 |
廿日市市・宮島
|
 |

四季ヶ丘分岐 |
 |
15分休憩し船倉山を後にして、烏帽子岩へ向かう。すぐに四季ヶ丘分岐をやり過ごして、シダ道を降り登って行
くと・・ |

分岐 |

振り返る |
 |
分岐に着く、ここは道標はないが、地図を見て右に登って行く。3分ほどで、展望大岩に着く。 |

野貝原山(のうが高原)・極楽寺山 |

船倉山 |

四季ヶ丘団地 |
展望大岩からは、野貝原山その向こうに極楽寺山が近い。振り返ると船倉山が見える。展望大岩を降って行くと
四季ヶ丘団地が見える。 |
 |

船倉山あと40分位の分岐 |

振り返る |
展望のない登山道を降り登り、また降って行くと、展望大岩から30分弱で、「船倉山あと40分位」の手製の標識
のある分岐に着くので左に降って行く。 |
 |

船倉山47分位の分岐 |

振り返る |
派手なビニールテープに励まされて再び登って行くと、「船倉山47分位」の分岐に着く。おむすび岩・大野権現山
方向の左方面に向かう。 |
 |
 |
|
分岐は降って行くので少し戸惑うかもしれないが、しばらく行くと緩やかな登り坂になる。やがて急坂になり大岩
が現れて来たら烏帽子山は近い。
|

烏帽子岩標識 |
 |

おむすび岩・大野権現山 |
最後の分岐から25分頑張れば、烏帽子岩の標識250mに着く。この標識の先が烏帽子山で三角点がある。
展望はない。5分位の距離なので、亀女を残して烏帽子岩に向かう。烏帽子岩からは、これから向かうおむすび
岩、その奥に大野権現山が見える。
|
 |
西方面/おむすび岩・大野権現山
|
 |
北西方面/大峯山
|
 |
北東方面/野貝原山・極楽寺山
|

烏帽子山山頂 |
 |

自然観察センター・佐伯上峠分岐
鞍部 |
烏帽子山を後にして、鞍部に降って行く。ここは、自然観察センターへのエスケープの道にもなる。 |
 |

ツルリンドウ |
 |
一息入れて、おむすび岩へと向かう。くたびれた足に辛い登りが続く。ツルリンドウが励ましてくれる。鞍部から
10分強も登ると・・・ |
 |
 |
展望大岩が現れ上に登ると、今まで歩いて来た稜線が見える。う~ん感動ものだ。 |
 |

おむすび岩 |
 |
展望大岩から、17分頑張ると、おむすび岩に着く。おむすび岩には、2組のパーティが寛いでおられた。
|
|
南西方面/宮島・河平連山・経小屋山・傘山
|
|
西方面/三倉岳
|
 |
北方面/大野権現山・上下勝成山
|

おむすび岩にある
大野権現山2,2kmの標識 |
 |
 |
昼食を取り、おむすび岩を後にして、大野権現山へ向かう。アップダウンを繰り返して佐伯町分岐を過ぎると・・・
|

鞍部 |
 |
 |
すぐに、ベニマンサク湖と大野権現山の鞍部に着く。大野権現山へは一登りすると、しばらく平な道が続く。
やがて、緩やかに登って行き大岩を巻いた辺りから急になる。
|
 |
 |
 |
最後の階段を登ると、大野権現山の山頂に着く。 |
 |
 |
山頂の傾いている権現様は、大きなしゃもじが置いてある。東に回り込み展望を楽しむ。
|
|
東の展望 /野貝原山・極楽寺山・広島市・烏帽子山・船倉山
|
 |
南の展望/宮島・河平連山・経小屋山(この位置では見えません)
|
 |

石組 |
 |
25分ばかり展望を楽しみ下山する。下山していると、山頂直下にりつぱな石組が見られる。何の石組か分から
ないが、砦の跡だろうか?何回も登っているのに気が付かなかった。紅葉をバツクに平たい道を降りて行くと・・・ |
 |
 |

大野権現山登山口 |
鞍部に着き、ベニマンサク湖に降りて行く。鞍部から20分強で大野権現山登山口に降りて来た。 |

登山口標識 |
 |

ベニマンサク |
はつちょう蜻蛉の住む湿地を通り、ベニマンサクの紅葉を愛でる。 |
 |
 |
 |
ベニマンサクの紅葉を堪能して帰路に着いた。久しぶりの長丁場に亀女も満足頂けただろうか?尚、大野自然
観察の森は、9:00から4:30までなので、それ以上かかる場合は、門の外に駐車した方が無難かも知れない。 |