 |
 |
 |
自由ヶ丘団地内のスポーツ公園の隅に停めて、出発しようとしていたら、以前ご一緒した山友さんが降りて来られた。
初めてのコースなので沢コースの情報を聞くと、地図まで頂いて丁寧に教えて頂いた。フェンスに沿って登って行くと
自由ヶ丘開発記念碑がある。右手の橋を渡り登って行く。
|
 |
 |
 |
すぐに保安林の看板があり、沢コースと峰コースが分岐する。直進して沢コースを行く。堰堤を過ぎて・・・
|
 |

姥ヶ滝 |

姥ヶ滝 |
沢の右岸を登って行くと、教えて頂いた姥ヶ滝が下に見えて来た。
|
 |
 |
 |
沢に沿って道がつづくが沢を歩いても良い。やがて沢に降りて沢を歩く。
|
 |
 |
 |
水が少ないので難なく歩けるが、滑るので注意したい。小滝を見て右に登って行くと、再び小滝が現れる。ロープを
握り登ると、沢から離れて笹の道に変わる。
|
 |
 |
 |
枯れ沢を渡り急な岩場を登って行く。振り返ると登って来た谷筋の向こうに楞厳寺山が霞んで見える。
|

来た道を振り返る
峰コース(左)・沢コース(右) |
 |
 |
その先で右から上がって来る道と合流する。峰コースとの分岐になる。更に登ってくと石垣のような段がある。
何の跡だろうか?どんどん登ると・・・
|
 |
 |
 |
尾根に上がり、勝坂コースの分岐に出る。もうひと踏ん張りすると、平らな尾根道になり・・・
|

西目山 |

西目山 |

大岩テラス |
二等三角点と電信柱のある西目山に着く。展望はないので先に進む。分岐の岩場で二人連れの方が食事をされて
いたので、その先の大岩テラスで昼食にした。
|
|
大岩テラスからの展望
|

右田ヶ岳 |

楞厳寺山 |

自由ヶ丘団地 |
人気の右田ヶ岳は今日も大勢の登山客が登っている事だろう。西には楞厳寺山が尖った山容を見せる。山頂で
亀女の手作り弁当に舌鼓を打ち、至福の時を過ごす。
|
 |
 |
 |
分岐の岩場まで戻り、テープを確認して急な坂をロープを握り絞めて降りて行く。鞍部まで降りて・・・
|
 |

250mピーク |

西目山・250mピーク |
登り返して250mのピークに上がる。左手にリファインに降りる分岐があるが木で塞いである。250mピークを降ると
右手に西目山が見える小ピークがある。
|
 |
 |
 |
良く見ると左手に分岐がある。地図を出して磁石を当てて見る。北(右)に降りる道は登りの時合流した沢コースとの
分岐に行く道のようだ。ここは南(左)に降りて行く。岩を越えて大岩の横を降りて行くと、自由ヶ丘団地が見えて来た。
|
 |
 |
 |
更に降りて行くと、スポーツ公園が眼下に見え、やがて沢コースの分岐に降りて来る。分岐からすぐにスポーツ公園
に着く。西目山の自由ヶ丘のコースは以前から気になっていたが、登る事が出来て宿題が一つ解決した。
|