長野山 1015m 馬糞ヶ岳 985m 縦走


2006年5月5日 天気 曇り


車道終点〜17分〜三の滝〜51分〜分岐〜33分〜長野山     合計時間 1時間41分
長野山〜馬糞ヶ岳                             合計時間 2時間02分
馬糞ヶ岳〜67分〜分岐〜52分〜三の滝〜11分〜車道終点    合計時間 2時間10分

縦走合計時間   5時間53分


概念図


map

地図リンク


今日は子供の日、ママが仕事で一人旅です。以前行った気の遠くなるような、階段の連続が登りたくて、五万堂渓谷から長野山、馬糞ヶ岳を縦走して来ました。
それにしても、一直線でどこまでも続く階段君、「世間では評判悪いよ」でも熊毛の住人は意外と好きかも・・・。
長野山は緑地公園になって、1000m級の山が車で簡単に上がれます。展望台からの眺めは良いですが、構築物があり興ざめでした。馬糞ヶ岳への道は主尾根に沿ってアップダウンを繰り返すタフな縦走路です。馬糞ヶ岳の山頂は360度の展望とガイドブックに書いてありますが、木が伸びていて半分位しか見えませんでした。秘密尾からだと、1時間30分もあれば登れます。
階段君、又来るよ・・・。



9:51、林道の車道終点で車を停めて、五万堂渓谷を歩いていく。新緑が奇麗だ。 10:08、三の滝を通過していく、赤滝はこの上流だ。帰りによっていこう。 10:19、気の遠くなるような直線の階段の始まりだ。
途中、気の利いた看板を見つける。 10分も登ると、いつの間にか、植林から雑木に変わり、看板どうり、新緑が萌えている。 稜線に近づくと山ツツジが咲き乱れる。
10:59、登り始めて約一時間余りで主尾根に飛び出す。長野山まで、あと1,4kmだ。 長野山一帯は緑地公園になっている。登山道もよく整備されているが、ここでも、階段君が出しゃばる。 11:32、長野山到着だ。
車道があり1000m級の山に車で上れる。キャンプ場や売店もある。 山頂には展望台があり、周辺の山々が見渡せるが、曇っていて山の名前も良く分からないので、写真はあまり取ってない。 馬糞ヶ岳に向う、アップダウンが続く快適な登山道だ。ツツジとアセビのトンネルだ。
12:43、馬糞ヶ岳が見えてきた。もう近い、頑張ろう。 13:34、馬糞ヶ岳到着。長野山を振返るが、木が伸びてよく見えない。 馬糞ヶ岳山頂、木が伸びていて、ガイドブックのように、360度展望が開けるとはいかない。それでも心地よい山頂だ。30分ばかり過ごして、帰路に着く。流石に子供の日、親子連れが登って来た。秘密尾から登ったとか・・・。
イワカガミは少し早いようだ。 14:50、広瀬の町が見える。広瀬から見ると、まさに馬糞に見える。馬糞とは良くつけたものだ。もっとも今は馬糞は見ないが・・・。 15:11、分岐点に着いた。
登山道の右手に長野山が見える。 階段を一直線に降りて行く。足がガクガクだ。 16:00、三の滝の上流の赤滝に立ち寄っていこう。
赤滝は一枚岩の滑滝だ。 最後の石段を降りて行く。 16:14、夕日の注す五万堂渓谷をくだり、車道終点に着いた。



山口県の山