 |
 |
 |
美和総合支所の前を通り県道2号線を北に走る。しばらく行くと、生見川に沿って2号線が走り、長角橋と長角と書
かれたバス停がある。その先のカーブの所が登山口となる。登山口の所には生見支93の電柱が立っている。
|
 |
 |
 |
車1台停めれるスペースがあり、「小河内地区急傾斜地崩壊危険区域」の案内板の所から登る。植林帯を通り・・・
|
 |
 |
 |
沢を渡り、緩やかな道を登って行く。竹林を過ぎ、杉の植林帯を過ぎて・・・
|

トリアシショウマ |

ヒヨドリバナ |
 |
巻道行く。急坂はなく、登山道と言うより昔の生活道のようだ。
|
 |
 |

オカトラノオ |
やがて鳥居を潜ると、車道に出合う。車道を登って行くと・・・
|
 |
 |

ホトトギス |
行止りになり、高森城址の説明板が立っている。戦国時代は大内氏の安芸への戦略上重要な山城だったようだ。
|
 |
 |
 |
九十九折れに登って行くと、高森城址に着く。入口にお堂があり・・・
|
 |
 |
 |
仏さま・お大師さま・役行者が祀ってある。城址に上がり菊池烏龍茶で喉を潤す。
|
|
高森城址は広いが展望はない。お堂の横のベンチに座り昼食にする。風が吹いて気持ち良い。
|
|
 |

シャクジョウソウ |

シャクジョウソウ |
地図を見ると南に降りる道があるので、お堂の下の道を南に向かう。
|

城址を振り返る |
 |

石垣 |
降りて行くと、幾重にも段になり山城の名残りが良く分かる。
|
 |
|

鞍部 |
道が怪しくなって来るが尾根を外さないように降りれば問題ない。落葉で滑る急な坂を転げるように降りて行くと
鞍部に着く。
|
 |
 |
 |
鞍部にある高森城址の矢印が落ちてひっくり返っていた。山道を降って、竹林を過ぎると・・・
|
 |
 |
 |
少し茂っている所もあるが支障なく歩け、やがて人里に降りて行く。
|

ヤブカンゾウ |
 |

振り返る |
ヤブカンゾウの花が色鮮やかで目を楽しませてくれる。祠があるので、こちらから登る時の目印になる。
|
 |

ネジバナ |
 |
すぐに県道2号線に出る。うっかりして電柱の番号を見落としてしまった。県道を10分も歩くと、長角登山口に着く。
|