
有料駐車場(拡大可) |

秦野ビジターセンター&トイレ(拡大可) |

秦野戸川公園大倉駐車場(拡大可) |
前日秦野ビジターセンター近くの有料駐車場で車中泊をする。翌朝になると私達の車だけだった駐車場には数台の車が入っていた。
ここにはトイレはないが、秦野ビジターセンター横のトイレが近い。秦野戸川公園大倉駐車場は車中泊は出来ない。
|
 |
 |
 |
車道を北に登って行く。すぐの分岐は左、ここには塔ノ岳まで6,4㎞の標識がある。
|

拡大可 |
 |
 大観望分岐 |
山口県には馴染みのないヤマビル注意の看板がある。約35分登るとベンチとトイレがある。そこから約15分で大観望分岐があるが
寄らずに右に曲がる。
|
 |
 |

見晴茶屋(拡大可) |
巻きながら登って行くと、大観望からの道とここで合流する。ベンチがあるので少し休んで行く。先程から80代ぐらいの男性と同じ
ぐらいのペースで登っている。しばらく平らな道がつづき見晴茶屋に着く。ここからは秦野市が望める。
|
 |
 |
 |
見晴茶屋から大倉のバカ尾根が始まる。長い階段を登って行く。一旦平らになり再び階段になる。
|

駒止茶屋(拡大可) |

拡大可 |

掘山の家(拡大可) |
階段を登って行くと、駒止茶屋があるので外のベンチで休んで行く。しばらくは平坦な道がつづき掘山の家に着く。
塔ノ岳まで2,3㎞の標識がある。まだまだ先は長い。
|
 |

秦野市(拡大可) |
 |
長い階段がつづく。振り返ると秦野市がよく見えてくる。更に階段を登って行くと、花立山荘に着く。
|

花立山荘(拡大可) |

大山(左) |

塔ノ岳 |
花立山荘から少し登って行くと右手に大山が見えてくる。前方には塔ノ岳が見えている。
|

金冷し(拡大可) |
 |

塔ノ岳(拡大可) |
少し降り登り返すと金冷しに着く。金冷しは塔ノ岳と鍋割山分岐になる。塔ノ岳まで0,6㎞、鍋割山まで2,2㎞の標識がある。
金冷しから約25分で塔ノ岳にたどり着いた。
|

塔ノ岳(拡大可) |
 塔ノ岳(拡大可) |
 |
しばらく富士山を探して山頂で待っていたが相方はなかなか登って来ない。20分も待ってやっと相方が登って来た。
暑さでバテタらしい。尊仏山荘で休んでランチ後丹沢山へ向かった。
|
 |
塔ノ岳から西の展望 / 富士山方面 丹沢山(右)
|
 |
塔ノ岳から東の展望 / 東京方面 大山(中)
|

富士山の山頂 |

オダマキ |

日高(拡大可) |
雲の中から富士山の頂きが一瞬現れる。丹沢山まで2,6㎞の標識を見て塔ノ岳を降って行く。コアジサイやオダマキが咲いている。
登り返すと日高に着く。
|
 |

コバケイソウ |

竜ヶ馬場(拡大可) |
日高を降ると前方に竜ヶ馬場が見えてくる。
|
 |
 |

丹沢山(拡大可) |
竜ヶ馬場を降って登り返すと丹沢山へ着く。丹沢山には一等三角点(点名:丹沢山)や地蔵尊がある。
|
 |
 |

みやま山荘(拡大可) |
みやま山荘にチェックインをして、ゆつたりした時間を過ごした。
|

夕食(拡大可) |

食堂 |

朝食(拡大可) |
夜目が覚めたら東京方面の夜景が望めた。丹沢は秋から冬の方が登山客が多いそうだ。 |