愛宕山 924m 地蔵山 947m
京都市右京区嵯峨愛宕町 / 京都市右京区京北細野町滝谷
愛宕山黒門
2024年12月9日(月) 天気 小雨・霙・雹・雪・曇り
清滝さくらや・青木駐車場(7:06)~48分~三合目(7:54)~22分~五合目(8:16)~55分~
黒門(9:11)~15分~愛宕神社(9:26~9:34)~24分~三角点(9:58)~12分~
地蔵山登山口(10:10~10:31)~40分~地蔵山(11:11~11:31)~57分~愛宕テラス(12:28~12:35)~36分~
月輪寺(13:11)~53分~林道出合(14:04)~10分~空也滝(14:14~14:17)~42分~清滝さくらや・青木駐車場(14:59)
所有時間 7時間53分
概念図
半世紀も前に嵐電嵐山駅から愛宕山に登り、愛宕神社に参拝して保津峡に降り周回した事がありました。一の鳥居の所にある茶屋「平野屋」の藁葺きの瀟洒な建物と、急な石段を登った事しか覚えてないのですが、懐かしくなり京都に向かいました。愛宕山は火伏せの神で有名で、「火迺要慎」の御札を購入しました。一等三角点のある地蔵山まで足を伸ばして、月輪寺から林道に降りて、空也滝に寄り周回しました。昨日降った雪で、紅葉と雪景色が一緒に楽しめました。
道しるべ
![]() 二の鳥居 |
||
清滝さくらや・青木駐車場は(一日700円、AM6:30~16:30)で60台ぐらい駐められる。すぐの道路には市営のWCがある。 清滝川を渡り、「愛宕神社参詣表登山道」の標識に従い進むと、右手に二の鳥居がある。すぐに愛宕山鉄道のレール跡に 沿って登って行く。 |
||
![]() |
火燧権現跡(拡大可) |
火燧権現跡(拡大可) |
しばらく石段を登って行くと火燧権現跡があり、現在は石碑のみが残っている。 |
||
![]() |
一文字屋跡 |
![]() |
壺割坂を登って行くと、「一文字屋」(二十丁)と呼ばれた茶屋の跡がある。この辺りは紅葉が美しい。 |
||
二十三丁(拡大可) |
三合目休憩所(拡大可) |
なかや石碑(拡大可) |
愛宕神社までは五十丁なので目安となる。三合目(二十五丁)の休憩所の所には茶屋「なかや」跡がある。 |
||
拡大可 |
拡大可 |
![]() |
更に登って行くと、霧が立ち込めている。まだまだ階段がつづき、やがて五合目に着く。 |
||
五合目(三十丁目) |
水口屋跡(拡大可) |
![]() |
五合目(三十丁目)には茶屋「水口屋跡」がある。 |
||
亀岡方面(拡大可) |
水尾分かれ(拡大可) |
![]() |
しばらく平らな道がつづき、亀岡方面が望める。更に登って行くと水尾分かれに着く。参道は霧に包まれている。 |
||
ハナ売場 |
![]() |
![]() 黒門 |
ハナ売場は水尾から樒を持って上がり売っていた。樒の葉を竈にくべると火事にならないと言われる。雪の残る石段を上がって 行くと黒門がある。 |
||
![]() |
||
広い境内を通り、石段を登って行くと門があり、更にその上の石段の先に愛宕神社がある。 |
||
愛宕神社 |
![]() 愛宕神社(拡大可) |
|
愛宕神社の前で神主さんに記念写真を撮って頂く。白鬚神社に参拝して、愛宕山の三角点へ向かう。 |
||
拡大可 |
![]() |
|
紅葉と雪景色が何とも美しい。ジープ道を緩やかに登って行き、峠を東(右)に登ると三等三角点に着く。 |
||
三等三角点(点名:愛宕)拡大可 |
地蔵山分岐 |
地蔵山分岐 |
峠に戻り西(左)に登って行く。地蔵山の分岐を見過ごして、ジープ道を降って行く。ショートカットで登ろうとしたが倒木が多くて 地蔵山の分岐まで引き返す。 |
||
前方に地蔵山 |
地蔵山(一等三角点:地蔵山)拡大可 |
|
雪道を一旦降り、登り返すと反射板がある。再び降り登り返して行くと地蔵山に着く。しんしんとした地蔵山でランチにして引き返す。 |
||
京都市(拡大可) |
比叡山(拡大可) |
月輪寺分岐 |
ジープ道を引き返して行くと、京都市が見えてくる。月輪寺へ降って行く。 |
||
![]() |
||
すぐの愛宕テラスからは京都市全体が見渡せる。 |
||
![]() |
月輪寺(拡大可) |
![]() 親鸞聖人像 |
山道を降って行くと、約35分で月輪寺に着く。 |
||
林道出合 |
||
境内には鹿がくつろいでいた。月輪寺から山道を50分余り下ると林道へ降りて来る。 |
||
林道出合 |
![]() 空也滝(拡大可) |
|
林道出合から空也滝へ寄ってみる。空也上人が修行した滝で、深遠な雰囲気がする。空也滝から林道を降り清滝へ戻ってきた。 サンメンバーズ京都嵯峨野で宿泊して、明日は松尾山、嵐山、鳥ヶ岳、新烏ヶ岳、山上ヶ峰を縦走して保津峡駅からトロッコ電車に 乗って嵐山を散策する。 |