文珠山663m 嘉納山685m 源明山625m

大島郡周防大島町



源明山から金魚の尻尾(東和町)を望む
四国の山並みが近い

2010年12月15日 天気 晴れ 夫婦+Kさん

文珠堂〜29分〜文珠山〜44分〜嘉納山                  合計時間 1時間03分

嘉納山〜77分〜源明山〜11分〜源明峠〜17分〜笛吹峠      合計時間 1時間45分

総歩行時間 2時間48分


概念図




map

文殊山登山口(文殊堂)

源明山登山口(笛吹峠)


周防大島は瀬戸内海で3番目に大きい島で、その背骨をなす大島3山を縦走します。笛吹峠に車を置いて、もう1台で文珠堂を目指します。文珠堂は、文珠山の8合目にあり、日本三文殊の一つで弘法大師による文殊菩薩が安置されています。文殊は知恵の仏様で、知恵が授かるようにお祈りして、ついでに鐘を撞いて文珠山を目指します。
文珠山の展望台はちょうど建設中で以前台風で壊れたせいか、今度はコンクリートで作ってあります。作業をしている人にことわって、展望台に登ると、空気が澄んでるのか、四国の山々が間近に見えます。近くに目を向けると、これから縦走する、嘉納山、源明山それに以前縦走した嵩山の稜線が見えて登山意欲を駆り立ててくれます。さあ!出発しましょう。


道しるべ

笛吹峠からオレンジライン、県道106号線のショートカットで文珠堂にAM 9:50到着しました。 日本3文殊の一つで弘法大師が建立された由緒ある寺です。賢くなるように参拝しついでに、鐘を撞いていざ出立です。 文珠堂の駐車場からは、対岸の瀬戸の景色が良く見えます。
AM9:53出立です。正面の階段を登ると岩屋観音様があります。一礼して登山道に向かいます。 模擬階段のある登山道が続きます。寒さでなかなかペースが上がりません。3人とも無口でダラダラ登っていきます。 AM10:22文珠山に到着です。おや、展望台が新しくなっています。以前の展望台は木の展望台でしたが、台風で倒壊していました。今回はコンクリートで丈夫そうです。寒いはずです、水溜りに厚い氷がはっています。
展望台から室津半島の皇座山、大星山が見えます。風力発電の風車が増えていました。 柳井市と手前に笠佐島が見えます。 更に東を見ると、琴石山、銭壺山、高照寺山、氷室岳が見えます。
宮島、江田島、倉橋島など広島県の島々も見えます。 四国、伊予の山々が近くに見えます。展望台から下を見ると相方が休憩しています。オーイ、先は長いゾ〜。 文珠山の山頂です。10分ばかり休憩して、AM10:33嘉納山に向かって出立です。
行く先に、嘉納山が見えています。展望台を作る為か、以前の山道が、軽トラが入れる道に変わっていました。 こんな、広い道になっていました。山歩きの雰囲気がありません。 AM10:41、文珠堂からの道に出ました。ここから、嘉納山へは、従来の山道になります。
テイカカズラの実 杉の植林と雑木の中を南に向って歩いて行きます。アップダウンも少なく、距離を稼いでいきます。文珠山から0,8km嘉納山まで1,2kmの標識です。ほぼ、半分来ました。 嘉納山山頂付近の展望です。久賀の町が見えます。
嘉納山、山頂です。ドウナツの中に三角点らしきものがありました。AM11:17到着です。文珠山から44分かかりました。 振り返ると文珠山の展望台が見えます。 瀬戸内海の島々が輝いています。四国の山々もほんの近くに見えています。
AM11:43出立、すぐに嵩山との分岐点、南(進行方向右手)に向います。 4分も行くと、岩屋観音分岐です。せっかくですから、立ち寄って行きます。 弘法大師が遭難して、この地に立ち寄られ、観音様を彫られたそうです。
真弓 嘉納山から約50分、幾度も、アップダウンを繰り返して、やっと源明山が見えてきました。 源明山まで、0,3kmの所までやって来ました。ここからが、急登でしごかれます。
PM1:00、源明山に到着しました。嘉納山から、77分かかりました。お疲れ様でした。山頂の大岩に登り振返ると、遠く、文珠山の展望台や、嘉納山の電波塔が見えます。 嵩山が北東方向に見えます。嘉納山から嵩山の稜線も結構、長いですね。以前はこの、稜線をピストンしました。もうその元気はありません。 屋代ダムが見えています。その向こうに大島町が見えます。
源明山、山頂です。相方は今日の昼食は鍋焼うどんです。我らはカップヌードル、どちらにしても、寒い時は汁物が一番ですね。 四境の役大島口戦の跡碑です。高杉晋作の活躍があったんですね。
今日の足跡を辿ってみました。結構歩いています。特に、源明山に近づくとアップダウンが大きくなって疲れました。
源明峠に向けて下りて行きます。源明山PM1:41出立して、11分で源明峠の車道が見えてきました。 山頂から1kmの行程です。源明峠まで車で行けないことはないのですが、狭いのでやはり、笛吹峠に駐車したほうが無難です。 PM2:09、笛吹峠に到着しました。気持ちの良い山歩きでした。