 |
 |
 |
昨夜の山開き前夜祭で大いに盛り上がり、いよいよ今日は山開きだ。暗い内から坊がつる方面に多くの登山客が
向かっている。7:50少しゆっくり気味のスタートだ。泉水山駐車場から案内図を見ながら四阿の横を歩いて行く。
|
 |
 |
 |
黒岩山・泉水山登山路と書かれた標識から階段を降りて行く。奥郷川を渡り、キャンプ場跡を通って・・・
|
 |

ハルリンドウ |
 |
広い草原に出て来る。子供連れの家族がワラビを取りながらゆっくりと登っている。その先を団体さんが登っている。
|
 |
 |

タツナミソウ |
ピークに登ると、地籍図根三角点の旗がたなびく。山裾を巻いて団体さんが登って行く。
|

チゴユリ |

イブキノトラノオ |
 |
草原には山野草が咲いている。木陰で休憩されている団体さんに挨拶して先を進む。
|
 |
 |
 |
涌蓋山・万年山が近づくと、西から南に90度方向を変えて、尾根を登って行く。
|
 |
 |

大崩の辻 |
アセビの林を過ぎると、下泉水山に着く。岩の家に上がると、360度の展望が広がる。南には名前の通り大きく崩れ
た大崩の辻が見える。
|
|
下泉水山からの展望
|
|
 |
九重の山並み【左から平治岳・大船山・三俣山・硫黄山・星生山・久住山】
|
 |

ツクバネウツギ |
 |
下泉水山から笹の道を登って行くと・・・
|
 |
 |
 |
九重の山並みが近くに見える。緩やかな道をピークに向かって登って行くと・・・
|
 |
 |
 |
岩黒山が奥に見えて来る。(左端)上泉水山は登山道の少し上にあり、九重の山々の展望台になっている。
|

ウスノキ |
 |
 |
緩やかに降り鞍部を登って行くと、道が分かれる。左に行くと山を巻いて黒岩山へ向かう。ここは右の道を取りピーク
に登って行く。笹原にミヤマキリシマが点在する道を登って行き・・・
|
 |

上泉水山 |
 |
振り返ると、先程まで居た上泉水山が見える。左手を行く団体さんが眼下に見える。どうやら直接黒岩山に向かわれ
るようだ。
|

上泉水山 |

狸のピーク |
 |
ピークに着き周囲を見渡すと、上泉水山の上に人が見え、その先にそびえる由布岳が格好良い。狸のピークの先に
大崩の辻も見える。
|

湧蓋山 |

黒岩山 |

三俣山 |
大崩の辻の先には涌蓋山が姿の良い山容を見せる。ここまで来ると黒岩山もその全貌を見せる。今回登る予定の
三俣山は大きい。充分にミヤマキリシマを堪能したので、東の山裾を降りて、黒岩山への道に合流する。
|

黄色の標識を右に降りる |
 |
 |
降りて来ると、黄色の標識の所で道が分岐する。直進して見たが途中で道が潰れていた。引き返して標識を右に
降りて行く。鞍部にあるミヤマキリシマも見頃で、花の中を登って行く。
|
 |
 |

分岐 |
振り返ると、狸ピーク(中)と、上泉水山(右)が見える。大きな岩を越えると、黒岩山への分岐があるので右に曲がる。
|
 |
 |
 |
サラサドウダンの咲く岩道を行くと、分岐から10分で黒岩山山頂に立つ。
|
|
不安定な岩の上に上がり360度の展望を楽しむ。入れ替わり登山客がやって来る。皆さん思いは同じのようだ。
|
|
 |
北西方面に湧蓋山・万年山。赤く色付く大崩の辻
|
 |
東には九重の山並み
|

阿蘇五岳 |
 |

牧ノ戸峠 |
山頂でスイカを持って来ているパーテイを見ながら、明日の指山に持って行こうと決める。阿蘇山を見ながら牧ノ戸峠
に向かて降りて行く。下山途中、昨年弟見山で話をした萩のFさんに出会った。しばらく立ち話をして・・・
|
 |
 |
 |
牧ノ戸峠に着いた。ご褒美のソフトクリームを頬張り、登って来た山並みを見ながら一服する。後は九州自然歩道を
3,5km降って・・・
|
 |

笹の花 |

長者原 |
長者原に戻って来た。山を降って来られた人々の顔は皆、満足感と達成感で溢れている。さて今日も、熊毛の住人
御用達の筌ノ口温泉に入って、買い出しをして、長者原で車中泊と決め込む。夕方、坊がつるの方向に救助ヘリが
山開きの日に残念なことだ。
|