 |
 |
 |
周南市鹿野支所から県道12号線を石船温泉の方へ向かうと、左手にライオンの顔をした岩が見えて来る。ライオン
岩の看板があり、額縁の中にライオン岩が入る。
|
 |

お堂 |
 |
望遠にすると、ライオン岩の鼻と目の所が洞窟となっていて、鼻の所には如意輪観音と不動明王が安置されている。
ライオン岩の看板の所が広い駐車場になっている。そこに停めて石船温泉方面に向かい、お堂の先を左に曲がり、
かきのきばら橋を渡る。
|
 |
 |

右に |
橋の先の鉄工所の前を道なりに進み、あぜ道を右に曲がり・・・
|
 |
 |
 |
すぐに左に曲がる。更に右に曲がり道なりに左に曲がると、林の中に入って行く。
|
 |

観音堂 |
 |
お地蔵さまの先に観音堂がある。
|
 |
 |
 |
観音堂の説明板の横から山道を登って行く。倒木があるが問題なく歩ける。ジグザグに登って行くと・・・
|

奥の院入口 |

岩屋山奥の院 |
やがて、奥の院取付きの大岩に着く。古い手摺を握り慎重に崖の上を歩いて行くと、すぐに岩屋山観音奥の院
に着く。
|
 如意輪観音 |
 |

不動明王
|
奥の院の小さな洞窟は、ライオン岩の鼻の所になる。洞窟には2体の仏さまが安置されている。
|
 |
 |
 |
奥の院からの展望を楽しんで、亀女が待ってる奥の院取付きまで帰って行く。そこから急になり、一登りすると・・・
|
 |

山頂直下の大岩 |

岩屋山山頂 |
|
ライオン岩の額の辺りに出る。登って行く亀女とは反対に、鼻の方に降りて見る。鼻先の奥の院の手摺が見える。
引き返して山頂に登って行くと、亀女が山頂からの展望を楽しんでいる。
|
 |
山頂からの展望 / 手前に烏帽子岳と、右手に金峰山が見える。
|

金峰山 |

峰 |

岩屋山を後にする |
ふと見ると、ここより高い峰が見えるので行って見る。
|
 |

550mのピーク |
 |
道は不明確な所もあるが、尾根を外さないで登って行くと、13分でピークに着く。何か標識があるが、消えて見え
ない。山頂からの展望はない。
|
 |

550ピーク |

岩屋山の先に金峰山 |
山頂の先を少し降りると、烏帽子岳が見える。すぐに引き返して降りて行くと、岩屋山が松越しに見える。
|

分岐 |
 |
 |
テープの先に道があるので、分岐を左に降りて見る。急坂を慎重に降りて行く。藪が刈られたようで歩きやすくなって
いる。
|
 |

|
 |
やがて鉄工所の所に降りて来る。帰路地元の人の話を聞くと、先程のピークは無名峰らしい。ライオン岩の額縁看板
の所に帰って、改めてライオン岩を見るが、本当にライオンの顔に瓜二つだ。
|