天城山 万二郎岳 1299m 万三郎岳 1406m
静岡県伊豆市菅引・賀茂郡東伊豆町大川 / 賀茂郡東伊豆町大川
万二郎岳から天城の山々を望む万三郎岳(右)
2025年6月29日(日) 天気 晴れ
天城高原駐車場(5:52)~23分~四辻(6:15)~60分~万ニ郎岳(7:15~7:32)~35分~
万三郎岳(9:07~9:37)~6分~縦走路分岐点(9:43)~46分~涸沢分岐点(10:29)~59分
~石柱101地点(11:28)~32分~四辻(12:00~12:03)~19分~天城高原駐車場(12:22)
所有時間 6時間30分
概念図
深田クラブの会長からお誘を頂いて、6月28日から7月5日までその前山として関東、静岡の百名山の天城山(万二郎岳・万三郎岳)、丹沢山(塔ノ岳・丹沢山・鍋割山)、雲取山、甲武信ヶ岳へ登りました。7月5日会長の別荘で会長の手料理の「肉と野菜のダッチオーブン煮サラダ添え」を頂き、クラブの新参者として重鎮の皆さんと親睦を深めました。翌日は会長の案内で霧ヶ峰のニッコウキスゲや、八島湿原の山野草を見学しました。霧ヶ峰からは蓼科山、八ヶ岳、南アルプスなどの山々が一望出来ました。その後三百名山の鉢伏山に登りました。鉢伏山はお得な山で簡単に登れて諏訪湖や、北アルプスなどが一望出来ます。下山後諏訪大社四社(春宮、秋宮、前宮、本宮)を案内して頂きました。その夜は別荘で再びシェフの「タイカレー&ナーン、サラダ添え」料理頂き、更なる懇親を深めて翌日熊毛に帰って来ました。皆さん大変お世話になりました。
天城山は万二郎岳、万三郎岳、小岳、戸塚峠、白田峠、八丁池を経て旧天城トンネル、天城峠までの天城山脈の総称です。その中の盟主が万三郎岳です。山口県を出て約10時間かかり天城高原の広い無料の駐車場に着きました。駐車場には綺麗なトイレもありますが、夜は電気が付きません。万二郎岳から万三郎岳までは、登山道は急な所もありますがはっきりしています。下山のシャクナゲコースは急な所や分かり難い所もありました。この時期はアマギツツジが残っていて、コアジサイが見頃でした。下山後、伊豆市の白岩の湯で汗を流して、丹沢の大倉登山口へ向かいました。
道しるべ