諏訪大社(春宮・秋宮・前宮・本宮

長野県諏訪郡下諏訪町193 / 長野県諏訪郡下諏訪町5828 / 長野県茅野市宮川2030 / 長野県諏訪市中洲宮山1


2025年7月6日(日) 晴れ


以前ブラタモリで諏訪湖の事をやっていた。うろ覚えだが「縄文人は何故諏訪湖を目指してやってくるのか」と言うお題だったように覚えている。諏訪湖は太平洋からの道と、日本海からの道の終点になっている。しかもフォッサマグナ(糸魚川・静岡構造線)によって引き裂かれた、中央構造線が諏訪の地で12㎞も南北にずれている。その副産物として地下深くから出た黒曜石で、縄文人は石斧やナイフを作り集落を形成していった。この地では縄文のビーナスなど縄文土器がたくさん出土している。諏訪神社の主神タケミナカタと鹿島神宮のタケミカヅチが、縄を引き合い力比べをしていると言うのは、この大地の活動でこれ以上大地が引き裂かれるのをくいとめる神話かも知れない。話を戻すと諏訪大社はこのずれた中央構造線を鎮めるように建っている。御柱は大地を鎮める杭かも知れない。




思い出


下社春宮(拡大可)

下馬橋(拡大可)

大鳥居(拡大可)
  春宮の下馬橋は室町時代の建立。大鳥居は御影石で万治二年(1659年)の建立で、万治の石仏と同じ作者と言われている。

御柱(拡大可)

拝殿(拡大可)

浮島
  諏訪大社(前宮以外)は拝殿はあるが本殿はなく御神木(杉:春宮 イチイ:秋宮)や山(上社)が御神体とされる。
 七年ごとに行われる御柱祭に使われる御柱はモミの大木。

万治の石仏(拡大可)

(拡大可)

下社秋宮(拡大可)
  8月1日から春宮から秋宮へ2月1日には秋宮から春宮へ遷す遷座祭が行われる。

神楽殿(拡大可)

拝殿(拡大可)

上社前宮(拡大可)
  上社前宮は諏訪信仰発祥の地と言われる。


御柱(拡大可)

(拡大可)

前宮本殿
  前宮には本殿があり、建御名方命(タケミナカタノミコト)と妃八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)を祀る。

上社本宮銅鳥居(拡大可)

布橋(拡大可)

額堂(拡大可)
  

布橋(拡大可)

布橋(拡大可)

大国主社(拡大可)
  

(拡大可)

四脚門(拡大可)

(拡大可)
  

(拡大可)

宝物殿(拡大可)

拝殿(拡大可)
  

境内(拡大可)

雷電像(拡大可)

御柱(拡大可)
  大国主命の第二子神の建御名方命は、国譲りに納得いかずに、武甕雷神(タケミカヅチ)にやぶれて諏訪で暮らしたと
 言われている。


home次の旅