
椋野の集落と銭壺山 |
 |
 |
高手山の登山口は標識はない。大島大橋を渡り広域農道に入り、文殊山の分岐を過ぎてしばらく行くと、左手に
椋野へ降りる道がある。そこに石仏群がある。その先のガードレールから取り付く。矢倉橋・椋野橋まで行くと行き
過ぎになる。この付近はガードレールがたくさんあるが、良く見ると古い赤テープが付いている。取付きの対面から
椋野の集落が見える。ガードレールの道に取付き折りかえすと、ガードレールの道が2段になる。上のガードレール
の道を取る。
|
 |
 |
 |
再び折りかえして行くと、石垣が見えて来る。ここで道が分かり難くなる。西に真直ぐに行って見たが、谷に出て登る
尾根から外れて行くので、引き返して東に上がる踏み跡を登る。この踏み跡には猪罠がある。
|

猪罠 |
 |
 |
猪罠に注意して登って行く。薄い踏み跡らしき道が見えるが、登りやすい所を南に登って行く。
|
 |
 |
 |
やがて竹藪の先に尾根が見えて来る。大きな木の横を通り、急斜面を上がると・・・
|
 |
 |
 |
丸い岩のある尾根に着く。尾根に上がると明確な道がある。一息付いて登って行くと、ムベの実が落ちている。
3人で代わる代わるかじって見ると、甘くて美味しい。
|
 |
 |
 |
快適な尾根道を行く。少し藪の所もあるがすぐに抜ける。緩やかな道を登って行くと・・・
|
 |
 |
 |
コブの所に石組台座がある。御神木は枯れてない。左の道から上がって来たので、帰路はこの台座を右に降りる。
尾根に上がる巻道を行くと蒐場がある。猪のお風呂に落ちないように注意して、一つ西の境界尾根に上がる。
|
 |
 |
 |
境界尾根を左にトラバース気味に上がって行き、傾斜が緩やかになったら山頂は近い。
|
 |
 |
 |
山頂には椋野小学校生徒の「旅立ちの集い」の記念石碑がポッンと建っている。下山時石組台座を過ぎた先の所で
そのまま真直ぐ尾根に降りそうになるので注意したい。帰路の矢印は少し楽しんで降りているので参考にならない。
竜崎温泉で汗を流して、久しぶりのKさんとの会話に花が咲いた。
|