 |

分岐右 |
 |
県道158号線沿いの旧道の広い駐車地に駐めて、塩田132の電柱を確認して川沿いを登って行く。
川を渡ったすぐの道を右に曲がり登って行く。
|

分岐左 |

分岐左 |
 |
巡視路があるがそのまま林道を行き、分岐は左に曲がる。次の分岐も左に入って行くと、藪になるがそのまま進んで行く。
|
 |
 |

四等三角点(点名:鳩岡) |
農機具が置かれている小屋の横を通り、荒れた林道を登って行く。途中で四等三角点に寄って行く。
|
 |

尾根取付 |
 |
林道を進み終点手前から尾根に取付く。すぐに林道終点と合わさるが荒れているので、先ほどの取付きが正解だった。
登って行くと尾根に上がる。
|

尾根出合 |
 |
 |
尾根を東(右)に進んで行き、北東(左)に降って行く。竹林になり倒竹を避けながら鞍部から登り返す。
|
 |
 |
 |
歩きやすい所もあるが、倒竹や枝を切りながら登って行くと、やがて姥河内山に着く。
|

姥河内山(拡大可) |
 |
 |
姥河内山には三等三角点(点名:大波野)があり、側には岩滝山の標識が掛かっている。県道138号線へ降りる道は歩き安い。
|

県道138号線出合右 |
 多賀神社参道入口 |

萩迫山取付 |
すぐに県道138号線に出る。右に登って行くと、多賀神社参道入口の石標があり左に登って行く。尾根が合わさった所から
引き返すように、急坂を登って行くと萩迫山に着く。
|
 |

萩迫山 |

烏帽子ヶ岳(拡大可) |
尾根の一番高い所の木に赤テープが巻かれ、萩ヶ迫山と書かれてる。参道に戻り車道を登って行くと、北西方面の展望が開け
烏帽子ヶ岳が形良い山容を見せる。
|

山桜(拡大可) |

説明板(拡大可) |

多賀神社 |
すぐ上の多賀神社の山桜の方面が北参道になる。多賀神社の直下には参拝客の駐車場がある。多賀神社に参拝して、
境内でランチにしょうかと思っていたら、参拝客が来られたので南参道を降りて行く。
|

弾除け祈願 |

瀬戸内海(拡大可) |

南参道に降る |
多賀神社からは南周防大橋の先に瀬戸内海が一望出来る。石段を降り左に曲がり、すぐに南(右)に参道を降って行く。
|

拡大可 |

拡大可 |

分岐左 |
伐採地からは上関方面の展望が広がる。絶景を楽しみながらランチにする。小春日和で気持ちが良く、つい長居して
しまった。伐採地すぐ下の分岐を左に降って行くと、鳥居があり四差路になっている。
|
 |
 |

分岐下 |
後で分かったのだが、真っ直ぐに尾根を降って行くと、すぐに県道138号線に出ずに生野まで尾根を歩けたようだ。
すぐの分岐は下に巻きながら降って行く。やがて墓の側を通り道に降りる。
|

県道138号線出合 |

分岐右 |
 |
右に降って行くと、県道138号線に降りて来る。県道138号線を降って行き、生野の集落を過ぎた所を右に曲がる。
溜池には優雅に鴨が泳いでいたが、側を通ると驚いて水面を羽ばたいて行く。
|
 |

県道158号線から振り返る |

駐車地 |
やがて県道158号線に出る。佐田上のバス停があり、お地蔵さまがある。県道158号線を歩き駐車地に戻って来た。
|