七ツ石山 1757m 雲取山 2017m

山梨県北都留郡丹波山村小袖 / 埼玉県秩父市大滝・東京都西多摩郡奥多摩町日原・山梨県北都留郡丹波山村杉奈久保



雲取山(東京都・埼玉県)山頂


2025年7月3日(木) 曇りのち雨


村営登山者P(4:26)~34分~小袖(5:00)~21分~家の跡(5:21~5:29)~34分~

風呂岩(6:03)~18分~堂所(6:21~6:33)~27分~マムシ岩(7:00)~31分~

七ツ石小屋(7:31~7:50)~25分~七ツ石山(8:15~8:26)~46分~五十人平(9:12~9:17)

~39分~小雲取山(9:56)~16分~雲取山(10:12~10:40)~28分~雲取山荘(11:08)

所有時間 6時間42分


概念図

 

丹波山村村営駐車場


7月1日道の駅たばやまで車中泊した時は大雨で雷が鳴っていました。7月2日は雨で休息日、のめこいの湯に浸かり疲れを癒やしました。3日と4日の天気予報は午後から雨になっています。急遽雲取山荘を予約して、昼までに山荘に入ることにしました。雲取山は東京都の最高峰でもあり、埼玉県、山梨県との境でもあります。また一等三角点の他に、全国でも三ヶ所しか確認されていない、原三角測点があります。雲取山荘の自炊小屋に入ると案の定大雨が降って来ました。雲取山荘は一泊二食で10,000円/一人でした。雲取山荘も貸切でベテランのアルバイトの方から楽しい話を聞く事が出来ました。翌日雲取山に登ると富士山が遠くに見えラッキーでした。

※原三角測点は明治時代、三角測量によって国土の地形を把握するために、内務省が約50カ所に設置しました。その後事業を引き継いだ陸軍が現在も使われている一等三角点に置き換えたため原三角測点の標石の多くが処分されました。新潟県柏崎市の米山、群馬県の藤岡市と下仁田町にまたがる白髪岩と雲取山の三カ所で確認出来きます。


道しるべ


小袖登山口
  丹波山村(たばやまむら)村営駐車場には綺麗なトイレがあり車中泊の車も多い。基本的には日帰り登山なので皆さん早朝から
 登られる。平将門所縁の山のようだが、若者には鬼滅の刀の方が馴染み深いかも知れない。
  しばらく車道を下に見ながら登山道を登って行く。右側が切れ落ちている所があるので注意して歩く。廃屋の横を通り進んで行くと、
 道が緩やかになり、石祠と小袖の説明板があるが、まだ薄暗いのでよく見えない。

民家の跡

風呂岩(拡大可)

風呂岩
  更に緩やかに登って行くと、民家の跡がある。登り始めて約1時間になり、座るのに丁度良い場所があるので少し休んで行く。
 茶煮場、風呂岩を経て緩やかに登って行く。

堂所(拡大可)

堂所
  先程休憩した民家の跡からほぼ1時間になる。丁度堂所と書かれた少し広い場所があったので、ここで休息して行く。
 富士見ターンで右に曲がり登って行くと、マムシ岩に着く。

マムシ岩

マムシ岩(拡大可)
  マムシ岩で丁度半分の距離だ。更に登って行くと七ツ石小屋下の標識がある。

七ツ石小屋下

七ツ石小屋下(拡大可)

七ツ石小屋
  真っ直ぐ行くと七ツ石山を巻いて雲取山、右に曲がると七ツ石小屋、七ツ石山を経て雲取山へ向かう。七ツ石山に登って行く事に
 する。

七ツ石小屋テント場
  七ツ石小屋でコーヒーとお汁粉を注文して、一息入れて行く。七ツ石神社の上には巨石がある。これが七ツ石山の由来だろうか。

七ツ石山(拡大可)
三等三角点(点名:七ツ石)

ブナ坂(拡大可)
  展望が開けて雲取山が望める。七ツ石山には立派な標識が建っている。七ツ石山をジグザグに降ると、ブナ坂と書かれて鞍部に
 着く。ここで七ツ石山の巻き道と合流する。

ダンシングツリー
  広い緩やかな道を登って行くと、インスタバエするダンシングツリーがある。ヘリポートを過ぎて五十人平野営場を行く。
  五十人平野営場には新しい綺麗なトイレがある。コモギノ頭を巻く相方。折角なので私はコモギノ頭を登って行く。

七ツ石山
  コモギノ頭から振り返ると七ツ石山が見えている。小曇取山の坂は急だがジグザグに登って行くので思ったより楽だ。

雲取山避難小屋(拡大可)
  小曇取山から緩やかに登って行くと、約15分で曇取山に着く。

雲取山避難小屋

山梨県(拡大可)

雲取山山梨県(拡大可)
  雲取山避難小屋の上の岩場に山梨県の雲取山標識がある。

曇取山(拡大可)

一等三角点と原三角測点(拡大可)

富田治三郎氏のレリーフ(拡大可)
  小屋から右側に少し行くと、東京都と埼玉県の立派な標識がある曇取山に着く。ここには、一等三角点(点名:曇取山)と
 原三角測点がある。雲取山荘へ降りて行くと、雲取山荘の初代小屋番、鎌仙人こと富田治三郎のレリーフがある。
 富田氏は釜で富田新道を切り開いたことで釜仙人と言われる。

玄関・売店

夕食(拡大可)

個室(拡大可)
  雲取山荘の受付は14時からなので、しばらくベンチでビールを飲んでいたら、雲行きが怪しくなったので自炊小屋に入った。
 すぐに大雨が振り出した。やはり小屋泊まりで正解だった。雲取山荘は個室でゆつくり出来た。ただトイレが外なのでライトが
 必要だった。夕食はハンバーグ、ご飯はお代わり可。



home次の山