松尾山 276m 嵐山 382m 烏ヶ岳 398m 新烏ヶ岳 407m (京都トレール)

京都市西京区松尾谷松尾山町 / 嵐山元録山町 / 松室北松尾山 / 山田捻木尾



嵐山


2024年12月10日(火) 天気 曇り


タイムズ嵯峨天龍寺第2P(9:50)~27分~トレイル登山口(10:17)~42分~松尾山(10:59~11:02)~30分

~嵐山(11:32)~23分~烏ヶ岳(11:55)~40分~新烏ヶ岳(12:35)~55分~トロッコ保津峡駅(13:30)

所有時間 3時間40分

(YAMAP 平均ペース やや早い)


概念図

 

トレイル登山口



松尾山、嵐山、烏ヶ岳、新烏ヶ岳、山上ヶ峰の京都市トレイルを縦走してトロッコで保津峡駅から嵐山へ帰る計画を立てました。トロッコ嵯峨駅の近くのパーキング(24時間最大800円)に駐めて、トロッコの当日乗車券(AM9:35発売開始 880円/片道 トロッコ保津峡駅発13:42)を購入して、トレイル登山口に向かいました。誤算だったのは、本日から当日乗車券の販売時間が1時間遅くなっていて、縦走時間を勘違いしてしまいました。余裕でゆつくり縦走の予定が、途中で時間がない事に気が付き山上ヶ峰をパスして、最後はランのように保津峡目指してかけくだりました。おかげで何とか間に合いましたが、冷や汗ものでした。トロッコから眺めた保津峡の連続する紅葉は圧巻でした。嵐山で庭園を眺めながら少し贅沢なランチに舌鼓を打ち、天龍寺や宝厳院など嵐山周辺の紅葉を楽しみました。




道しるべ


京都トレイル登山口(拡大可)

西山29分岐
  阪急電鉄嵐山駅近くに京都トレイル登山口がある。竹林を抜けて緩やかに登って行くと分岐するが、標識があり分かりやすい。

拡大可

西山32分岐
  しばらく登って行くと、西山32の分岐がある。少し広くなっていてベンチがある。

拡大可

展望台(拡大可)

渡月橋
  概念図を確認して反時計回りで行く。5分程で嵐山を見下ろす展望台がある。

西山33分岐

拡大可

松尾山(拡大可)
  西山33分岐を左に登って行くとすぐに松尾山に着く。松尾山には三等三角点(点名:松尾)がある。一座目ポーズでパチリ。

拡大可

拡大可
  松尾山からも嵐山方面が望める。

分岐(右)嵐山へ

分岐(拡大可)
  しばらく登って行くと分岐する。右は嵐山経由烏ヶ岳方面、左は嵐山を巻いて烏ヶ岳方面へ。右に登って行く。

嵐山(拡大可)

拡大可
  約9分で嵐山に着く。城跡だったらしいが展望はない。二座面ポーズで写真に納まる。

愛宕山
  巻き道合流地点にはメガネの標識がある。平らな道を進んで行くと愛宕山が望める。

分岐(左)鳥ヶ岳

烏ヶ岳(拡大可)
  次の分岐には「尾根本道」の標識がある。左の烏ヶ岳へ急坂を登って行く。烏ヶ岳も展望はない。

巻道合流(拡大可)
  烏ヶ岳を降って行くと巻道に合流地点する。

分岐(左)新烏ヶ岳へ(拡大可)
  ベンチの所で時計を見ると12:10。あと1時間30分だがコースタイムを考えると厳しい。ここからの登りがこのコースで
 一番長かった。新烏ヶ岳はすぐ上なので分岐を左に登り、新烏ヶ岳を踏む。

新烏ヶ岳(拡大可)
  新烏ヶ岳から早足で山上ヶ峰を巻いて行く。

山上ヶ峰分岐(拡大可)
  山上ヶ峰分岐を過ぎて、ランのように坂を駆け下りて行く。広い道になりドーナツのような所へ着く。

分岐(左)
  鹿ネットの側を降って行き、倒木の急坂をジグザグに降って行くと分岐する。ここを左に曲がり降って行く。ロープのある急坂を
 降り、分かり難い分岐を右に降って行く。ここから更に急になる。

トロッコ保津峡駅
  トロッコ鉄道の下を潜り保津峡沿いを歩いて行くと、トロッコ保津峡駅が見えてくる。
  10分程の時間を余してトロッコ電車に乗れた。保津峡沿いの紅葉は途切れる事がなく圧巻だった。



home次の山