 |
 |
 |
県道26号線を仁保に向かうと、白石山の矢印がある。ここを入って行く。ススキが道路に被さり慎重に運転して行くと
白石山の専用駐車場に着く。10台位は停めれる広い駐車場だ。ここが登山口になる。先客が1台停まっている。
白石山を目指して登って行く。
|
 |
 |

大岩分岐 |
左手に谷を見ながら登って行く、尾根を越えて今度は、右手に谷を見ながら登る。尾根を登って行くと、大岩分岐に
着く。大岩に寄って行く。
|
 |
 |
 |
大岩に上がると展望が開ける。分岐まで戻り、白石山に登って行くと、すぐに「馬の鞍岩・龍駄の岩」と書かれた大岩
の横を通る。岩の下には水の流れる音がする。
|
 |
 |
 |
羊歯の道を登って行くと、大岩が現れてその上を歩いて行く。
|
 |
 |
 |
小さな沢を越えて登って行くと、「あと二十分がんば」の標識がある。
|
 |

分岐を振り返る |
 |
坂を登って行くと、引廻し方面の下山口分岐に着く。ここから少し急な道になる。
|
 |
 |
 |
右手に沢の水を受ける石が組んである。その先で分岐するが、左手に登って行く。(右手は行止り)更に行くと、
2つの岩の上に大きな岩が乗って、その下が潜れるようになっている。その先の岩の上に大仏さんと・・・
|
 |
 |
 |
お大師さまが祀ってある。その先にはトイレがある。その先に大きな岩があり・・・
|
 |
 |

白石観世音 |
白石観世音が祀ってある。岩には観音さまが彫ってある。
|
 |
 |

接待岩 |
その先で分岐するが右奥が接待岩になる。接待が出来るような大きな洞窟がある。
|
 |
 |
 |
洞窟の中には、仏さまが祀ってある。
|
 |

ツルリンドウ |

物見岩 |
急坂を登って行くと、物見岩がある。展望の良い所だが先に山頂を目指す。4分も行くと白石山の山頂に着く。
|
 |

白石山山頂 |
 |
|
山頂は展望はないが、北の岩の上から枝越しに展望が見える。物見岩まで戻り昼食にする。
|
|
物見岩からの展望
|
 |
徳地堀方面 / 狗留孫山・石ヶ岳・千石岳・金峰山などが見える
|
 |
真田ヶ岳・蕎麦ヶ岳
|

狗留孫山その奥に石ヶ岳 |

千石岳その奥に金峰山 |

大平山 |
|

真田ヶ岳 |

蕎麦ヶ岳 |

アキノキリンソウ |
|
 |

シラヤマギク |
 |
物見岩で至極の時を過ごして下山する。それにしても今日は暑い。汗が流れ出る。物見岩直下の急坂を降り・・・
|

|

引回し方面 |
 |
分岐から引回し方面に降りて行く。道が少し荒れている。大きな岩をロープで降り、倒木を越えて降りて行くと・・・
|
 蝙蝠岩 |
 |
 |
蝙蝠岩に着く。蝙蝠が住んで居そうな大きな洞窟がある。
|
 |
 |

燕岩 |
どんどん降って行くと、燕岩に着く。大きく翼を広げているように見える。
|
 |
 数珠掛岩 |

狼岩 |
枝の被った道を降りて行くと、数珠掛岩に着く。洞窟のある狼岩を過ぎると・・・
|
 |
 |
 |
林道に降りて来る。やがて里に出ると・・・
|
 |
 |
 400mの標識 |
その先が分岐する。分岐の所には白石山駐車場まで700mの標識がある。分岐を左に取り先を進むと、白石山
400mの標識があり、山道に入るようになっているが、荒れているので広い道をそのまま進む。
|
 登山口駐車場250mの標識 |
 |
 |
更に行くと分岐になり、登山口駐車場250mの標識がある。少し道が荒れているが、道が見えるので駆け上がる。
峠を越えて降りると、白石山登山口に着く。白石山はファミリー登山に最適な山だが、引回し方面は少し荒れている
ので、お子さま連れの登山は往路を帰った方が良い。それにしても運動会は山登りより疲れる。 |